MY健活レポート



「MY健活レポート」「MY健活レポート 認知症保険版」とは?
「MY健活レポート」は「ベストスタイル」に「健康サポート・キャッシュバック特約(2024)」を付加いただいたお客さま、「MY健活レポート 認知症保険版」は「認知症ケア」「いまから認知症保険」にご加入のお客さま専用のサービスです。ご提出いただいた健康診断結果データをもとに、お客さまごとの健康に関する情報・アドバイスを表示します。

【ベストスタイル 健康キャッシュバック】専用 「MY健活レポート」
「MY健活レポート」について
「MY健活レポート」は「ベストスタイル」に「健康サポート・キャッシュバック特約(2024)」を付加いただいたお客さまにご提出いただいた健康診断結果データをもとに、お客さまごとに以下の4項目の情報・アドバイスを表示します。

①健診結果 | 健康診断結果や「健活年齢」を確認できます。 |
---|---|
②リスク予測 | お客さまの健康診断結果データをもとに、将来の入院リスクや就業制限となる可能性を統計的に算出します。 |
③行動変容の後押し | 健康の維持・改善に向けた医師からのアドバイス動画やおすすめサービス等をご案内します。 |
④シミュレーション | 健康診断結果の数値を変動させて、疾病リスク予測やキャッシュバックランクの試算ができます。 |
- ※ お客さま専用WEBサイト「MYほけんページ」または当社のMYリンクコーディネーターの営業端末からご覧いただけます。
健診結果
毎年の健診結果とキャッシュバックランクの判定を経年でまとめた一覧表、健康指標である「健活年齢」を表示します。

- ※ 掲載画面はイメージです。
健活年齢とは
「健活年齢」とは、長年にわたり蓄積してきたベストスタイルご加入のお客さま(約130万人分)の医療ビッグデータを活用して独自に開発した総合的な健康状態を年齢で表す指標です。
お客さまにご提出いただいた健診結果と、給付金などのご請求履歴などからわかる既往歴から、お一人おひとりの総合的な健康状態を精緻に分析し、「健活年齢」を算出します。
リスク予測
「リスク予測」は、(株)JMDC(※)が保有する約780万人分の医療ビッグデータを活用して統計的に算出した、生活習慣病にかかる可能性や、入院、就業制限の可能性をお知らせします。

- ※ 掲載画面はイメージです。
(※)(株)JMDCについて
同社は、レセプトデータや健診データについて高度な匿名化・統計分析を行なうことにより、保険者の保険事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などの医療統計データサービスを提供しています。
「リスク予測」に関する留意事項
「リスク予測」は、お客さまの健康診断結果データをもとに、(株)JMDCが保有する医療ビッグデータを解析して、「健康診断結果がお客さまと同じレベルの人」と「お客さまと同性・同年齢の平均」を比較した場合の入院や疾病の発生・罹患頻度等の相対的なリスクを統計的に算出したものです。お客さまの個別の健康状態に対して、医師の医学的診断に基づく疾病の診断をするものではありません。
行動変容の後押し
上のランクにあがったときのキャッシュバック金額とそのために必要なポイントを表示。あわせてお客さまごとにパーソナライズ化された生活習慣改善の目標や、医師からのアドバイスをご案内することで、行動変容を後押しします。


- ※ 掲載画面はイメージです。
「医師からの健康アドバイス動画」に関する留意事項
本動画は、当社が定める基準で判定された健康診断結果区分に関する一般論としての説明です。このため、実際の健康診断結果の記載等と異なる場合があります。また、本動画は、お客さまの個別の健康状態に対して、疾病の診断その他の医学的な判断を要する評価をするものではありません。
上記のほかにも、病気の予防・早期発見等に役立つさまざまなサービスをご利用いただける「みんなの健活サービス」をご活用ください。
シミュレーション
お客さまの健康診断結果の数値を自由に変動させて、キャッシュバックのランクや「疾病リスク予測」がどのように変わるかを、簡単に試算することができます。

