養老保険と終身保険の違いや
メリット・デメリットを
徹底比較!

生命保険の種類を調べていると、実にさまざまな保険があることに気付くでしょう。死亡保険1つとっても養老保険や終身保険などがあり、それぞれの違いがよくわからず、どのような保険が自分に適しているのか迷う人も多いのではないでしょうか。

養老保険は貯蓄を主な目的とし、同時に死亡保障も兼ね備えた保険です。一方で、終身保険は一生涯の保障があり貯蓄性もある点が特徴です。両者にはほかにも違うポイントがあります。

この記事では、養老保険と終身保険の違いや、それぞれのメリット・デメリットなどを紹介します。

養老保険と終身保険の違い

まずは、養老保険と終身保険の違いを確認しましょう。養老保険は死亡保障と貯蓄の両方を兼ね備えた生死混合保険、終身保険は一生涯の死亡保障がある死亡保険です。細かな違いは以下のとおりです。

養老保険 終身保険
保障内容 ・死亡・所定の高度障害状態になった場合に、死亡保険金が受け取れる
・満期まで生存していた場合に満期保険金が受け取れる(受け取った段階で保険契約は終了する
死亡・所定の高度障害状態になった場合に、死亡保険金が受け取れる
保障期間 一定期間 一生涯
保険料 一般的に同じ保障内容の場合、掛け捨て型保険に比べて高い 一般的に同じ保障内容の場合、掛け捨て型保険に比べて高いが、養老保険より若干低い
保険料払込方法 ・有期払い
・一時払い など
・有期払い
・一時払い
・終身払い など
満期保険金 あり なし
目的 主に貯蓄と死亡保障 主に死亡保障と貯蓄

項目ごとの違いを詳しく紹介します。

保障内容の違い

保障内容の大きな違いは満期の有無です。養老保険は、被保険者が満期まで生存していた場合は満期保険金が、死亡や所定の高度障害状態になった場合は死亡保険金が受け取れます。満期保険金と死亡保険金は同額です。

終身保険は、被保険者が死亡や所定の高度障害状態になった場合に死亡保険金が受け取れます。

両者とも死亡保障はありますが、満期があるかないかが異なるポイントです。

保障期間の違い

保障期間の違いは、一定期間の保障があるか一生涯の保障があるかが異なるポイントです。養老保険の保障期間は満期までの一定期間です。

また、満期保険金を受け取った段階で保険契約は終了します。養老保険はお申込み時に満期時期を設定しますが、10年・20年など契約時からの経過年数で設定するタイプと、60歳・65歳など経過年数は関係なく年齢で設定するタイプがあります。

一方、終身保険の保障期間は一生涯です。解約しない限り死亡保障は続くため、遺族が必ず保険金を受け取れます。

保険料・払込方法の違い

保険料にも違いがあります。養老保険の保険料は、保険料のなかに貯蓄部分が含まれているため、定期保険などの掛け捨て型に比べて一般的に同じ保障内容の場合、高めに設定されています。

終身保険の保険料も一般的に同じ保障内容の場合、定期保険などの掛け捨て型に比べ高めですが、養老保険よりは若干低いことが多いです。また、保険料の払込方法にも違いがあります。

養老保険の払込方法は「月払い・半年払い・年払い・一時払い・全期前納払い」などがあり、満期までに払込みを終了する有期払込みのみです。

一方、終身保険の払込方法は有期払込みのほかに、生きて契約が継続する限り保険料の払込みも続く終身払込みがあります。同じ保障内容の場合の保険料の金額と、払込方法の終身払込みの有無が両者の違いです。

満期保険金・解約返戻金の違い

満期保険金の有無と解約返戻金の金額にも違いがあります。養老保険には、死亡保険金と同額の満期保険金があります。

一方、終身保険には満期がないため、満期保険金はありません。解約返戻金は養老保険・終身保険ともにありますが、契約後の経過年数が同じ場合、受取率(※)は養老保険の方が高いケースが多いです。満期保険金の有無と解約返戻金の受取率が両者の違いです。

※受取率とは、払込保険料の累計額に対する満期までの受取総額の割合をいいます。

目的の違い

主な目的にも違いがあります。養老保険は満期保険金を受け取ると契約が終了するため、貯蓄が主な目的になります。

一方、終身保険は遺族が必ず死亡保険金を受け取れるため、死亡保障が主な目的です。

保険金受取時の税金は基本的に同じ

養老保険・終身保険ともに、保険金受取時の税金には基本的に違いはありません。保険金受取時に発生する税金の種類は、保険料の負担者と保険金の受取人によって異なります。

※税金制度に関する記載は2022年11月現在の制度に基づくものであり、将来変更される可能性があります。

所得税
(一時所得)
相続税 贈与税
満期保険金の例 契約者=夫
被保険者=夫
受取人=夫
満期保険金は相続税の対象外
契約者=夫
被保険者=妻
受取人=子ども

契約者=夫
被保険者=夫
受取人=妻
死亡保険金の例 契約者=夫
被保険者=妻
受取人=夫
契約者=夫
被保険者=夫
受取人=妻
契約者=夫
被保険者=妻
受取人=子ども
控除など ・年間50万円の特別控除がある
・「受け取った保険金額−既払込保険料」が年間50万円超の場合、所得税の対象になる
・500万円×法定相続人の数が非課税になる
・「死亡保険金−(500万円×法定相続人の数)」が相続税の対象になる
・年間110万円までは非課税になる
・保険金を含めた贈与額が年間110万円超の場合、贈与税の対象になる

