学資保険は控除の対象にな
る?生命保険料控除を受ける
ときの手続きや注意点を解説

学資保険に加入した後に行なう手続きのひとつに生命保険料控除の申請があります。年末調整や確定申告をする際、控除の申請を忘れると税金の負担を軽減できないので、期日までに忘れずに手続きをすることが大切です。

この記事では、学資保険と生命保険料控除の関係や学資保険の契約者が生命保険料控除の適用を受ける際の手続きの流れ、生命保険料控除に関する注意点を解説します。

※税法上の取扱いについては2023年3月現在の税制に基づくものであり、今後、税制の変更の伴い取扱いが変わる場合があります。個別の取扱いにつきましては、所轄の税務署等にご確認ください。

学資保険と生命保険料控除の関係

生命保険料控除と聞くと、「学資保険のような貯蓄型保険は生命保険料控除の対象外なのでは?」と考える人もいるかもしれません。

学資保険が生命保険料控除の対象になるのか、まずは学資保険と生命保険料控除の関係から解説します。

学資保険の保険料は一般生命保険料控除の対象になる

学資保険は生命保険料控除の対象です。

生命保険料控除には一般生命保険料控除・介護医療保険料控除・個人年金保険料控除の3つがあり、このうち学資保険は一般生命保険料控除の対象になります。

保険料の未払分は控除対象外

生命保険料控除は保険料を実際に払い込んだ年に受けられるので、未払いの場合は生命保険料控除の対象外です。

保険料の払込みが遅れてしまい、当年分の保険料を翌年に払い込む場合は、当年の生命保険料控除の対象になりません。

学資保険の生命保険料控除で
税金はいくら変わる?

生命保険料控除の適用を受けられれば、一般的に所得税や住民税が軽減されます。学資保険に申し込んで生命保険料控除の適用を受けると、税金はいくら変わるのでしょうか。

以下では計算方法を紹介するので、ご自身のケースでいくら税額が変わるのか、計算してみましょう。

控除額は新制度と旧制度で異なる

生命保険料控除の控除額は新制度と旧制度で異なります。2012年1月1日以後に締結した契約が新制度、2011年12月31日以前に締結した契約が旧制度です。

また、所得税と住民税でも控除額の計算方法が異なります。新制度・旧制度それぞれの所得税・住民税の控除額は以下のとおりです。

<所得税の控除額>
<新制度>

年間の払込保険料等 控除額
20,000円以下 払込保険料等の全額
20,000円超 40,000円以下 払込保険料等×1/2+10,000円
40,000円超 80,000円以下 払込保険料等×1/4+20,000円
80,000円超 一律40,000円

<旧制度>

年間の払込保険料等 控除額
25,000円以下 払込保険料等の全額
25,000円超 50,000円以下 払込保険料等×1/2+12,500円
50,000円超 100,000円以下 払込保険料等×1/4+25,000円
100,000円超 一律50,000円

<住民税の控除額>
<新制度>

年間の払込保険料等 控除額
12,000円以下 払込保険料等の全額
12,000円超 32,000円以下 払込保険料等×1/2+6,000円
32,000円超 56,000円以下 払込保険料等×1/4+14,000円
56,000円超 一律28,000円

<旧制度>

年間の払込保険料等 控除額
15,000円以下 払込保険料等の全額
15,000円超 40,000円以下 払込保険料等×1/2+7,500円
40,000円超 70,000円以下 払込保険料等×1/4+17,500円
70,000円超 一律35,000円

出典:「生命保険と税金」(生命保険文化センター)

新制度と旧制度の両方に申し込んでいる場合は、旧制度の年間払込保険料が60,000円を超えるかどうかで控除額の計算方法が変わります。

60,000円を超える場合は旧制度のみで控除額を算出し、控除額の上限は所得税が50,000円、住民税が35,000円です。60,000円以下の場合は新制度・旧制度それぞれで控除額を計算して合計した金額が控除額となります。この場合の控除額の上限は所得税が40,000円、住民税が28,000円です。

所得税・住民税の計算例

生命保険料控除の適用を受けられれば、税率をかける前の所得金額が控除額の分だけ小さくなります。つまり「控除額×税率」だけ税金が抑えられる計算です。

所得税では、課税所得金額(所得額から所得控除額を引いた後の金額)が大きいほど税率が高くなります。住民税の税率は一律10%です。

【事例】東京都在住の40代会社員の場合

  • 年収:400万円
  • 基礎控除:48万円 ※1
  • 給与所得控除:124万円(400万円×20%+44万円)※2
  • 社会保険料控除:60万円(健康保険料率5.725%、厚生年金保険料率9.15%、雇用保険料率0.3%)※3、4、5
  • 課税所得168万
  • 所得税率5% ※6
  • 住民税率10%(都民税4%、区市町村民税6%) ※7
  • 学資保険(新制度)の保険料:月々5,000円(年間60,000円)

