カマタマーレ讃岐
©KAMATAMARE SANUKI
2021/3/12
みんなの地元魅力紹介「讃岐編」
香川の2大グルメとこんぴらさん
専門店ひしめく郷土料理と憧れのこんぴら参り
地元の魅力を紹介していく56回目は、カマタマーレ讃岐の渡辺悠雅選手とともに、地域ならではのグルメや注目スポットを訪ねます。
瀬戸内地域の温暖な気候に恵まれた香川県は日本一面積が小さい県ですが、たくさんの魅力が詰まっています。「今住んでいる場所は自然が多く、家の近くに海があるのでとても落ち着く良い場所です」と語る渡辺選手と、高松、丸亀エリアへと出かけてみましょう!
J2昇格を目標に掲げ
市民から愛されるチーム
香川県立高松商業高等学校サッカー部出身の選手により結成された高商OBサッカークラブが前身。ご当地グルメの「釜玉うどん」とイタリア語の海を意味する「マーレ」を合わせた造語、カマタマーレをチーム名にしています。ホームのPikaraスタジアムは、収容人数3万人と四国最大級! 「ピカスタ」の名で親しまれ、ピッチとの距離が近いため迫力あるプレーが楽しめるのが特徴です。
2021シーズンはJ2昇格をめざし、さらなる活躍と盛り上がりが期待されています。
豪快に頬張るのが正解!
丸亀市発祥の「骨付鳥」
骨付鳥は、丸亀市発祥のご当地グルメ。骨付きのもも肉を、塩やニンニク、スパイスなどで味付けし、オーブン釜や直火などでじっくり焼き上げた料理です。
©KAMATAMARE SANUKI
「香川県はうどんが有名ですが、骨付鳥も同じくらいおすすめ! 皮はパリパリ、中はジューシーでとてもおいしいです」と渡辺選手。
そこで、高松市で40年以上続く骨付鳥の専門店「たあちゃん」のご主人・高木孝昭さんに教えていただきました。
専門店の多くが、歯ごたえと旨みが楽しめる、親どり(通称おや)と、柔らかく食べやすいので女性や子ども、初めての人におすすめの若どり(通称わか)を提供しています。ご飯やビールが進むしっかりとした味付けについては、「店ごとに特徴があり、それぞれに秘伝の味として工夫をしています」と高木さん。渡辺選手は「練習で疲れることが多く、塩気のあるものが食べたくなったら骨付鳥を選ぶことが多いです」と、カラダが自然と欲する味であることを教えてくれました。
手間暇かけた直火焼にこだわる
全国発送も対応の「たあちゃん」
県内に数多くの専門店があるなか、直火焼という他にないスタイルを貫く「たあちゃん」。高木さんは、その理由を「肉は低温で火入れするもの。そして、お客さまに出す料理に誇りを持つため、人の真似ではなく独自のやり方で、本当においしい骨付鳥を提供したいから」と話します。
1時間ほどかけ、火そばを離れず、骨付鳥と対話するかのように丁寧に焼き上げる様は、まさに職人そのもの! 余分な水分と脂を落としながら仕上げるので、旨みが凝縮していて、骨までしゃぶりたくなるほど。
最近は、真空パックによる全国発送も対応(電話、オンラインから注文)。家庭では、電子レンジで温めるだけで、おいしくいただけます。
また、親どり、若どりのほか、地鶏やシャモなども揃え、ワンランク上の骨付鳥を味わえます。
焼き上がるまでの様子を眺めているとあっと言う間に時間が経ちますが、時間がないときは事前に電話予約しておくとスムーズです。
高松市にある店舗のほか、毎月第2水曜日には香川大学医学部付属病院の売店で販売。さらに、JR高松駅そばで開催される「さぬきマルシェ」に出店することも。
骨付鳥 たあちゃん
- 住所:香川県高松市成合町16-9
- 電話番号:087-886-1967
- 営業時間:16:00~23:00(LO22:00)
- 定休日:日
食べ比べも楽しみたい
うどん県の象徴「讃岐うどん」
時代を超えて愛されてきた、うどん。金刀比羅宮にある今から300年以上前に描かれた絵屏風には、3軒のうどん屋も描かれているそうです。「うどん県」で知られる香川県は、温暖な気候で雨が少なく、古くから小麦と塩の生産が盛んで、うどんづくりが根付いたと言われています。「東京にはないうどん。麺にコシがあり、出汁には甘みがあってすごくおいしい」と渡辺選手もお気に入りです。
そこで今回は、香川県から全国に展開する「はなまるうどん」で、讃岐うどんについて取材させていただきました。
「讃岐うどんの特徴は独特のコシ。生地に含まれる水分量と、足踏みによって弾力が生まれると言われています」と「はなまるうどん」のスーパーバイザー・多田啓人さん。県内には、専門店や製麺所など、讃岐うどんをいただける店が数多くあるので、うどん店巡りもおすすめだそう。「おいしいのはもちろん、トッピングの野菜天ぷらなどで、よりよい栄養バランスになるように組み合わせも楽しんでみてください」と多田さんは言います。
専門店ならではおいしさを気軽に
女性に優しい「はなまるうどん」
「はなまるうどん」は明るく、清潔感があり、女性一人でも入りやすい店づくりが特徴。現在は、佐賀県と宮崎県を除く全国に店舗があります!
