環境

環境

当社は、「環境方針」に基づき、事業活動のあらゆる面において地球環境との調和を図るとともに、従業員一人ひとりが、環境保全に積極的に参画することで、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

環境方針

当社は、「確かな安心を、いつまでも」という経営理念のもと、人々が安心して暮らせる地球環境を永続的に保全することが人類共通の重要課題であると認識し、事業活動のあらゆる面において地球環境との調和を図ることで、持続可能な社会の実現に貢献します。

1.環境保全に資する取組みの推進

  • 生命保険事業を展開するにあたり、環境に及ぼす影響に配慮し、地球温暖化の抑制や環境汚染の防止に努めるとともに、事業活動を通じ環境課題の解決に取り組みます。

2.事業活動における資源とエネルギーの有効活用

  • 事業活動に伴い発生する環境への負荷を低減させるため、省資源・省エネルギー、資源のリサイクル、および環境配慮型製品の購入等を推進し、資源とエネルギーの有効活用に努めます。

3.環境関連諸法規の遵守 

  • 環境保全に関連する、法令・規制および当社が同意する協定・指針等を遵守します。

4.環境保全への意識の向上と活動を通じた社会貢献

  • 全従業員に本方針を徹底することで、環境保全に対する意識の向上を図り、地域社会における活動への参加・協賛をはじめ、環境保全活動に積極的に参画することで、暮らしやすいまちづくりに貢献します。

5.環境への取組みの継続的な改善・高度化

  • 環境目標を設定のうえ、取組状況を検証し、必要な見直しを行なうことにより、その継続的な改善に努めます。

環境保全・気候変動への対応

  • 1 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への対応

    地球温暖化・気候変動は、台風や洪水といった自然災害の増加や保健衛生の悪化等で、私たちの社会・経済の持続可能性を損なうことが懸念されます。こうした影響を緩和するためには、温室効果ガスの排出量を抑制する必要があり、「カーボンニュートラル」、すなわち脱炭素の取組みが、全世界で喫緊の課題となっています。

    当社は、「SDGs(持続可能な開発目標)」の17のゴール、169のターゲットから導き出される社会課題のうち、「環境保全・気候変動への対応」を優先課題に位置づけ、事業者・機関投資家双方の立場から取組みを強化しています。

    取組みにあたっては情報の開示が必要不可欠と認識しており、2019年1月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD※1)提言に賛同のうえ、この枠組みに沿った情報開示の充実に努めています。

    ※1Task force on Climate - related Financial Disclosures(気候関連財務情報開示タスクフォース)の略。各企業に気候変動が自社に与える影響を開示することを推奨する提言を公表

    ガバナンス

    環境保全・気候変動への対応をはじめ、持続可能な社会づくりに貢献する取組みを強化するため、「サステイナビリティ経営推進」を担当する執行役を置くとともに、「サステイナビリティ経営推進部長」を設置しています。また、経営会議の諮問機関として「サステイナビリティ経営検討委員会」や、その傘下に「環境保全・気候変動対応検討小委員会」を設置しています。サステイナビリティ経営検討委員会では、サステイナビリティ経営推進を担当する執行役が委員長を務め、気候変動にかかる戦略、リスク管理、指標・目標、移行計画等をはじめ、サステイナビリティ経営にかかる取組方針の検討を行なうとともに、取組状況のモニタリングを行ない、経営会議・取締役会に報告することとしています。

    資産運用においては、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)をはじめとする社会課題の解決、持続可能な社会の実現に貢献するための基本的な考え方と、具体的な取組みを定める「ESG投融資方針」に基づき、「責任投資推進室」を中心にESG投融資を推進しています。

    戦略(気候変動によるリスクと機会)

    気候変動に関して、下表ののようなリスクと機会を認識しております。なお、気候変動リスクと機会については、事業者・機関投資家の双方の観点から、シナリオ分析を実施しています。

