生命保険の種類と
自分にあった生命保険の
見つけ方を紹介!

生命保険にはさまざまな種類が存在します。自分の加入目的にあう保険を選ぶことは、適切にリスクに備えるためにとても重要です。しかし、保険を選ぼうと思っても種類が多く、それぞれの違いが分からない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、生命保険の種類や特徴、自分にあう生命保険の選び方をご紹介します。生命保険の加入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

生命保険には大きく分けて4つの種類がある

生命保険とは、万一のことが起こったときに経済的な助けになるものです。被保険者の死亡時以外にも、病気・ケガ・介護状態になった場合など、さまざまなリスクに備えられます。

大きな保障が受けられる理由は「相互扶助」の仕組みのためです。生命保険は契約者が保険料を出し合い大きな準備金をつくり、万一のことなどが起こった人が給付金や保険金を受け取れる、助け合いの仕組みで成り立っています。

そんな生命保険は大きく分けると以下の4つに分類されます。

  • 死亡保険
  • 生存保険
  • 生死混合保険
  • その他の保険

それぞれの詳細を確認していきましょう。

死亡保険の種類と特徴

死亡保険とは、被保険者が死亡もしくは高度障害状態になった場合に保険金が受け取れる保険です。自分自身のためではなく、残された家族が生活に困らないようにする目的で加入する人が多い保険です。死亡保険は主に以下の3つの種類があります。

  • 定期保険
  • 終身保険
  • 収入保障保険

定期保険

定期保険は、保険期間があらかじめ一定期間に定められている死亡保険です。保険期間は「10年・20年など」や「60歳まで・70歳までなど」と期間や年齢で設定します。

保険期間満了後は、年齢により更新は可能ですが、保険料は更新時の年齢や保険料率で再計算されるため、契約時より高くなります。

また、更新可能な年齢の上限が定められているため、一生涯の保障は準備できません。保険会社や商品により異なりますが、一般的には80~90歳を上限としている商品が多いです。

定期保険は一般的に、同じ保障内容の場合は一生涯の保障があるタイプに比べて保険料が割安で、保障内容の見直しがしやすい特徴があります。

ただし、保険期間中に給付金や保険金の支払事由に該当しない場合は、受け取れるお金はありません。

比較的安い保険料で大きな死亡保障が準備できるため、一定期間大きな死亡保障が必要な子育て世代に向いています。

終身保険

終身保険は、一生涯の保障がある死亡保険です。被保険者が亡くなった場合や高度障害状態になった場合に保険金が受け取れます。

満期がないため満期保険金はありませんが、一般的に途中解約の際に解約返戻金が受け取れます。そのため、死亡保障と同時に貯蓄機能も備えた保険です。

ただし、一般的に同じ保障内容の場合、保険料は定期保険に比べると割高です。

子育てが一段落し、自分達のお葬式代を残したいと考えるシニア世代に向いています。また、ほかの種類もそうですが、死亡保険金には非課税枠があるので、契約形態によっては相続税の負担軽減も期待できます。

※税法上の取扱いについては2023年1月現在の税制に基づくものであり、今後、税制の変更の伴い取扱いが変わる場合があります。

収入保障保険

収入保障保険は、被保険者が一定の保険期間内に死亡もしくは高度障害状態になった場合に保険金を年金形式で受け取れる死亡保険です。

定期保険や終身保険は保険金を一括で受け取ることが一般的ですが、収入保障保険は年金のように分割して受け取れます。

保険金総額は年数が経過していくにつれて減っていくため、保険期間中、保険金額が変わらない定期保険などに比べて保険料が抑えられます。

ただし、定期保険の一種であるため、一般的に解約時の返戻金はありません。収入保障保険は、自分に万一のことがあった場合、家族に生活費を残したいと考える人におすすめです。