状況により異なりますが、税金の金額は「所得税<相続税<贈与税」になることが多いため、契約形態には注意しましょう。

養老保険と終身保険の
メリット・デメリットを
徹底比較


次に、養老保険と終身保険のメリット・デメリットを比較してみましょう。

養老保険 終身保険
メリット ・保険期間を設定できる
・満期保険金は据え置くことができる
・保険金を年金形式で受け取れる場合がある
・経過年数により、解約返戻金が既払込保険料を上回る可能性がある
・解約返戻金を貯蓄として利用できる
デメリット ・多くの場合、満期保険金の金額は既払込保険料より少ない
・一般的に同じ保障内容の場合、掛け捨て型保険などに比べ保険料が高い
・満期保険金を受け取ったら保障がなくなる
・解約した場合、解約返戻金が払い込んだ保険料を下回る可能性がある
・終身払込みにした場合、死亡保険金よりも既払込保険料の方が多くなる可能性がある

養老保険のメリット

養老保険は、払い込んだ保険料が掛け捨てとならないことが大きなメリットです。満期保険金もしくは死亡保険金のどちらかが必ず受け取れるため、掛け捨てになることはありません。

また、保険期間をライフステージにあわせて設定することが可能です。養老保険は申込み時に満期時期を設定可能なので、子どもの教育資金を用意したい場合は満期時期を大学入学時に、老後資金を用意したい場合は退職時に満期を設定することで、必要な時期にまとまったお金が受け取れます。

養老保険の場合、満期時期にまとまったお金が必要ない場合は、満期保険金を保険会社に据え置くことが可能です。据え置き期間中は、所定の利率で保険会社が運用してくれるため、受取額が増えます。

さらに、満期保険金や死亡保険金は一括のほか、年金形式で受け取れる場合もあるため、計画的に使いたい人におすすめです。

養老保険のデメリット

満期保険金の金額が既払込保険料より少ないケースが多いことはデメリットのひとつです。養老保険は死亡保障も含まれているため、満期保険金の金額は既払込保険料より少ないことが多く、純粋に貯蓄のみ求める人には向いていません。

また、養老保険などの貯蓄型保険の保険料は一般的に同じ保障内容の場合、掛け捨て型保険より保険料が割高です。月々の保険料を抑えたい人にとってはデメリットになります。

養老保険は満期保険金を受け取ると保険契約が終了するため、以降の保障がなくなってしまう点にも注意しましょう。

終身保険のメリット

終身保険も養老保険と同じく、払い込んだ保険料が掛け捨てとならない点は大きなメリットです。終身保険は解約しない限り一生涯保障が続くため、遺族が必ず保険金を受け取れます。

また、契約年数が経過するほど解約返戻金も増えます。さらに、保険料の払い込みが終わると、経過年数によって、解約返戻金が既払込保険料を上回る可能性があります。

終身保険の主な目的は死亡保障ですが、解約返戻金を貯蓄として利用することも可能です。自分の必要なタイミングでまとまったお金が受け取れます。

さらに、契約形態によっては死亡保険金は「500万円×法定相続人の数」が非課税になるため、相続税の軽減効果が期待できます。

終身保険のデメリット

終身保険などの貯蓄型保険を解約した場合、解約返戻金が払い込んだ保険料を下回る可能性があります。契約年数が短い段階で解約すると、既払込保険料より解約返戻金の方が少なくなってしまいます。

また、保険料を終身払込みにした場合、死亡保険金よりも既払込保険料の方が多くなる可能性がある点もデメリットです。長生きできるのは嬉しいことですが、終身払込みにすると保険金より既払込保険料の方が多くなってしまうケースもあります。

養老保険と終身保険は
どちらを選べばいい?

ここでは、養老保険と終身保険のどちらを選べばいいか迷っている人のために、それぞれに向いている人の特徴をご紹介します。

養老保険が向いている人

養老保険が向いているのは、以下のような人です。

  • 子どもの教育資金形成を目標にしながら、貯蓄している間の死亡保障も準備したい人
  • 老後の資金形成を目標にしながら、貯蓄している間の死亡保障も準備したい人

貯蓄を第一の目的とし、目的達成までの死亡保障も準備したい人におすすめです。

終身保険が向いている人

終身保険が向いているのは、以下のような人です。

  • 自分に万一のことがあったとき、残された家族のためにお金を残したい人
  • なにかあったときのために、預金以外のお金を用意しておきたい人
  • 死亡保険金の非課税枠を利用して相続対策を行ないたい人

死亡保障を第一の目的としながらも、必要なときに引き出せるお金を用意しておきたい人におすすめです。

どちらか迷っているなら「明治安田生命じぶんの積立」がおすすめ

養老保険と終身保険、どちらか迷っているならまずは「明治安田生命じぶんの積立」で気軽に始めてみるのもおすすめです。

明治安田生命じぶんの積立なら、月々5,000円から積み立てできるうえ、保険料の払込みは5年間で終了するため、気軽に始められます。

満期保険金の受取率は103%です(保険期間は10年間)。万一解約をしても解約返戻金が払い込んだ保険料を下回る心配もありません。

さらに、死亡給付金は既払込保険料と同額、災害死亡給付金は既払込保険料の1.1倍のため、万一のときの保障も準備できます。

まとめ

養老保険と終身保険では、保障内容や保障期間などが異なります。保険を選ぶ際には、目的に沿ったものを選ぶことが重要です。

養老保険と終身保険、どちらを選ぶか決められない人は、まずは明治安田生命じぶんの積立から始めてみてはいかがでしょうか。

明治安田生命じぶんの積立なら月々5,000円から積み立てできるため、気軽に始めることが可能です。さらに解約返戻金は払い込んだ保険料を下回らないため、安心して積み立てできます。

※保険商品をご検討・ご契約いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。

募Ⅱ2201777営企

コラム一覧に戻る