    また、TNFD提言への対応に関する試行的な取組みとして、自然関連リスクと機会の特定を行ないました。自然関連リスクと機会については、気候変動によるリスクと機会と共通する部分が多くありますが、新たに特定した自然関連リスクと機会を下表のの部分で表記しています。

    ●気候変動によるリスクと機会—物理的リスク、移行リスク—

      リスクと機会
    気候関連(自然関連と共通するものを含む)
    自然関連
    事業活動への主な影響
    事業者機関投資家
    時間軸
    ※2
    影響度
    物理的
    リスク・
    機会
    リスク

    世界的な気温上昇や海水面の上昇等に伴い、風水害(台風や高潮、集中豪雨等)が激甚化・頻発化

    熱中症患者の増加や熱帯性の感染症(マラリアやデング熱等)が流行

    大気汚染の深刻化や有害物質を含んだ食品摂取による健康被害、および生物多様性喪失に伴う新興感染症の流行

    干ばつ等に伴う農業生産力の低下、水質汚濁や海洋生物の多様性喪失等に伴う水産資源の減少等により、食品価格が高騰

    被保険者の死亡・入院等の増加に伴い保険金・給付金の支払いが増加

    職員・営業職員、店舗・ITシステム、交通インフラ等の被災に伴い、被災地域で事業を一時的に休止

    投融資先企業の被災やサプライチェーンの寸断に伴い、当社が保有する株式・社債・貸付金等の価値が毀損

    保有不動産の損害保険料が上昇

    中期~
    長期

    中~小

    機会

    風水害や熱中症、感染症等に対して、お客さまの経済的な不安が高まり、新しい保険商品やサービスに対するニーズが増大

    移行
    リスク・
    機会
    リスク

    CO2排出に関する規制の強化や地球温暖化対策税(炭素税)が増税

    CO2排出量の多い企業の業績が悪化(代替製品に需要がシフト、CO2排出量の少ない新設備導入に伴うコストが増加)

    気候変動リスクへの対応が不十分な企業の社会的評価が低下

    自然資本(森林、土壌、水、大気、生物等)に大きく依存している企業の環境保全のコスト増加による業績悪化

    当社が保有する不動産・社用車等のCO2排出量を削減するためのコストが増加

    自然環境保護に積極的に取り組むことによって、当社の社会的評価が向上

    当社が保有する株式の価格下落、社債のデフォルト、貸付金の回収不能が増加

    低炭素化や自然環境保護に貢献する研究開発や設備投資が増加し、これらの企業・プロジェクトに対する当社の投融資機会が増大

    環境性能の優れた当社オフィスビルへの需要が増加

    短期~
    中期

    大~中

    機会

    環境技術(低炭素化技術)や再生可能エネルギー・蓄電池等の新技術の開発・導入が進展

    ※2短期:今後2~3年以内に顕在化する可能性が高いリスク、中期:2030年頃までに顕在化、または本格化する可能性が高いリスク、長期:2030年以降に本格化する可能性があるリスク

    参考:TNFD提言への対応

    自然環境の破壊が世界的に懸念されるなか、TCFDに続く枠組みとして、自然資本および生物多様性に関するリスクや機会を適切に評価し、開示するための枠組みを構築する国際的な組織であるTNFD※3が立ち上がりました。

    2023年9月に、TNFDから開示提言(TNFD提言)が公表され、11月には当社においても、TNFD提言の採用者(TNFD Adopter)※4として登録しました。

    自然資本・生物多様性の喪失と気候変動問題は密接に関連していることから、TNFDは、気候・自然に関する統合的な開示を進めることを奨励しており、これをふまえ、まずは試行的に、気候変動リスクと機会に整合するかたちで自然関連リスクと機会を整理しています。