生存保険の種類と特徴

生存保険とは、被保険者が一定期間生存していた場合に給付金や保険金が受け取れる保険です。

万一、保険期間中に被保険者が死亡した場合でも、死亡保険金などが受け取れます。老後資金や教育資金に備える目的で加入する人が多い保険です。

生存保険は主に以下の二つの種類があります。

  • 個人年金保険
  • 学資保険

個人年金保険

個人年金保険は、将来受け取る年金のために保険料を年金原資として積み立てる貯蓄型保険です。

保険料・受取開始年齢・受取期間・受取金額は契約時に確定しているため、老後の生活プランが立てやすくなります。また、契約内容によっては払込保険料より年金受取総額の方が大きくなります。

ただし、途中解約した場合は、払込保険料総額より受け取れる金額が少なくなってしまうケースが多いため、注意が必要です。働いているうちに老後の資金を準備しておきたいと考える人に向いています。

学資保険

学資保険は、子どもの進学時にあわせて教育資金が受け取れる貯蓄型保険です。子どもの教育資金を準備することを目的としています。

学資保険は、契約者(保険料支払者)である親などに万一のことが起こった場合、以降の保険料払込みは免除され、なおかつ教育資金は予定どおり受け取れます。

親の万一にも備えつつ、着実に教育資金を準備したい人におすすめです。ただし、途中解約した場合の返戻金は払込保険料総額より少ないケースが多いため、無理のない範囲で保険料を設定し、保険料の払込満了まで解約しないよう注意しましょう。

生死混合保険の種類と特徴

生死混合保険とは、死亡保険と生存保険をかけあわせたタイプの保険です。代表的なものは「養老保険」です。

養老保険は、保険期間中に被保険者が死亡もしくは高度障害状態になった場合は死亡保険金が、満期まで生存していた場合は満期保険金が受け取れます。

一定期間の死亡保障と満期保険金があるため、保障と貯蓄を一つの保険で準備できることが特徴です。

その他の生命保険の種類と特徴

生命保険には、死亡保険・生存保険・生死混合保険のほかにも、以下のような病気やケガ、介護や仕事ができなくなったときの保障が準備できる保険があります。

  • 医療保険
  • がん保険
  • 介護保険
  • 就業不能保険・所得補償保険

医療保険

医療保険とは、病気やケガで入院や手術をした際に給付金が受け取れる保険です。保障内容は商品により異なり、公的医療保険が適用されない自由診療や先進医療の治療費を保障してくれるタイプもあります。

また、退院後の通院にかかる費用が保障される商品もあるため、たくさんの商品から自分にあったタイプを選ぶことが重要です。

病気やケガは誰にでも起こる可能性があるため、年代を問わず幅広い世代に必要性が高いでしょう。

がん保険

がん保険とは、がんと診断された場合に給付金や一時金が受け取れる保険のことです。入院した際の給付金はもちろん、放射線治療や抗がん剤治療にかかる費用が保障される商品も多く販売されています。

がん保険に加入していると、多様化している治療方法の選択肢が広がるでしょう。がんと診断された場合にお金の心配をせずに、治療に専念したい人におすすめです。

介護保険

介護保険とは、保険会社所定の要介護状態に該当した場合に、年金や一時金が受け取れる保険のことです。

保険期間は定期タイプと終身タイプがあり、日常生活において介護が必要になった場合に受け取れるタイプや、認知症と診断され、一定の要介護状態に該当した場合に受け取れるタイプなどがあります。

要介護状態になった場合に、できるだけ家族に負担をかけたくない人に向いています。

就業不能保険・所得補償保険

就業不能保険・所得補償保険とは、病気やケガが原因で働けなくなった場合に収入を保障する保険のことです。所定の就業不能状態が一定期間継続した場合に一時金や年金、給付金などを受け取れます。

所定の就業不能状態やその継続日数など、給付要件は商品により大きく異なるため、契約前にしっかりと確認することが重要です。

家族を養う必要がある世帯主に向いています。

自分にあう生命保険を選ぶには?

