私立高校の学費はいくら?
公立との違いや授業料無償化についても解説

私立高校に通うにはいくら必要なのか、公立高校とどのくらい学費が違うのか気になる人もいるのではないでしょうか。私立高校は、公立高校よりも学費が高い傾向があります。

本記事では、私立高校にかかる学費や公立高校との違いを解説します。2020年4月にスタートした私立高校授業料実質無償化の概要や、高校の学費を準備する方法も紹介するので、学費に不安がある人はぜひ参考にしてください。

※本記事は、2024年3月現在の内容です。

私立・公立高校にかかる学費

私立高校にどれくらい学費がかかるのか知りたい人向けに、私立高校の学費(学校教育費・学校外活動費)を公立高校と比較しながら解説します。

なお、文部科学省「令和3年度学校基本調査」によると、私立高校に通う生徒の割合は全体の34.4%でした。

私立・公立高校の年間学校教育費

1年間に保護者が支出した学校教育費は、私立高校(全日制)が750,362円、公立高校(全日制)が309,261円でした。

内訳は以下のとおりです。なお、学校教育費とは、子どもに学校教育を受けさせるために支出した費用をさします。

項目 私立(全日制) 公立(全日制)
入学金等 71,844円 16,143円
授業料 288,443円 52,120円
修学旅⾏費等 26,549円 19,556円
学校納付金等 115,808円 32,805円
図書・学⽤品・実習材料費等 64,259円 53,103円
教科外活動費 47,013円 39,395円
通学関係費 129,155円 91,169円
その他 7,291円 4,970円
合計 750,362円 309,261円

出典:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」

内訳をみると、私立高校の授業料は公立高校の5倍以上です。また、すべての項目において、公立高校と比べて高いことがわかります。

ただし、上記のデータには、2020年4月からスタートした私立高校授業料実質無償化は反映されていません。

私立・公立高校の年間学校外活動費

学校外活動費は、保護者が子どもの学校外活動のために支出した費用をさし、「補助学習費」と「その他の学校外活動費」に分けられます。

「補助学習費」とは、学習机や参考書の購入費、家庭教師・通信教育・学習塾へ通うために支出した費用などが含まれます。

また、「その他の学校外活動費」は、習い事やスポーツ、文化活動などにかかった費用をさします。

文部科学省によると、1年間に保護者が支出した私立高校(全日制)・公立高校(全日制)の学校外活動費は以下のとおりです。

私立高校(全日制) 公立高校(全日制)
補助学習費 246,639円 171,377円
その他の学校外活動費 57,443円 32,333円
合計 304,082円 203,710円

出典:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」

学校教育費と学校外活動費をあわせると、1年間にかかる学費は私立高校が約105万円、公立高校が約51万円となっています。

私立・公立高校3年間にかかる学費総額

私立高校・公立高校にかかる学費(学校教育費・学校外活動費)の差は、3年間で考えるとさらに大きくなります。

文部科学省の調査結果をもとに、私立高校(全日制)・公立高校(全日制)に3年間通った場合の学費総額を試算しました。

区分 私立高校(全日制) 公立高校(全日制)
第1学年 1,276,978円 629,459円
第2学年 941,873円 457,895円
第3学年 937,550円 455,762円
3年間合計 3,156,401円 1,543,116円

参考:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」の学年別の学費総額(学校教育費・学校外活動費)をもとに試算

公立高校の学費総額(3年間)が約150万円であるのに対し、私立高校は約320万円と2倍以上の学費がかかります。

私立高校の学費を援助してくれる公的制度

私立高校に通う際に一定の条件を満たせば、学費の負担を軽減するための公的制度が利用できます。主な公的制度は以下のとおりです。

  • 高等学校等就学支援金(私立高校授業料実質無償化)
  • 高校生等奨学給付金

なお、自治体が独自に支援を行なっている場合もあります。詳しくは、お住まいの自治体のホームページなどを確認しましょう。

※制度に関する記載は2024年3月現在の制度に基づくものであり、将来変更される可能性があります。

高等学校等就学支援金(私立高校授業料実質無償化)

「高等学校等就学支援金制度」の改正によって、2020年4月から私立高校授業料実質無償化がスタートしました。

高等学校等就学支援金制度とは、高等学校等に通う学生を対象に、授業料の一部または全部を支援する制度です。

2020年に制度が改正され、年収590万円未満(※)の世帯を対象に、就学支援金の支給上限額が年額39万6,000円(私立高校全日制の場合)まで引き上げられました。

この支給上限額は、全国の私立高校の平均授業料を対象とした水準であり、授業料の実質無償化にあたります。

なお、年収590万円以上910万円未満(※)の世帯は、年額11万8,800円が支給されますが、年収910万円以上(※)の世帯には支給されません。

(※)両親・高校生・中学生の4人家族で、両親のどちらかが働いている場合の目安年収です。

本制度の支援を受けるには、学校へのお申込みが必要です。学校から案内があったら必ず確認しましょう。

高校生等奨学給付金

高校生等奨学給付金とは、授業料以外の教育費負担を軽減する目的で、高校生等がいる低所得世帯を対象にした返還不要の給付金です。

生活保護世帯、住民税所得割が非課税の世帯(家計が急変して非課税相当になった世帯も含む)が利用できます。対象となる主な教育費は、以下のとおりです。

  • 教科書費
  • 教材費
  • 学用品費
  • 通学用品費
  • 教科外活動費
  • 生徒会費
  • PTA会費
  • 入学学用品費
  • 修学旅行費
  • 通信費