この事例では、所得税・住民税の控除額は次のように計算できます。

  • 所得税の控除額=60,000円×1/4+20,000円=35,000円
  • 住民税の控除額=28,000円

所得税の税率が5%、住民税の税率が10%なので、軽減額は以下のとおりです。

  • 所得税の軽減額=35,000円×5%=1,750円
  • 住民税の軽減額=28,000円×10%=2,800円
  • 軽減額合計=1,750円+2,800円=4,550円

学資保険に申し込んで年間60,000円の保険料負担が生じていますが、生命保険料控除によって税負担が4,550円軽減される点を考慮すると、家計への実質的な負担増は55,450円と計算できます。

※1出典:国税庁「No.1199 基礎控除」
※2出典:国税庁「No.1410 給与所得控除」
※3出典:全国健康保険協会「令和4年度保険料額表(令和4年3月分から)」
※4出典:厚生労働省「令和4年度雇用保険料率のご案内」
※5出典:国税庁「No.1130 社会保険料控除」
※6出典:国税庁「No.2260 所得税の税率」
※7出典:東京都主税局「個人住民税」

※上記の計算例はあくまでも概算です。出典に基づき独自に作成しています。

学資保険の契約者が生命保険料控除の
適用を受けるときの手続き

学資保険に申し込んだ人が生命保険料控除の適用を受けるためには手続きが必要です。保険に申し込むと自動的に保険料控除が適用されて税金が安くなったり、保険会社が代わりに手続きをしてくれたりするわけではありません。

以下では会社員・公務員の場合と個人事業主・フリーランスの場合、それぞれで必要になる手続きを解説します。ご自身が必要な手続きの内容を確認して忘れずに手続きをするようにしてください。

会社員・公務員は年末調整で申請する


会社員や公務員のような給与所得者は、勤務先で年末調整をする際、保険料控除申告書等に保険会社名や保険料額などを記入して生命保険料控除証明書とともに勤務先に提出します。

保険会社から生命保険料控除証明書が届く時期は、保険に申し込んだ時期や保険会社によって異なりますが、一般的には10月ごろに届くので、年末調整の時期までなくさないように保管しましょう。

また、年末調整で申請し忘れた場合は、自分で確定申告をすれば生命保険料控除の適用を受けられます。

個人事業主やフリーランスは確定申告で申請する

個人事業主やフリーランスは会社員のように年末調整を受けられないため、所得税がかかる場合には確定申告をする必要があります。確定申告期間は2月16日から3月15日までの1ヵ月間です。

確定申告の方法には窓口・郵送・e-Taxの3つの方法があります。

税務署の窓口に行く場合や郵送で税務署に送る場合は申告書を手書きする手間がかかりますが、e-Taxであればパソコンやスマートフォンで必要な情報を入力すると申告書を作成できるので便利です。生命保険料控除の適用を受ける場合は、1年間に払い込んだ保険料の金額などを入力すれば自動的に控除額が算出されるので、自分で控除額を計算する手間はかかりません。

学資保険に申し込んだ人が生命保険料控除の適用を受ける場合、申告書の生命保険料控除の欄に金額を記載して生命保険料控除証明書とともに提出します。ただし、e-Taxで申告する場合は生命保険料控除証明書の添付は不要です。

生命保険料控除に関する注意点

生命保険料控除を申請できるのは保険料を払っている人です。保険料を払っていない人は申請できません。また控除の対象になるのはその年に払い込んだ保険料であるため、未払い分は控除の対象にならない点に注意しましょう。

なお、一時払いの場合は払い込んだ年に全額が控除対象になるので、各年に分けて保険料を払って毎年控除の適用を受ける場合より、控除額が小さくなる場合があります。

控除の申請ができる期間にも注意が必要で、生命保険料控除の適用を受ける場合は過去分でも5年以内なら申請が可能です。その年に手続きを忘れても5年以内なら申請でき、控除額分が還付される可能性があるので、手続き漏れがある場合は期限までに忘れずに手続きをしてください。

学資保険は「明治安田生命つみたて学資」
がおすすめ

教育資金を準備するために学資保険に申し込むなら「明治安田生命つみたて学資」がおすすめです。費用がかさむ大学などの時期にあわせて教育資金を受け取れます。

保険料の払込期間は最も長いプランでもお子さまの年齢が15歳までで終了するので、保険料の払込みが早めに終わる点も魅力のひとつです。

ご契約者が万一のときには保険料の払込みが免除され、教育資金や満期保険金等の保障内容はそのまま継続されます。

親に万一のことがあって収入が途絶えると、教育資金を準備できず困ることも考えられますが、「明治安田生命つみたて学資」に申し込めば、ご契約者が死亡または所定の障害状態に該当してもと教育資金や満期保険金等の保障内容は継続されるので安心です。

※保険商品をご検討・ご契約いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。

まとめ

学資保険の保険料は一般生命保険料控除の対象になります。

控除の対象になる保険料を正しく把握して、年末調整や確定申告で忘れずに申請しましょう。学資保険に申し込んで保険料を払い込むと生命保険料控除の適用を受けられ、税金の負担が軽減できる可能性があります。

将来必要になる教育資金を準備する方法として、そしてご契約者に万一のことがあった場合への備えとして、学資保険の活用をご検討ください。

募Ⅱ2202424営企

コラム一覧に戻る