    ※3Taskforce on Nature-related Financial Disclosures(自然関連財務情報開示タスクフォース)の略

    ※4TNFD提言を採用した開示を行なう意向をTNFDのWebサイトで登録した企業のこと。登録した企業は2024年もしくは2025年会計年度情報に基づくTNFD提言を採用した開示が必要となる。

    シナリオ分析

    気候変動リスクの定量評価について段階的な高度化に取り組んでおり、事業者としては死亡保険金・入院給付金支払額への影響、機関投資家としては投資ポートフォリオへの影響について、シナリオ分析を行なっています。

    ●死亡保険金・入院給付金支払額への影響

    事業者としては、気候変動による影響のうち比較的蓋然性が高い、「気温上昇による死亡保険金・入院給付金の支払増加」について分析を実施いたしました。

    気温が上昇すると暑熱による死亡リスクが高まるため、平均気温が2℃上昇した場合は死亡保険金支払額が10億円程度、4℃上昇した場合は50億円程度増加する結果となりました。また、入院給付金についても、気温が上昇すると熱中症などによる入院が増加するため、2℃上昇した場合は入院給付金支払額が0.2億円程度、4℃上昇した場合は0.7億円程度増加する結果となりました。いずれも、当社の支払実績をふまえると、現時点においては当社の財務面への影響は限定的であることを確認しました。

    ただし、気温上昇による死亡保険金・入院給付金支払額への影響を分析する手法については、国際的にも発展途上であり確立されたものはないため、国際的な動向の把握や国内外の研究機関・専門職団体等との連携を図ることにより、引き続き調査・分析を進めてまいります。

    気温上昇シナリオ別 死亡保険金・入院給付金支払額への影響

    ●投資ポートフォリオへの影響

    機関投資家としては、MSCI社の「CVaR」を導入し、気候変動に伴う投資ポートフォリオへの影響を定量評価しています。「CVaR」は、国内外の株式や社債の移行リスク、物理的リスク、技術的機会を定量的に計測するツールです。

    当社は「CVaR」を活用し、投資先の気候変動に伴う潜在的な財務インパクトを「NGFS」の6シナリオ別に投資ポートフォリオの証券価値への影響率・影響額を試算・分析しています。想定される影響は実質純資産の範囲で吸収可能な水準と認識していますが、投資ポートフォリオへの影響分析は、まだ発展途上の段階であり、引き続き調査・分析を進めてまいります。

    NGFSの6シナリオの概要は以下のとおりです。

    シナリオ

    気温上昇

    気候変動対策

    ①1.5℃、秩序

    1.5℃

    秩序ある脱炭素化(気候変動対策が早期・円滑に実現)

    ②1.5℃、無秩序

    1.5℃

    無秩序な脱炭素化(国家間・業種間で足並みに乱れ)

    ③2.0℃、秩序

    2.0℃

    秩序ある脱炭素化(気候変動対策は早期・円滑、技術革新が遅延)

    ④2.0℃、無秩序

    2.0℃

    無秩序な脱炭素化(国家間・業種間で足並みに乱れ、気候変動対策が遅延)

    ⑤NDCs

    3.0℃

    各国が約束した気候変動対策のみ実施

    ⑥現行政策

    3.0℃超

    現在実施されている気候変動対策のみ継続

    Network of Central Banks and Supervisors for Greening the Financial System (気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)の略

    NGFSの6シナリオ別に、当社投資ポートフォリオの証券価値への影響率・影響額を試算した結果、多くの企業が脱炭素化を積極化させた場合、移行リスクの影響度は増大しますが、世界の気温上昇は抑制されるため、物理的リスクの影響率は抑制され、両リスクはトレードオフの関係になります。
    また、NGFSの6シナリオ別に「無秩序な脱炭素化」よりも「秩序ある脱炭素化」の方が移行リスクは小さくなります。(図1)

