
学資保険はいつから入ればいい?加入に適した
タイミングの考え方を解説
子どもの妊娠や出産を意識すると、将来の教育費に備えて学資保険への加入を検討する人も多いでしょう。
しかし、いつから申込めばいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。
この記事では、学資保険の基本的な仕組みとともに、加入するタイミングや知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。

学資保険に加入できるのはいつから?
学資保険の多くは、0歳から加入できます。
出生前加入特則を付加すれば妊娠中でも申込みが可能な学資保険もあります。出生前加入特則を付加できる学資保険は、出生予定日の140日前から申し込める場合が多いです。
産後は育児で慌ただしく、学資保険を検討する余裕がないことも想定されますが、妊娠中なら比較的ゆっくり検討することができるでしょう。
学資保険はいつまでに加入するべき?
学資保険では、加入できる子どもの年齢を6歳もしくは7歳までとするものがほとんどです。そのため、子どもの年齢制限の対象になる前に加入しておかなければなりません。
ただし、子どもだけでなく契約者にも年齢制限があります。
子どもの年齢だけでなく、契約者の年齢で加入できなくなる前に加入しましょう。
しかし、なるべく早く学資保険に加入した方がいい理由は、年齢制限だけではありません。次項では、早いタイミングで学資保険に加入するのがおすすめの理由を解説します。
学資保険の加入は早めのタイミングがおすすめの理由
学資保険にいつから申し込むかは人それぞれですが、一般的に、加入が早ければ早いほどいいとされています。
それでは、学資保険の加入は早い方がいい理由を解説します。

保険料負担を抑えられる
学資保険は、満期までの加入期間が長くなるほど保険料の払込期間も長くなるため、毎月の保険料負担を抑えられます。
「明治安田生命つみたて学資」のシミュレーション(※1)で、払込期間による保険料の違いを確認してみましょう。
受取総額(満期保険金と教育資金の合計金額)が280万円、保険料払込期間が15歳までの場合、以下のとおりです。
契約者(男性)の年齢 | 30歳 | 35歳 |
---|---|---|
お子さまの契約年齢 | 0歳 | 5歳 |
保険料 | 月々13,178円 | 月々20,643円 |
(受取率※2) | (118.0%) | (113.0%) |
払込期間が5年違うと、保険料に月々7,500円近くの差が出るとわかります。毎月の払込保険料の差は払込総額にも影響します。
- 月々13,178円×払込期間15年=払込保険料総額2,372,040円
- 月々20,643円×払込期間10年=払込保険料総額2,477,160円
このように、学資保険の受取総額が同じでも、早めに加入すれば毎月の保険料が下がり、家計への負担を減らせるでしょう。
※1 2025年4月1日現在の保険料率、保険契約I型、21歳満期のシミュレーションです。保険商品をご検討・ご契約いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。
※2 受取率とは、払込保険料の累計額に対する満期までの受取総額の割合をいいます。
受取率が高くなる
早めに学資保険に加入して満期までの期間が長くなると、保険会社の運用期間も長くなります。運用期間が長くなると受取率が上がります。
受取率とは保険料の払込総額に対する満期までの受取総額の割合で、学資保険の貯蓄性を見極める指標とされるものです。
先ほどと同じ「明治安田生命つみたて学資」のシミュレーションで受取率の違いを確認します。
ともに受取総額(満期保険金と教育資金の合計金額)が280万円、保険料払込期間は15歳までです。
契約者(男性)の年齢 | 30歳 | 35歳 |
---|---|---|
お子さまの契約年齢 | 0歳 | 5歳 |
受取率 | 118.0% | 113.0% |
このように5年の運用期間の違いで、受取率に5%の差が生じます。
また、満期までの期間は変更せずに払込期間を短くする、一括払いにするなど、保険料の払込方法で受取率を上げることもできます。
受取率と保険料の負担を比較して、家計やライフプランと相談しながら検討するといいでしょう。
親の万一に備えられる
学資保険は、教育費を準備する目的での加入が多いため、貯蓄性に注目が集まりやすいですが、保障も備えています。
多くの学資保険は、契約者(親)が死亡や高度障害状態になった場合には、以降の保険料の払込みが免除されます。保険料の払込みが免除になっても保障はそのままで、教育資金や満期保険金が受け取れます。
貯蓄だけで教育費に備えていると、親に万一のことがあれば、教育費の確保がむずかしくなる可能性もあります。
しかし、学資保険であれば、親に万一のことがあっても教育費が備えられます。
「万一」はいつ起こるかわからないため、早めに加入しておくといいでしょう。
商品の選択肢が多い
ほとんどの学資保険には、親子ともに加入年齢の条件があります。
学資保険への加入を迷っているうちに希望する商品やプランに加入できなくなる恐れがあります。
妊娠中や子どもが小さいうちに検討するほど商品の選択肢が広がります。学資保険は早めに検討をはじめるようにしましょう。
「明治安田生命つみたて学資」なら教育費の負担が
重くなる前に保険料の払込みが終わる
学資保険はできるだけ早めに入って、将来かかる教育費を効率よく準備することがおすすめです。一方で、保険料の払込みが負担になって、家計が苦しくなってもいけません。
「明治安田生命つみたて学資」なら、もっとも長い払込期間でも子どもが中学校を卒業する15歳までです。
多くの親が教育費に負担を感じはじめる高校以降に、保険料を払い込む必要がありません。中学受験を見据えたご家庭なら、お子さまの年齢が2歳以下の時点で、払込期間を10歳までとするプランに加入するのもいいでしょう。
また、「明治安田生命つみたて学資」は出生予定日の140日前からお申込みできます。早くから保障を備えつつ、毎月の保険料負担をなるべく抑えたい場合は、妊娠中の加入もおすすめです。
まとめ
学資保険にいつから申し込むべきか明確なルールはありません。しかし、ほとんどの学資保険は契約者である親、被保険者である子ども、それぞれに年齢制限を設けています。
妊娠中から申込み可能な商品も多いので、早めに加入するか検討をはじめましょう。
また学資保険は早く加入するほど、毎月の保険料の負担が減る、受取率がアップするなど、契約者にとっての利点があります。
予測不能な万一に備えて、保障を受けながら教育費を貯められる点も学資保険の特徴です。
加入と同じく、早めに終わらせておきたいのが保険料の払込みです。「明治安田生命つみたて学資」は最長15歳で保険料の払込みが終わるため、教育費の負担が大きくなり始める高校生以降に家計の負担が減り、ゆとりをもって教育費に備えられます。
※保険商品をご検討・ご契約いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。
募Ⅱ2402300ダイマ推