
保険は掛け捨て型と貯蓄型
どっちがいい?メリットと
デメリットを徹底比較!
生命保険はCMで見ない日はないほど多くの種類が販売されています。保険に申し込もうと思っても、どの保険が自分にあっているかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。
生命保険には大きく分けて、掛け捨て型と貯蓄型があり、それぞれに異なる特徴があります。この記事では、掛け捨て型保険と貯蓄型保険のメリットとデメリットを比較しながら解説していきます。どのタイプの保険に申し込むべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

掛け捨て型保険とは
掛け捨て型保険とは、保障に特化した保険です。掛け捨て型保険をより深く理解するために、特徴と種類を確認していきましょう。
掛け捨て型保険の特徴
掛け捨て型保険の主な特徴は以下のとおりです。
がん保険や医療保険、定期保険が代表的な商品です。
- 同じ保障内容の場合、掛け捨て型保険は貯蓄型保険より保険料が安い
- 保険料が安い分、満期時や解約時に受け取れるお金は原則ない
掛け捨て型保険の大きな特徴は、比較的安い保険料で十分な保障が準備できることです。割安な保険料で、しっかりとした保障を準備したい人におすすめです。
掛け捨て型保険の種類
では、掛け捨て型保険にはどのような種類があるのでしょうか。以下の4つは、掛け捨て型保険の代表的な種類と主な保障内容です。
保険の種類 | 主な保障内容 |
---|---|
定期保険 | 被保険者が死亡した場合や所定の高度障害状態になった場合に、保険金が受け取れる |
収入保障保険 | 被保険者が死亡した場合や所定の高度障害状態になった場合に、保険金を年金形式で受け取れる |
医療保険 | 被保険者が病気やケガで入院や手術などをした際に、給付金が受け取れる |
がん保険 | 被保険者が、がんと診断されたり、がんで入院や手術などをしたりした際に、保険金などが受け取れる |
上記の保険で掛け捨て型の場合、保険期間が定められているものもあれば、保険期間が一生涯継続するものもあります。掛け捨て型保険のなかでも終身タイプは返戻金がある場合もありますが、多くの場合は保険期間内に保険金や給付金の支払い事由に該当しない場合は保険料が掛け捨てになってしまいます。しかし、その分、同じ保障内容の場合、貯蓄型より保険料は安くなります。
貯蓄型保険とは
貯蓄型保険とは、さまざまな保障を準備できると同時に貯蓄も可能な保険です。
貯蓄型保険の特徴
貯蓄型保険の特徴は以下のとおりです。
- 満期時や解約時にお金が受け取れる
- 保険期間は定期と終身の両方がある
- 解約返戻金が払込保険料総額を上回る商品もある
- 万一の保障を準備しつつ、さまざまな資金に備えられる
貯蓄型保険の大きな特徴は、保障と貯蓄が同時にできることです。貯蓄の目的がある人や、掛け捨て型保険に抵抗がある人におすすめです。
貯蓄型保険の種類
貯蓄型保険の種類も確認してみましょう。以下の4つは、貯蓄型保険の代表的な種類と保障内容です。
保険の種類 | 保障内容 | 保険期間 |
---|---|---|
終身保険 | 被保険者が死亡した場合や所定の高度障害状態になった場合に、保険金が受け取れる | 終身 |
学資保険 |
|
定期 |
年金保険 | 契約時に指定した年齢から年金が受け取れる、老後資金の形成を目的とした貯蓄型保険 | 定期 終身 |
養老保険 | 下記のいずれかが受け取れる
|
定期 |
上記の保険に共通するのは、お金が受け取れることです。解約時や被保険者の死亡時には返戻金や保険金が受け取れます。
掛け捨て型保険と貯蓄型保険
をメリットで比較
次に、掛け捨て型保険と貯蓄型保険、それぞれのメリットを比較してみましょう。
掛け捨て型保険のメリット | 貯蓄型保険のメリット |
---|---|
|
|
掛け捨て型保険は保険料が安いだけでなく、保障の見直しがしやすいこともメリットの一つです。保険期間が一定のため、自然と定期的に保障を見直す機会が訪れます。
一方、貯蓄型保険は、一般的に、同じ保障内容の場合、保険料は掛け捨て型保険より割高になりますが、払い込んだ保険料の一部が解約時や満期時に受け取れることがメリットです。
また、保険料は割高ですが継続が厳しくなった場合は、解約返戻金をもとに、払済保険・延長保険への変更などで保険料払込を中止したり、減額や特約の解約などで保険料を調整したりもできます。
急にお金が必要になった場合や保険料の支払いが厳しくなった場合に、解約以外の対処法があることは大きなメリットでしょう。
掛け捨て型保険と貯蓄型保険
をデメリットで比較
以下は、掛け捨て型保険と貯蓄型保険のデメリットです。デメリットをあらかじめ把握しておくことで、後悔しない保険選びができるでしょう。
掛け捨て型保険のデメリット | 貯蓄型保険のデメリット |
---|---|
|
|
保険期間が一定期間に定まっている掛け捨て型保険は、貯蓄型保険のように解約返戻金がないため、契約者貸付制度を利用することができません。また、保険料を調整したい場合は、減額か解約をするしかない点に注意が必要です。
一方で、貯蓄型保険は解約の際に注意が必要です。貯蓄型保険は途中解約すると解約返戻金が払い込んだ保険料の総額より下回る可能性があります。
契約後すぐに解約した場合は、解約返戻金がない場合もあります。途中解約を避けるためにも申込時には無理のない範囲で保険料の設定をしましょう。
また、インフレが起きるとモノやサービスの価格が上がり、相対的にお金の価値が下がるため、利率固定型商品の場合は資産価値が目減りする可能性があります。
掛け捨て型保険と貯蓄型保険
どっちを選べばいい?