- ※ 掲載画面はイメージです。
「MY健活レポート」は、「ベストスタイル」に「健康サポート・キャッシュバック特約(2024)」を付加いただいたお客さま専用のサービスとなります。
![万一を支える、健康を応援する ベストスタイル健康キャッシュバック[5年ごと配当付組立総合保障保険]](/brand/assets/img/kenkatsu/report/tab01_img_content_05.png)
「ベストスタイル 健康キャッシュバック」※1は、毎年の健康診断の結果に基づく「MY健活レポート」※2と「健康サポート・キャッシュバック」※3でお客さま一人ひとりの健康増進に向けた継続的な取組みをサポートします。
- ※1 「ベストスタイル 健康キャッシュバック」は、「ベストスタイル」に「健康サポート・キャッシュバック特約(2024)」を付加した場合の販売名称です。
- ※2 「MY健活レポート」は、「ベストスタイル」に「健康サポート・キャッシュバック特約(2024)」を付加いただき健康診断結果をご提出いただいたお客さまにご提供するサービスです。
- ※3 「健康サポート・キャッシュバック」は、毎年当社の定める基準を満たす被保険者の健康診断の結果を提出いただくことで、その結果を各項目ごとにポイント化し、その合計ポイントに基づくキャッシュバックランク(①〜⑤)および基準支払金額に応じて翌保険年度の年単位の契約応当日にお支払い(自動積立)します。
- 当ページは「保険設計書(契約概要)」の補助資料であり、支払事由や制限事項のすべてを記載したものではありません。保険商品をご検討いただく際には、「保険設計書(契約概要)」を必ずご確認ください。なお、ご契約の際には、「保険設計書(契約概要)」「特に重要なお知らせ(注意喚起情報)」「ご契約のしおり 定款・約款」を必ずご確認ください。
募Ⅱ2400175サ開発
【認知症ケア】【いまから認知症保険】専用 「MY健活レポート 認知症保険版」
「MY健活レポート 認知症保険版」について
「MY健活レポート 認知症保険版」は、「認知症ケア」「いまから認知症保険」にご加入のお客さまにご提出いただいた健康診断結果データをもとに、お客さまごとに以下の5項目の情報・アドバイスを表示します。

①健診結果 | 健康診断結果の推移等が確認できます。 |
---|---|
②認知症関連情報 認知症保険版専用コンテンツ |
お客さまの健康診断結果データのうち血液検査の結果などから算出した「認知機能低下リスク評価」および、事前に実施いただいた「かんたんブレインチェック」の判定結果を表示します。 |
③疾病リスク予測 | お客さまの健康診断結果データをもとに、将来の入院リスクや「健活年齢」等を統計的に算出します。 |
④行動変容の後押し | 健康の維持・改善に向けた医師からのアドバイス動画やおすすめサービス等をご案内します。 |
⑤シミュレーション | 健康診断結果の数値を変動させて、疾病リスク予測の試算ができます。 |
- ※ お客さま専用WEBサイト「MYほけんページ」または当社のMYリンクコーディネーターの営業端末からご覧いただけます。
健診結果

- ※ 掲載画面はイメージです。
認知症関連情報
「認知機能低下リスク評価」は、血液検査等の結果とMMSE※1の相関をディープラーニングより導き出し、お客さまの「健康診断結果データ」からMMSEの点数を推定し、認知機能の低下リスクを3段階で表示します。当サービスは、東京大学 酒谷特任教授の発明をベースに(株)ハルメクが事業化しました。

- ※ 掲載画面はイメージです。
(※1)MMSE (Mini-Mental State Examination)について
世界的に広く活用されている認知症のスクリーニングテストで、見当識(現在の日時や自分がどこにいるか等の状況把握)や単語の記銘、計算、図形の描画などで構成されています。一般に、30点満点の結果を3段階で区分し、28点までは認知機能正常、27点以下は軽度認知障害(MCI)の疑い、23点以下で認知症の疑いがあるとされます。ただし、本テスト結果だけでは認知症やMCIの診断はできません。診断には医師の総合的な確認が必要です。
「認知機能低下リスク評価」に関する留意事項
「認知機能低下リスク評価」は、MMSEと血液検査等の結果の相関をディープラーニングにより導き出し、お客さまの「健康診断結果データ」から認知機能の低下リスクを表示したものです。健康診断結果があなたと同レベルの人のMMSEの点数を推定し、認知機能の低下リスクを表したものであり、お客さまの個別の健康状態に対して、医師の医学的診断に基づく疾病の診断をするものではありません。
「かんたんブレインチェックの評価結果」は、事前にスマートフォンアプリ「かんたんブレインチェック」にて実施いただいた「認知機能の状態」の評価結果を表示しています。