「品質の安定を第一に、うどんは工場で製造しています。出汁はそれぞれの店舗で引いたものを使い、出汁の風味を大切にしています」と多田さん。独自の厳格な基準をもち、安定したおいしさの讃岐うどんを提供しています。
発売からわずか1ヶ月ほどで人気メニューの仲間入りをした鶏千のから揚げ。東京にある唐揚げ専門店のもので、カリっと香ばしい皮とジューシーな肉質が評判です。すべてのメニューがテイクアウトOK! 唐揚げや天ぷらのみのオーダーもあるほど、サイドメニューの完成度の高さも魅力です。
はなまるうどん 丸亀城西店
- 住所:香川県丸亀市城西町2-1-7
- 電話番号:0877-21-6188
- 営業時間:10:00〜22:00
- 定休日:無休
こんぴらさんの名で親しまれる
海の神さま「金刀比羅宮」
渡辺選手は「『こんぴらさん』の最大の特徴は御本宮まで続く長い階段。上るのは大変ですが、素晴らしい景色が待っているので、すごく達成感が湧くスポットです」と金刀比羅宮を紹介。「こんぴらさん」の総本宮として知られ、海の神さまのほか、商売繁盛、病気平癒などさまざまなご利益があり、全国から参拝客が訪れています。
785段の階段を上ると御本宮があります。展望台からの眺望は疲れを吹き飛ばしてくれる美しさ! さらに583段、合計1,368段を上りきると奥社があります。一段一段踏みしめるたびに、空気が澄んでゆき、心身が浄化されるようです。
©KAMATAMARE SANUKI
「門前町が賑わっていますし、自然が豊かなので、周りを見渡しながら楽しんで御本宮に行くことができるところがポイントです」と渡辺選手が話すように、御本宮へと続く参道の途中には、末社のほか博物館やカフェ、休憩所が点在しているので、それぞれのペースでゆっくり進むのがおすすめ。御本宮まで徒歩で40分ほどかかるので、体力と時間に合わせてお参りするのが良いでしょう。
参拝の記念に、金の文字と金色が目を引くお守りはいかがですか? 幸せの黄色いお守りと言われ、20年ほど前から親しまれています。
江戸時代には主人の代わりに犬がお参りした風習があり、今日でもマナーを守れば愛犬と参拝ができるのもこんぴらさんならではの特徴です。
金刀比羅宮
- 住所:香川県仲多度郡琴平町892-1
- 電話番号:0877-75-2121(社務所)
- 営業時間:8:30〜17:00(最終入館16:30)
- ※表書院、高橋由一館、宝物館
※新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が変更になっている場合があります。
※こちらの記事は2020シーズンの写真を使用しています。
PROFILE
©J.LEAGUE
渡辺 悠雅 WATANABE YUGA
- 背番号
- 8
- ポジション
- ミッドフィルダー
- 身長・体重
- 170cm/70kg
- 出身地
- 東京都
- 前所属チーム
- 明治大学