    投資先企業との建設的な対話を進めた効果等によって、国内株式の総合CVaR(物理的リスク、移行リスク、技術的機会の合算)は、2020年3月末の▲17.48%から2023年3月末は▲17.08%に改善されております。(図2)
    また、国内企業について、業種別に投資ポートフォリオへの影響度を分析したところ、エネルギーや輸送用機器など、化石燃料を多く消費する産業で影響が大きくなると試算されております。(図3)当社ではこのような試算結果を投資先企業との建設的な対話に活用しています。

    2050年度:CO2排出量ネットゼロへのロードマップ

    脱炭素社会の実現に貢献するため、事業者・機関投資家の双方の立場から排出するCO2排出量を2050年度までにネットゼロとする削減目標および2030年度の中間目標を設定しております。

    ●2030年度の中間目標に向けて

    事業者としては、Scope1・2のCO2排出量のうち約8割が事業活動で使用する電力由来であることをふまえ、保有不動産において使用する電力の再生可能エネルギー化を推進しています。加えて、保有不動産における照明器具のLED化や空調設備等の高効率化をはじめとする自社における省エネルギーの取組みを推進しています。

    このほかにも、全国の営業拠点を対象に、長期修繕等の改修時期にあわせて、ZEB Ready水準を満たす建築物への切り替えや環境に配慮した社用リース車の積極的な導入を進めます。これらの取組みにより、2030年度の中間目標の達成は見込めています。

    また、各種お手続きの電子化等によるペーパーレスや物流の効率化等のサプライチェーン全体における排出量の削減も推進しています。

    ●2050年度の排出量ネットゼロに向けて

    さらなる再生可能エネルギー化や電力使用量の削減等に加え、新技術・イノベーションの活用や植林やクレジット取引等によるカーボンオフセットの研究を進め、2050年度の排出量ネットゼロの実現をめざします。

    ロードマップ

    リスク管理

    当社では気候変動に伴うリスクを統合リスク管理の枠組みの一つである「重要リスク」として特定のうえ、定性面からも定量面からも、モニタリング態勢を強化しています。

    リスク管理全体統括部署が関連部署と連携しながら、気候変動によるリスク・機会の特定・評価、国内外の規制動向や当社の取組状況等のモニタリングを行ない、評価・検証を実施しています。

    その結果については、経営会議およびその諮問機関であるリスク管理検証委員会に定期的に報告し、予兆の把握や適切な対応に努めています。

    指標と目標

    事業者・機関投資家の双方の立場から脱炭素社会の実現に貢献するため、当社のCO2排出量にかかる削減目標を以下のとおり設定しています。

    事業者としてのCO2排出量 (いずれも2013年度比。Scope1・2は当社グループ、Scope3は明治安田生命単体)

    2030年度

    2050年度

    2022年度削減率

    Scope1・2※5

    △67%

    △100%
    [排出量ネットゼロ実現]

    △37%

    Scope3※6

    △40%

    △21%

    機関投資家としてのCO2排出量 (いずれも2013年度比。明治安田生命単体)

    2030年度

    2050年度

    2021年度削減率

    投融資先からの排出
    (Scope1・2)
    ※7

    △50%

    △100%
    [排出量ネットゼロ実現]

    △34%

    ※5Scope1は、燃料の使用等による直接排出。Scope2は、購入した電気の使用等による間接排出

    ※6Scope3は、サプライチェーンにおける他社の間接排出。重要性等に鑑み、6つのカテゴリー(1,3,4,5,6,7)に限定して算出しており、カテゴリー15(投資)は「投資先による排出」として、別途管理

    ※7対象は、国内上場企業の株式・社債・融資

    実績値については、「環境関連データ」をご覧ください。

  • 2 省エネ等環境配慮への取組み

    省エネルギー対策の推進

    社内では、空調運転(温度設定・運転時間)に関する目安をはじめ、エネルギー使用機器に関する基本推進事項(昼休み・不在時の消灯・滅灯、近隣フロアへの階段移動など)を定め、徹底を図るとともに、その促進のための諸対策(社内報・イントラネットを活用した従業員の省エネルギーに対する意識・行動の啓発・クールビズの実施等)を実施しています。

