人権の尊重

基本的な考え方

当社は「グループサステイナビリティ方針」に基づき、持続可能な社会づくりに貢献するため、「人権の尊重」をサステイナビリティ経営における優先課題の一つとして設定しています。さらに、「国連グローバルコンパクト」、「ビジネスと人権に関する指導原則」などの国際的な指針や規範をもとに、「人権方針」を制定(経営会議で協議・決定、取締役会に報告)しています。
本方針は「明治安田フィロソフィー」のもと、すべての役員・従業員に適用されるとともに、グループ会社等に対しても、本方針に基づいた取組みを要請しています。さらに、投融資先企業や取引先に対しても人権を尊重するよう働きかけています。
お客さま、地域社会、従業員等すべてのステークホルダーの人権を尊重し、「人に一番やさしい生命保険会社」の実現に向けて取組みを推進します。

人権方針

推進体制

経営会議の諮問機関である「サステイナビリティ経営検討委員会」において、人権関連事項全般について審議・調整を行ないます。
また、社内の人権啓発推進については、本社部・本部、全国の支社・マーケット開発部、法人部、グループ会社等ごとに「人権啓発推進員」を任命し、全社で推進する体制をとっています。

推進体制

人権デュー・ディリジェンス

国連「ビジネスと人権に関する指導原則」およびわが国「『ビジネスと人権』に関する行動計画(2020-2025)」に基づき人権デュー・ディリジェンスを実施しています。

人権デュー・ディリジェンス

【重要人権リスク】

横軸に深刻度、縦軸に発生可能性をプロットした人権リスクマップを作成のうえ、深刻度・発生可能性ともに高い右上にプロットされた人権リスクを重要人権リスク(重要度:高)に特定しました。
また、左上、右下にプロットされた人権リスクを重要人権リスク(重要度:中)に特定するとともに、左下にプロットされた人権リスクのうち、今後重要となる可能性がある「テクノロジー・AIに関する人権問題」も重要人権リスク(重要度:中)に特定しました。

重要人権リスク

想定される代表的な人権侵害事例

主な対応

ステークホルダー

ハラスメント

<ハラスメント・ハンディキャップへの配慮>

  • 従業員が職場で差別的な扱いや発言を受ける、与える
  • 事業所施設のバリアフリー化等、合理的な配慮がなされていない

<カスタマー・ハラスメント>

  • お客さま等から当社職員・グループ会社従業員等が、身体的危害や差別的な扱い、発言を受ける
  • 社内規程において、ハラスメントを禁止行為と規定するとともに、各種人権研修を実施。また、人権に係る相談窓口を設置
  • 「カスタマーハラスメントへの対応に関する方針」を制定し、早期発見、拡大防止に向けた態勢を構築、従業員向けのメンタルヘルスケアの相談窓口を設置

お客さま
全役職員
グループ会社従業員
一般代理店
委託先

個人情報保護

<個人情報保護>

  • 当社サーバーにウイルスが入り、お客さまの個人情報が流出する
  • お客さまの個人情報を、了承を得ず新規サービス開発の分析データに使用する
  • サイバーセキュリティ対策を徹底するとともに、情報管理に関する安全管理措置を実施

お客さま
全役職員
グループ会社従業員
一般代理店
委託先

消費者の安全と
知る権利

<消費者保護>

  • 保険契約の際に、説明していない情報があり、お客さまが保険金・給付金の受取りを行なうことができない
  • 「お客さま志向の業務運営方針」において、最適な商品・サービスを提供する旨を規定。また、お客さまからのお申し出に関する照会先として「コミュニケーションセンター」を設置

お客さま
一般代理店

【啓発活動の推進】

啓発活動としては、「人権啓発推進員」が中心となり、各所属での「人権研修」開催や、「人権啓発標語」募集等を行なっています。
「人権研修」では、当社の「人権方針」に基づき「同和問題」や「ハラスメント問題」に加え、当社で作成した「人権ハンドブック」を活用した「ビジネスと人権」の研修を行ない、人権課題や当社の対応姿勢等への従業員の理解を深めています。その他、職務別・階層別の各種研修においても、啓発の機会を設けています。
「人権啓発標語」については、全従業員とその家族を対象に募集し、人権週間にあわせて入賞作品を発表するとともに、優秀作品3編をポスター化して全事業所に掲示しています。
また、行政、人権団体主催の研修会等にも積極的に参加し、人権啓発の取組みに役立てています。

【委託先への取組み】

当社ではサスティナビリティ経営に関する方針等をまとめた「外部委託先との協働に関する考え方」を制定し、委託先に周知するとともに、人権尊重に関連する分野も含めたサステイナビリティへの対応状況について確認しています。

また、当社は「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」によって導入が決定された「パートナーシップ構築宣言」の趣旨に賛同し、これを公表しています。こちらをご覧ください。

※対象の委託先は企業規模および委託業務内容に応じて選定しています

【投融資先への取組み】

当社は、責任ある機関投資家として、投融資先とのエンゲージメント(対話)や投融資判断において、人権課題を含めたESG課題・要素の組み込みを実施しています。
今後もこれらの取組みを通じて、投融資先に人権尊重への対応を働きかけるとともに、投融資先の企業価値向上をめざしてまいります。

明治安田の責任投資

人権侵害の救済・是正

【社内外からの通報窓口の設置】

職場におけるパワー・ハラスメントやセクシュアル・ハラスメント等の人権侵害行為に関する相談・通報窓口として「人権110番」を設置し、専任の担当者を配置しています。
加えて、「障がい者支援相談窓口」や「LGBTQ相談窓口」を設置し、さまざまな相談に迅速かつ的確に対応しています。
また、当社役職員・MYリンクコーディネーター等(営業職員)による人権侵害に当たる行為等に関するご連絡をいただくための「外部からの通報窓口」を設置しています。