では、たくさんある保険から、自分にあう保険を選ぶにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、自分にあう生命保険の選び方をご紹介します。

加入目的を明確にする

生命保険にはさまざまな目的が満たせる商品があるため、まずは自分の加入目的を明確にすることが重要です。

  • 死亡保険:自分に万一のことがあったときに、残された家族の生活を守る
  • 医療保険:病気やケガで入院や手術をした際の治療費負担を軽減させる
  • 個人年金保険:老後資金を貯める
  • 学資保険:親の万一に備えつつ、教育資金を貯める など

目的を明確に思い浮かべられない場合は、「何のために」「いつまで」「どのような保障が」「いくら必要か」を一つひとつ考えてみると、加入目的がはっきりするはずです。

保険期間を検討する

死亡保険や医療保険には定期タイプと終身タイプの2種類の保険期間があります。両者の違いを確認してみましょう。

死亡保険 医療保険
定期タイプ 終身タイプ 定期タイプ 終身タイプ
保険期間 一定期間 一生涯 一定期間 一生涯
保険料 同じ保障内容の場合、一般的に終身タイプに比べ割安 同じ保障内容の場合、一般的に定期タイプに比べ割高 同じ保障内容の場合、一般的に終身タイプに比べ割安 同じ保障内容の場合、一般的に定期タイプに比べ割高
解約返戻金 基本的になし 基本的にあり
(無解約返戻金型はなし)
基本的になし 基本的になし

定期タイプの保険期間はあらかじめ定められた一定期間です。保障がメインとしたタイプの保険で、給付金や保険金の支払事由に該当せずに保険期間が終了した場合、基本的に受け取れるお金はありません。

その分、一般的に同じ保障内容の場合、終身タイプに比べて保険料は安く設定されています。

一方、終身タイプの保険期間は一生涯のため、解約しない限り保障は続きます。途中解約すると多くの場合、解約返戻金を受け取れます。

同じ保障内容の場合、一般的に保険料は定期保険より割高ですが、保険料が途中で上がることはありません。どちらのタイプにも特徴と注意点があるため、自身の目的にあった保険期間を選びましょう。

保障内容を確認する

生命保険は多くの種類があり、保障内容もそれぞれ異なります。そのため、加入目的を満たせるような保障内容の商品を選ぶことが重要です。

例えば、死亡保険を検討する場合は、残された家族が生きていくために必要な金額を死亡保険金でカバーできるかを確認しましょう。

医療保険を検討する場合は、入院給付金の給付要件や1回の入院に対しての支払限度日数、手術給付金の金額や支払要件、退院後の通院保障の有無、がんや3大疾病などになった場合の一時金の有無などを確認するといいでしょう。

主契約である基本保障の内容と、希望の特約があるかどうかを確認することも大切です。

明治安田生命じぶんの積立なら、
月々5,000円から積み立て可能

保険の種類や選び方を解説してきましたが、それでもどんな保険に入ればいいのか迷っている人は「明治安田生命じぶんの積立」から始めてみてはいかがでしょうか?

明治安田生命じぶんの積立なら、月々5,000円から積み立てできるうえ、保険料の払込みは5年間で終了するため気軽に始められます。

保険期間は10年間で、満期時の受取率(※)は103%です。もし、解約をしても解約時の返戻率は100%以上のため、受け取れるお金が払い込んだ保険料の総額を下回ることはありません。

さらに死亡給付金は既払込保険料と同額、災害死亡給付金は既払込保険料の1.1倍のため、万一のときの保障も準備できます。

※受取率とは、払込保険料の累計額に対する満期までの受取総額の割合をいいます。

まとめ

生命保険には死亡保険・生存保険・医療保険などさまざまな種類があるため、それぞれの特徴を理解し、目的にあった保険を選ぶことが重要です。

どの保険を選べばいいか迷っている人は、さまざまな目的に備えることができ、万一のときの保障も準備できる明治安田生命じぶんの積立がおすすめです。

生命保険を始める第一歩として、月々5,000円から積み立てできる明治安田生命じぶんの積立を検討してみはいかがでしょうか。

※保険商品をご検討・ご契約いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。

募Ⅱ2202305営企

コラム一覧に戻る