貯蓄型保険とは?
メリット・デメリットや
掛け捨て型との違いを解説

貯蓄型保険は、保障を得ながら貯蓄もできる保険を指します。万一の保障だけでなく、満期時や解約時にお金が受け取れるのが、掛け捨て型保険との違いです。

この記事では、貯蓄型保険のメリット・デメリットやどんな方が向いているのかを解説します。

貯蓄型保険の申込みを検討している方はもちろん、将来が不安な方、老後資金や子供の教育費などを計画的に貯めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

貯蓄型保険とは貯蓄機能が
備わった保険

貯蓄型保険とは、万一に備えながら貯蓄もできる保険です。保険料の一部が積み立てられ、満期時や解約時にお金が受け取れる点が特徴です。

  • 満期保険金:満期を迎えたときに受け取れる保険金
  • 解約返戻金:保険契約を解約したときに払い戻されるお金

貯蓄型保険をいくつかご紹介します。

終身保険の場合は、被保険者に万一のことがあった際に保険金が受け取れます。

学資保険は、契約者に万一のことがあった場合に、その後の保険料の払込みが免除され、教育資金・満期保険金も受け取れる点が特徴です。

養老保険や個人年金保険もあり、目的に応じて選べます。

  • 終身保険:死亡保障が一生涯続く保険
  • 養老保険:満期を迎えると、死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れる保険
  • 学資保険:子供の教育資金に備えるための保険
  • 個人年金保険:老後に備えるための私的年金保険

また、保険期間は、一生涯保障が続く「終身」と一定期間のみ保障される「定期」があります。

掛け捨て型保険との違い

生命保険には、貯蓄型保険と掛け捨て型保険があります。この章では、貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違いを確認しましょう。

項目 貯蓄型保険 掛け捨て型保険
主な保険の種類 終身保険、養老保険、学資保険、
個人年金保険など
定期保険、医療保険、がん保険、
収入保障保険など
保険料 一般的に、同じ保障内容であれば
掛け捨て型保険に比べて割高
一般的に、同じ保障内容であれば
貯蓄型保険に比べて割安
満期保険金 あり(満期がある商品の場合) なし
解約返戻金 あり なし
(あってもごくわずかの場合が多い)

貯蓄型保険には、満期保険金や解約返戻金があります。

一方、掛け捨て型保険には満期時に受け取れる保険金はなく、解約返戻金は受け取れたとしてもごく少額です。病気・ケガなどで保険金などを受け取ることがなければ、払い込んだ保険料が戻ってこない分保険料が割安に設定されています。

貯蓄型保険は、万一に備えながら貯蓄したい方や「教育資金を貯めたい」など目的がある方に向いている保険です。

一方、掛け捨て型保険は、毎月の保険料支払いを抑えて万一に備えたい方、一定期間のみ保障を準備したい方に適しています。

貯蓄型保険のメリット

貯蓄型保険には、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下で詳しく解説します。

  • 解約したときに保険料の一部が返ってくる
  • 保障を得ながらさまざまな資金に備えられる
  • 税法上の優遇がある(2022年7月時点)
  • 契約者貸付が利用できる場合がある

解約したときに保険料の一部が返ってくる

貯蓄型保険は、解約したときに保険料の一部が解約返戻金として戻ってきます。

一般的に保険期間の経過とともに解約返戻金の金額が増加するため、保険の種類や解約のタイミングによっては、払い込んだ保険料以上の解約返戻金が受け取れるのがメリットです。

ただし、払い込んだ保険料より解約返戻金が下回る場合もあるので、注意が必要です。

保障を得ながらさまざまな資金に備えられる

貯蓄型保険は、万一に備えながらも子供の教育費や老後資金、住宅購入費など、ライフステージごとに必要なさまざまな資金に備えられるのが特徴です。

例えば学資保険は、毎月保険料を払い込み、子供の進学にあわせて必要なタイミングで教育資金が受け取れます。

終身保険の場合は満期がないため満期保険金はありませんが、保障の必要性がなくなった場合やお金が必要なタイミングで解約することが可能です。

払い込んだ期間によって異なりますが、払い込んだ保険料の一部を解約返戻金として受け取ることができれば、老後資金としても活用できます。また、解約しなければ万一の保障がずっと続きます。

税法上の優遇がある(2022年7月時点)

一定の要件を満たした貯蓄型保険で払い込んだ保険料には、税法上の優遇があります。

なお、掛け捨て型保険も同様に、税法上の優遇が受けられます。

生命保険料控除は所得控除の1つです。「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3種類があり、1年間に払い込んだ保険料の金額に応じて一定の金額がその年の所得から差し引かれます。

2012年1月1日以降に加入した生命保険なら、1つの種類につき所得税が最高40,000円、住民税が最高28,000円まで所得から控除されます。ただし、3つの保険料控除の合計は、所得税120,000円・住民税70,000円が上限です。