    環境に配慮したオフィスビルの取組み

    ●再生可能エネルギーの導入

    • 主要な本社機能が入居するビル3棟への導入
    • 本社所在地である明治安田生命ビル(重要文化財である明治生命館を含む)、明治安田生命新東陽町ビルおよび明治安田生命事務センタービルへの再生可能エネルギーの導入を進め、主要な本社機能が入居するビル3棟の電力使用量、年間約4,570万kWhをすべて再生可能エネルギーに切り替えました。
    • オフサイトコーポレートPPAを活用した再生可能エネルギーの導入について
    • 本取組みは、株式会社アドバンスが新設する太陽光発電所(総出力約3MW(直流)を予定)で発電する追加性のある電力を、東京電力エナジーパートナー株式会社を通じて、明治安田生命ビル(明治生命館を含む)が供給を受けるものです。
    • 本取組みでは、2025年2月(予定)から約20年間にわたり、電力供給を受ける予定であり、再生可能エネルギーの長期安定的な確保の試みのひとつと位置づけております。
    • 追加性とは、再生可能エネルギー電源の新規開発により、再生可能エネルギー発電総量増加に直接寄与することを意味します

    • オフサイトコーポレートPPAの仕組み

    また、2023年11月から、近畿エリアの投資用および営業用物件の10棟、中部エリアの営業用物件50棟に再生可能エネルギーを導入いたしました。これまでの取組みにより、当社の使用電力量における再生可能エネルギー導入比率は、2023年度末に約27%となる見込みです。
    当社は引き続き、2050年CO
    2排出量ネットゼロをめざして、再生可能エネルギーの導入を積極的に進め、持続可能な社会の実現へ貢献してまいります。

    ●フロンへの対応

    気候変動(オゾン層の破壊)に影響を及ぼすフロン類の大気中放出を抑制するため、所有設備(業務用空調機、ターボ式冷凍機など)の定期点検や設備補改修などにより対策を講じています。

    また、使用する冷媒種は、温室効果の逓減やオゾン層の破壊抑制につながる、環境に優しい冷媒への切り替えを、漸次、行なっています。

    ●社外からの評価

    明治安田生命ビル(明治生命館含む)が「トップレベル事業所」に継続認定

    東京都環境確保条例に基づく「優良特定地球温暖化対策事業所※8(第三計画期間)」において、第二計画期間に続き、東京都より「トップレベル事業所」として認定を受けました。明治安田生命ビル(明治生命館含む)は、オフィスと商業施設の複合用途ビルとして多くのお客さまにご利用いただいております。今回の認定は、エネルギー効率の高い設備の導入に加え、テナントと一体になったCO2削減体制の構築などの取組みが評価されたものです。

    8 「優良特定地球温暖化対策事業所」は、東京都による都内の大規模事業所へのCO2排出量削減のための推進体制から省エネ設備の導入状況等の全210項目の審査により認定されます。「優良特定地球温暖化対策事業所」のうち、「対策の推進が極めて優れた事業所」が「トップレベル事業所」として認定されます。

    参考:東京都「地球温暖化対策報告書」について
    当社は、東京都環境確保条例に基づき、「地球温暖化対策報告書制度」に該当する中小規模事業所について報告書を作成し、提出しております。
    東京都環境局HP

    環境認証の取得

    当社が保有するビルでCASBEE-不動産※9の認証を取得しており、いずれも「Sランク」と高い評価を得ております。

    ※9CASBEE-不動産:CASBEE(Comprehensive Assessment System for Built Environment Efficiency/建築環境総合性能評価システム)は、建築物を環境性能で評価し格付けする手法で、省エネルギーや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境配慮と、室内の快適性、景観への配慮等も含めた建築物の品質を総合的に評価するシステムです。CASBEEの一つである「CASBEE-不動産」は、国土交通省の支援のもと2013年より開始された認証制度で、竣工後1年以上の建物(オフィスビル等)を対象に「Sランク」、「Aランク」、「B+ランク」、「Bランク」の4段階で評価されます。