「かんたんブレインチェック」のご紹介
「かんたんブレインチェック」は、筑波大学・日本IBM株式会社と共同開発した認知機能チェックアプリです。お客さまにゲーム形式の問題を実施していただき、実証実験を実施した結果に基づき構築した統計モデルからその正答率等で認知機能の状態を推定します。
2023年10月13日に特許を取得しました。
- ※ なお、当アプリで使用する「認知機能」とは理解・判断・論理などの知的機能のことを表します。
- ※ 実施方法については担当者までお気軽にお問い合わせください。

- ※ 掲載画面はイメージです。
疾病リスク予測
「リスク予測」は、(株)JMDC(※1)が保有する約780万人分の医療ビッグデータを活用して統計的に算出した、生活習慣病にかかる可能性や、入院、就業制限の可能性をお知らせします。

- ※ 掲載画面はイメージです。
ほかにも、「長期療養が必要となる可能性」や「生活習慣病にかかる可能性」もご確認いただけます。
(※1)(株)JMDCについて
同社は、レセプトデータや健診データについて高度な匿名化・統計分析を行なうことにより、保険者の保険事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などの医療統計データサービスを提供しています。
「疾病リスク予測」に関する留意事項
「疾病リスク予測」は、お客さまの健康診断結果データをもとに、(株)JMDCが保有する医療ビッグデータを解析して、「健康診断結果がお客さまと同じレベルの人」と「お客さまと同性・同年齢の平均」を比較した場合の入院や疾病の発生・罹患頻度等の相対的なリスクを統計的に算出したものです。お客さまの個別の健康状態に対して、医師の医学的診断に基づく疾病の診断をするものではありません。
行動変容の後押し

- ※ 掲載画面はイメージです。
「医師からの健康アドバイス動画」に関する留意事項
本動画は、当社が定める基準で判定された健康診断結果区分に関する一般論としての説明です。このため、実際の健康診断結果の記載等と異なる場合があります。また、本動画は、お客さまの個別の健康状態に対して、疾病の診断その他の医学的な判断を要する評価をするものではありません。
上記のほかにも、さまざまなサービスをご利用いただける「みんなの健活サービス」をご活用ください。
シミュレーション
お客さまの健康診断結果の数値を自由に変動させて、「疾病リスク予測」がどのように変わるかを、簡単に試算することができます。

「かんたんブレインチェック」のご紹介
上記で紹介した「かんたんブレインチェック」をお試しいただくことができます。詳細は担当者までお気軽にお問い合わせください。

「いまから認知症保険」にご加入いただいたお客さまは「MY健活レポート 認知症保険版」をご利用いただけます。

「いまから認知症保険 MCIプラス」は、「軽度認知障害終身保障特約」を付加した場合の「いまから認知症保険」をいいます。
- ※1 「MY健活レポート 認知症保険版」は、「いまから認知症保険」にご加入いただき健康診断結果をご提出いただいたお客さまにご提供するサービスです
- ※2 当ページでは「認知症ケア MCIプラス」を含めて「認知症ケア」、「いまから認知症保険MCIプラス」を含めて「いまから認知症保険」とそれぞれ表記しています
- 当ページは「保険設計書(契約概要)」の補助資料であり、支払事由や制限事項のすべてを記載したものではありません。保険商品をご検討いただく際には、「保険設計書(契約概要)」を必ずご確認ください。なお、ご契約の際には、「保険設計書(契約概要)」「特に重要なお知らせ(注意喚起情報)」「ご契約のしおり 定款・約款」を必ずご確認ください
募Ⅱ2400176サ開発
おすすめコンテンツ
関連するコンテンツ
商品
サービス
アクション

©スタジオ地図 ©J.LEAGUE
ひとに健康を、まちに元気を。
明治安田は、
地域のみなさまの心身の健康づくりや、
人々があたたかくつながる
豊かな地域づくりに貢献していきます。
