第5回ボランティア表彰
「第5回ボランティア表彰(2013年度)」受賞所属の活動
福井の子どもたちの郷土愛を育てる “学ぼうシリーズ”を実施 <大賞 福井支社>
福井の自然、歴史、芸術、産業等をテーマに子どもたちが体験学習を通じて、楽しみながら郷土への愛情を育む活動。年間を通じて5回の“学ぼうシリーズ”を実施しました。
- ●1回目・・・6月に福井の自然をテーマに有名な「ほたるスポット」情報を提供し、ほたる鑑賞会を開催しました。
- ●2回目・・・8月に福井の歴史、偉人の話や戦争、地震の体験を語り部から学び、合わせてリサイクル工作教室を開催しました。
- ●3回目・・・11月に福井の伝統工芸である越前和紙の伝説を手づくりの紙芝居で紹介し、伝統工芸士のお話や紙漉き体験、ちぎり絵作製を実施しました。
- ●4回目・・・1月に福井の食文化と題して、福井の代表的な食である「越前おろしそば」について、語り部よりその歴史と地産地消の大切さを学び、そば打ち体験を実施しました。
- ●5回目・・・3月に福井の和について、福井で盛んな百人一首を身近に感じてもらうため、百人一首大会を実施したほか、親子で郷土菓子づくり、茶道体験を実施しました。

VOICE
福井の子どもたちの郷土愛を育てよう! 5回の“学ぼうシリーズ”を開催

矢野 弦一
2013年度、福井支社では「子どもの明日 応援プロジェクト」の一環として、福井の「自然・歴史・文化・産業」をテーマに、体験学習を通じ、子どもたちの「郷土愛」を育むお手伝いができないか考え取り組みました。福井だからこそ“感じる・体験できる”ことを取り上げ、①自然「ほたる鑑賞」、②歴史「福井の偉人・福井空襲」、③伝統工芸「越前和紙」、④食文化「越前おろしそばの歴史」、⑤福井の和「百人一首」など、親子で楽しく学べる企画を実施しました。参加された子どもたちからは、福井の素晴らしさがよく分かったと喜んでいただきました。私たちも多くの子どもたちとふれあうことができ、たくさんの笑顔そして感動をいただくことができました。今後も福井の地域に根ざした福井ならではの活動に所属員全員で取り組んでいきたいと思います。
支社と全営業所が独自の活動を企画・実施 <優秀賞 千代田支社>
千代田支社では、支社と全営業所が特別養護老人ホーム、児童養護施設でのボランティア活動や被災地への日用雑貨の寄贈、ホスピタリティーハウスの支援など、独自に地域性等を考えてボランティア活動を展開しました。その活動の一例としては、年間を通じ児童養護施設への支援・交流を行ない、古本等の回収・売上による自転車寄贈、施設高校生の本社見学、施設理事長による児童養護の現状をテーマとした講演等を実施しました。また、「生きること」をテーマに難病支援のための講演会、コンサートを実施し、同時に実施したチャリティー募金(職員・アドバイザー等330人が参加)を寄付しました。

自然に触れあう「親子田植え教室」を開催 <優秀賞 さいたま支社>
子どもたちに自然に触れあってもらうため「親子田植え教室」を開催、5月には「田植え」、7月には「草取り」、9月には「稲刈り」体験を実施しました。それぞれの体験に加え、カエルやザリガニを捕まえたり、竹細工教室、障子張り教室等を行ない、子どもたちは遊びながら楽しく自然に触れあいました。活動が終わった後、収穫したお米は精米のうえ、参加者の家庭に配布しました。

支社と全営業所で「社会福祉施設への貢献活動」を実施 <優秀賞 金沢支社>
支社と全営業所が、地域にある福祉施設や老人ホーム、児童養護施設等でお話し相手になったり、ゲームを行なったりして老人やお子さんと交流しました。また、石川県の豊かな自然を守ることを目的として2010年よりほたる観賞会を実施しています。2013年度は地域の方100人が参加しました。さらに、全営業所において、あさがおやゴーヤ等の植物を育て、グリーンカーテンとして、取引先企業や保育園等に設置し、環境保全に努めるとともに、地域との交流を深めました。

児童養護施設を継続訪問、子どもたちとの“絆を深める”交流を実現 <優秀賞 融資部>
2012年度から児童養護施設を継続訪問しています。毎月の誕生日会に加え、かるた大会、花火大会、ハロウィンパーティーなどのイベントを企画・開催しました。この活動には所属の全員が参加しました。このほか、バザーには500品以上を出品、12月のクリスマス会では所属内で集めた募金を寄付し、子どもたちからお礼のクリスマスカードをもらうなど、“絆を深める”交流を実現しました。

高齢者や子どもとの継続的な交流を実施 <優秀賞 人事部>
子ども・介護一体型施設「こうほうえん」でのボランティア活動を行ないました。高齢者施設での夏祭りイベントのお手伝いと手づくりうちわの寄贈、高齢者の方のお話し相手、夕食のお手伝いを行なったり、保育園の子どもたちのお見送り等を行ないました。また、水曜日の定時退社日を利用し、「こうほうえん」の清掃活動に参加、「こうほうえん」スタッフによる車いす講習を受講し、ボランティア活動に役立てることができました。