    明治安田生命ビル(明治生命館含む)

    明治安田生命ビル(明治生命館含む)

    明治安田生命大阪梅田ビル

    明治安田生命大阪梅田ビル

    明治安田生命さいたま新都心ビル

    明治安田生命さいたま新都心ビル

    明治安田生命大阪御堂筋ビル

    明治安田生命大阪御堂筋ビル

    品川シーサイドウエストタワー

    品川シーサイドウエストタワー

    アークヒルズ仙石山森タワー

    アークヒルズ仙石山森タワー

    当社が保有する戸田寮で、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS※10)にて、「ZEB Ready」の評価を得ました。

    10 BELS(Building-Housing Energy-efficiency Labeling System)とは、国土交通省が定めた評価基準に基づいて第三者機関が建築物の省エネルギー性能を評価する制度です。
    ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)は、快適な室内環境を保ちつつ、建物の高断熱化や効率の高い設備等により省エネルギーに努め、太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることをめざした建物のことです。BELSの評価制度において、ZEBの評価は『ZEB』(最高評価)、Nearly ZEB、ZEB Ready、ZEB Orientedの4段階で表されます

    戸田寮

    環境に配慮した社用リース車の導入

    世界的な温室効果ガスの排出削減の動きを受け、2021年4月から、全国の営業組織で使用している車両をハイブリッドの車両に順次切り替えを進めています。

    また、現在使用しているハイブリッドの車両についてもリース期間更新時に、より環境性能の高い車種へ見直すことを予定しており、すでに水素燃料電池自動車を2台導入しています。

    環境配慮型商品の購入

    本社・支社および営業所等で使用する事務用品については、エコマーク商品、グリーン購入ネットワーク(GPN)掲載商品、グリーン購入法適合商品、FSC認証商品などの環境配慮型商品を優先的に購入できるシステムを導入しています。2022年度における環境配慮型商品の購入率は金額ベースで73.6%となっています。今後も同システムの活用を通じて、環境配慮型商品の購入を進めていきます。

    廃棄物の分別・リサイクル

    本社がある明治安田生命ビルの各階に専用リサイクルボックスを設置するなど、廃棄物の分別回収やリサイクルに積極的に取り組んでおり、2022年度のリサイクル率は82.9%となっています。

    気候変動への適応:「ほけんショップ」をクーリングシェルターとして活用

    気候変動対策には、気候変動の原因となる温室効果ガスの排出量を削減するだけでなく、気候変動の影響による被害を回避・軽減する「適応」への取組みが求められます。

    2024年度に改正気候変動適応法が施行され、熱中症対策の強化のため全国自治体に「クーリングシェルター」の設置が必須となったことを受け、当社では自治体と連携し、一部の「ほけんショップ」の休憩スペースをクーリングシェルターとして開放いたしました。

    クーリングシェルター:熱中症の被害を防ぐために、冷房設備を有し、「熱中症特別警戒情報」が発令された場合開放する義務を持つ、地域の市町村長によって指定された施設を指します。

  • 3 生物多様性への取組み

    当社は、森林や水資源などの自然資本が提供する生態系サービスの恩恵を受けながら、事業活動を行なっています。その生態系サービスの基盤である生物多様性の重要性を認識し、その保全と持続可能な利用に向けた取組みを事業活動の一部と捉え、さまざまな活動を行なっています。