これまで掛け捨て型保険と貯蓄型保険の比較をしてきました。しかし、それぞれの特徴は把握できても、自分にはどちらが向いているのか迷う人も多いでしょう。
ここでは、それぞれの保険におすすめの人をご紹介します。
掛け捨て型保険がおすすめの人
掛け捨て型保険がおすすめなのは以下に該当する人です。
- できるだけ保険料を抑えたい人
- 保険料負担を軽くして、十分な保障を準備したい人
- 定期的に保障内容の見直しをしたい人
- 保障と貯蓄を分けて準備したい人

掛け捨て型保険がおすすめなのは、できるだけ安い保険料で十分な保障を準備したい人です。具体的には、子どもや配偶者がいる世帯主などにおすすめです。
自分に万一のことがあっても残された家族が不自由しないように大きな死亡保障を準備する場合、貯蓄型保険の終身保険だと保険料が高くなってしまいます。
しかし、定期保険なら1,000万円単位の死亡保障が手軽に準備可能です。一般的に、世帯主に万一のことがあった際の必要保障額は子どもの成長などにあわせて少なくなっていくので、定期的な見直しができることも適しているポイントです。
貯蓄型保険がおすすめの人
貯蓄型保険がおすすめなのは以下に該当する人です。
- 貯蓄が苦手な人
- 老後資金・教育資金など貯蓄の目的がある人
- 万一に備えながら安定的に貯蓄したい人
- 掛け捨て型保険に抵抗がある人
- リスクの低い資産運用に興味がある人
貯蓄型保険がおすすめなのは、お金を貯める目的が明確な人です。子どもの教育資金や老後資金などそれぞれの目的にあわせて確実にお金が貯められます。
また、銀行口座から保険料を自動で引き落としされるように設定すれば、確実に貯蓄されるため、貯蓄が苦手な人にもおすすめです。
さらに、万一のときは保障もあるため、銀行などの貯蓄を崩す可能性も低くなるでしょう。
貯蓄型保険を手軽に始めるなら「明治安田生命じぶんの積立」がおすすめ
貯蓄型保険を手軽に始めるなら「明治安田生命じぶんの積立」がおすすめです(※)。月々5,000円から積み立てが可能なうえ、保険料のお払込みも5年間で終了するため気軽に始められます。(保険期間は10年間)
いつ解約しても100%以上の受取率のため、安心して積み立てられます。また、診査や健康状態の告知が不要のため、健康状態にかかわらずお申込みが可能です。
教育資金や結婚資金、マイホーム資金など、幅広い目的に備えられます。災害死亡給付金は既払込保険料の1.1倍のため、万一のときの保障も準備できます。
※明治安田生命じぶんの積立では、契約者貸付のお取扱いはございません。また、自動的に保険料を貸し付ける制度がないため、保険料が猶予期間内に払い込まれない場合は猶予期間の満了日の翌日からご契約は失効いたします。
まとめ
掛け捨て型保険と貯蓄型保険はそれぞれに特徴があり、保険料や保障期間、保障内容が異なります。
保険を選ぶ際に重要なのは目的です。死亡や病気に備える保障が目的なのか、お金を貯めることが目的なのか、目的を明確にし、自分にあった保険を選ぶことが大切です。
「明治安田生命じぶんの積立」なら、月々5,000円から始められ、解約返戻金が払い込んだ保険料を下回るリスクを回避できます。
貯蓄型保険にご興味のある方は、ぜひ「明治安田生命じぶんの積立」のお申込みをご検討ください。この機会に、将来に備えて保障を得ながら気軽に積立を始めてみましょう。
※保険商品をご検討・ご契約いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。
募Ⅱ2401915ダイマ推