給付額は、国公立・私立、第1子・第2子以降などで異なります。例えば、非課税世帯の第1子が私立高校(全日制)に在学する場合の給付額は、年額142,600円です(※)。

高校生等奨学給付金は都道府県が行なう制度であるため、各都道府県で制度の詳細が異なります。お住まいの都道府県ホームページなどで確認しましょう。

なお、給付金を受けるには学校またはお住まいの都道府県へのお申込みが必要です。

(※)参考:文部科学省「高校生等奨学給付金リーフレット(令和6年度)」

私立高校の学費を準備する方法

2020年4月に高等学校等就学支援金制度が拡充され、私立高校の授業料は実質無償化となりました。しかし、私立高校に通うには授業料以外にもさまざまな費用がかかります。

そこで、私立高校の学費を準備する方法を3つ紹介します。

  • 児童手当を貯めておく
  • 学資保険で備える
  • 教育ローンを利用する

児童手当を貯めておく

児童手当とは、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日)の児童を養育している人に支給される手当です。

児童の年齢 支給額(ひとりあたり月額)
3歳未満 一律15,000円
3歳以上小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円)
中学生 一律10,000円

出典:こども家庭庁「児童手当制度のご案内」

児童手当をすべて貯めておくと、中学卒業時に約200万円を用意できるため、高校の学費の一部をまかなえます。

ただし、児童手当には所得制限があります。「所得制限限度額」以上の場合は支給額が5,000円に下がり、「所得上限限度額」以上の場合、児童手当は支給されません。

所得制限限度額・所得上限限度額は、扶養親族等の数に応じて決められています。

例えば、扶養親族等が3人(児童ふたりと年収103万円以下の配偶者の場合など)の場合、主に生計を支える人の年収が約1,200万円以上になると、児童手当は受給できません(※)。

(※)年収は給与収入のみで計算した目安です。実際には、給与所得控除などを控除したあとの所得額で判断されます。

学資保険で備える

学資保険とは、子どもの教育費に備えるための貯蓄型保険です。保険料を払い込み、子どもの入学や進学にあわせて教育資金・満期保険金が受け取れます。

教育資金を受け取るタイミングは保険商品やプランによってさまざまで、高校入学時の費用に充てることも可能です。

学資保険には、口座引き落としによる保険料の払込みが可能な商品もあるため、教育資金を計画的に用意できます。

また、保険ならではの保障があるのも特徴の一つです。多くの学資保険は、契約者に万一のことがあると、以降は保険料の払込みが免除され、その後も保険料の払込みがあったものとして教育資金・満期保険金が受け取れます。

教育ローンを利用する

高校の学費を準備していても、志望校の変更や入試結果などによって資金が足りなくなるケースもあります。必要に応じ、教育ローンの利用も検討しましょう。

教育ローンは、大きく二つに分けられます。

  • 国の教育ローン(教育一般貸付):日本政策金融公庫が運営する教育ローン
  • 民間の教育ローン:民間金融機関が提供する教育ローン

国の教育ローンは、子どもひとりにつき350万円(一定の要件を満たす場合は450万円)を上限にお借入れでき、入学金や授業料、受験費用、教材費などさまざまな資金に充てることが可能です。ただし、世帯年収に上限があります。

民間の教育ローンは、固定金利である国の教育ローンと異なり、金融機関によって固定金利と変動金利が選択できることが特徴です。金融機関所定の要件を満たせばお申込みでき、高額の融資にも対応している場合があります。

金融機関によって使い道や申込条件などが異なるので確認しましょう。

大学に進学する場合は大学費用の準備も必要なため、教育ローンの返済が負担にならないよう慎重に検討しましょう。

子どもの学費を学資保険で備えるなら「明治安田生命つみたて学資」がおすすめ

高校卒業後、大学に進学する場合はさらに大きな金額の学費がかかるため、早いうちから計画的に準備する必要があります。高校の学費は用意できても、その先の学費が不安な人もいるのではないでしょうか。

子どもの学費に備えるなら、「明治安田生命つみたて学資」がおすすめです。「明治安田生命つみたて学資」は、特に費用がかさむ大学などの時期に教育資金・満期保険金を受け取れる学資保険です。

保険料の払込みは10歳または15歳で終了するので、費用がかかりやすい大学進学に向けてしっかりと備えられます。

また、ご契約者様が万一のときには以後の保険料の払込みが免除され、保障内容はそのまま継続するので安心です。子どもの将来の学費が不安な人は、ぜひご検討ください。

※明治安田生命つみたて学資をご検討・ご契約いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。

まとめ

私立高校の授業料は、一般的に公立高校よりも高額です。授業料だけでなく、入学金や学校納付金(学級費やPTA会費など)も公立高校と比べて高い傾向があります。

学費の目安や利用できる公的制度を把握し、どのくらいお金が必要になるのかシミュレーションしてみましょう。

いざというときに慌てないよう子どもが高校生になる前から計画的に準備することが大切です。子どもの学費に備えたい人は、学資保険をご検討ください。

募Ⅱ2400722ダイマ推

コラム一覧に戻る