契約者貸付が利用できる場合がある

保険商品によっては、契約者貸付が利用できる場合があります。契約者貸付とは、解約返戻金の一定の範囲内で、保険会社からお金が借りられる制度です。

保険契約を解約すると保障はなくなってしまいますが、契約者貸付を利用すれば、保険契約を解約することなく資金を用意でき保障も続きます。

また、契約者貸付は、積み立ててきたお金をもとに借りる仕組みであるため、審査が不要です。

ただし、契約者貸付を利用する際には利息がかかるため、慎重に検討しましょう。また、商品によっては利用できないので、事前に確認が必要です。

貯蓄型保険のデメリット

貯蓄型保険には、デメリットもあります。

  • 掛け捨て型の保険と比べて保険料が高め
  • 途中で解約すると払い込んだ保険料を下回る場合がある
  • 利率固定型の商品はインフレに対応しにくい

それぞれ詳しくみていきましょう。

掛け捨て型の保険と比べて保険料が高め

貯蓄型保険は掛け捨て型と比べて保険料が高い傾向にあります。貯蓄型保険には、保障だけでなく貯蓄機能も備わっているためです。

保険料の払込みが難しくなり、意図しないタイミングで解約することを避けるためにも、現在の家計を圧迫しない範囲で無理のないプランに申込みしましょう。

途中で解約すると払い込んだ保険料を下回る場合がある

貯蓄型保険を解約すると解約返戻金が支払われますが、途中で解約すると払い込んだ保険料より解約返戻金が下回る場合があります。

一般的に、貯蓄型保険は、契約後一定期間を経過しないと解約返戻金が払い込んだ保険料を上回りません。

特に、契約後短期間で解約すると、解約返戻金がない、またはあってもごくわずかです。貯蓄型保険は、途中解約を避けるために無理のない保険料に設定することが重要です。

なお、保険料払込期間中の解約返戻金を通常より少なく設定している「低解約返戻金型」保険もあります。

低解約返戻金型は、保険料を払い込んでいる間の解約返戻金を抑えることで、割安な保険料のプランで申込みできる保険です。一般的に、保険料払込期間中に解約すると通常の保険よりもさらに、解約返戻金は少なくなります。

利率固定型の商品はインフレに対応しにくい

利率固定型タイプの保険の場合、インフレが起きたときに資産価値が目減りする可能性があります。

インフレとは物価が上がることを指します。今、財布に100円を持っていると仮定しましょう。100円のジュースが1本買えます。しかし、将来このジュースが200円に値上がりすると、100円では買うことができません。

このように、物価が上がればお金の価値は相対的に下がってしてしまいます。

利率固定型の商品は、将来受け取れる金額が決まっている点では安心ですが、インフレが起きたとき、相対的に価値が下がってしまう点には注意しましょう。

貯蓄型保険が向いている
方の特徴

貯蓄型保険が向いているのは以下のような方です。

  • 貯蓄が苦手な方
  • 老後、教育資金など貯蓄の目的がある方
  • 万一に備えながら安定的に貯蓄したい方

保険料を銀行口座からの自動引き落としにすれば、貯蓄が苦手な方でも継続的に貯められます。預金のように気軽に引き出すことはできないため、「お金があるだけ使ってしまう」方に向いているでしょう。

また、貯蓄型保険は、目的と必要なタイミングにあわせて計画的に貯蓄しやすい商品です。「老後の生活費を貯めたい」「子供の教育費を用意したい」など、貯蓄の目的が決まっている方に適しています。

万一に備えつつ安定的に貯蓄をしたい方にもおすすめです。貯蓄型保険なら、安定的に貯蓄ができ、万一の保障もついています。「使う予定がない資金を銀行口座に預けたままになっている」方にもあった商品だと言えるでしょう。

貯蓄型保険の選び方

貯蓄型保険にもさまざまな種類があり、どう選べばよいか分からない方もいるでしょう。貯蓄型保険を選ぶ際は、以下の点に着目してください。

  • 保障内容は自分の目的にあっているか
  • どのくらいの保険期間にするか
  • 満期や解約時に受け取れる金額はどのくらいか

どの保険があうのかは、人によってさまざまです。「65歳になるまで」「子供が大学を卒業するまで」など、目的によって必要な保障や期間は異なります。

何のために保険を利用するのかを明確にし、自分の目的にあった保障内容・保障期間のものを選びましょう。

また、貯蓄型保険には貯蓄機能がある分、掛け捨て型保険と比べて保険料が高めです。保険料が支払えなくなり、予定外のタイミングで解約することにならないためにも、払い続けられる保険料のプランで申込みしましょう。

「受取率」も把握する必要があります。受取率とは、払い込んだ保険料の総額に対して、将来受け取れる金額の割合のことです。例えば、保険料を100万円払い込んで105万円に増えた場合の受取率は、105%となります。

満期時に受け取る金額だけでなく、解約したいタイミングに解約返戻金がいくらになるのかも事前に把握しておきましょう。

貯蓄型保険を手軽に始めるなら「明治安田生命じぶんの積立」がおすすめ

万一に備えつつ目的にあわせて貯蓄をしたいなら、明治安田生命の貯蓄型保険「明治安田生命じぶんの積立」がおすすめです。

毎月保険料を積み立て、万一に備えながら満期時にまとまった満期保険金が受け取れます。

診査・健康状態の告知が不要なので、健康状態が心配な方、持病や既往歴がある方もお申込みいただけます。

保険料の積み立ては月々5,000円から可能で、保険料の払込みは5年間で終了します。

また、受取率は保険期間(10年間)を通じて100%以上です。保険料払込期間中に解約することになっても解約返戻金が払込保険料を下回ることがないため、安心してご利用いただけます。

「結婚資金を貯めたい」「貯蓄を始めたい」「将来に備えたい」など、目的に応じて幅広い資金に備えていただける保険です。

まとめ

貯蓄型保険は、万一に備えながらライフステージごとにかかるさまざまな資金に備えられます。

老後資金、教育資金、住宅購入資金などを計画的に貯蓄でき、満期保険金や解約返戻金が受け取れるのが特徴です。貯蓄が苦手な方や貯蓄の目的がある方、万一に備えながら貯蓄したい方に適しています。

目的にあわせて、早いうちから将来への備えを始めましょう。

※保険商品をご検討・ご契約いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。

募Ⅱ2201333営企

コラム一覧に戻る