    「明治安田×Jリーグの森~未来をつむぐ森~」

    人々の暮らしを支え、豊かな恵みをもたらす日本の森林を未来世代につないでいくため、「明治安田×Jリーグの森~未来をつむぐ森~」として、Jリーグとの協働で森林を再生・保全する取組みを行なっています。協働にあたっては、2023年7月に「Jリーグ気候アクションパートナー」契約を締結しています。まずは神奈川県と山梨県の2か所で開始し、今後、活動地域を広げていく予定です。

    気候変動問題の解決に貢献し、それと同時にJクラブのホームタウンをハブとして地域活性に貢献することを目標とする「Jリーグ気候アクション」に共感したパートナー(企業・団体)。Jリーグと「Jリーグ気候アクションパートナー」とが連携し、Jリーグ・Jクラブが行なう気候アクションの推進や、気候変動対策への興味関心の喚起・増加、人々の日々の行動変容への寄与を目指す

    「明治安田×Jリーグの森~未来をつむぐ森~」のこれまでの活動については、以下のリンク先をご覧ください。
    明治安田生命 |「明治安田×Jリーグの森~未来をつむぐ森~」の活動 (meijiyasuda.co.jp)

    ●「明治安田×Jリーグの森~未来をつむぐ森~」のロードマップ

    「明治安田×Jリーグの森~未来をつむぐ森~」のロードマップ

    環境教育の実施

    「環境保全・気候変動への対応」においては、豊かな自然環境を守り、次世代に引き継いでいくことに加え、持続可能な社会の創り手を育成していくことも大切であるとの認識のもと、こども向けの環境教育にも取り組んでおります。

    環境教育の実施

    生物多様性にかかる展示

    当社は、2022年度から独立行政法人国立科学博物館の地球規模環境に関する研究活動を支援しております。同館の調査の成果を紹介する展示を実施することにより、生物多様性の重要性などについて伝える活動を行なっています。

    生物多様性にかかる展示

    オフィスビルの緑化

    全国にある当社所有のビル12棟の屋上、計5,910平方メートルを緑化しています。屋上緑化は、ヒートアイランド現象を緩和するとともに、断熱効果によってビルの空調に使うエネルギーを減らすことができます。また、生物の生息空間の創出など、生物多様性の保全にも有効です。

    明治安田生命ビル・明治生命館

    明治安田生命ビル・明治生命館

    明治安田生命大阪御堂筋ビル

    明治安田生命大阪御堂筋ビル

    明治安田生命神戸ビル

    明治安田生命神戸ビル

    明治安田生命新東陽町ビル

    明治安田生命新東陽町ビル

    明治生命館の屋上緑化

    明治生命館の屋上緑化

    従業員による自然保護・環境保全ボランティア

    各組織単位での活動の創意工夫とボトムアップで進める「Kizuna運動」において、全国の各組織で従業員が自発的に地域ボランティア活動に取り組んでいます。海岸清掃や森林保全、地域清掃など、地域に密着したさまざまな自然保護・環境保全ボランティアを継続して行なっています。

    従業員による自然保護・環境保全ボランティア

    プラスチックの排出抑制、再資源化等の取組み

    プラスチックは、身の回りで幅広く利用されている一方、自然界に流出すると、海洋汚染や生態系への影響を及ぼすことから、世界的な課題となっています。こうしたなか、当社では、プラスチックの使用・廃棄について、以下の考え方で取組みを推進していきます。

    ●明治安田生命のプラスチック抑制・再資源化の考え方

    当社は、生物多様性の保全に向け

    • 1.事業活動における、プラスチック製品の使用を抑制します。
    • 2.プラスチックの再資源化に寄与する取組みを推進します。

    ●事業活動における、プラスチック製品の使用抑制取組み

    • LIMEX素材ファイルへの切り替え
    • 契約時にお客さまにおわたしするプラスチックファイル素材を環境に配慮したLIMEX素材へ切り替え、実績として、従来使用したものと比較し2022年度は約71.5トンのプラスチック素材の削減に貢献しました。
    • 紙製ファイルへの移行推進
    • お客さまにご提案書をお届けする際などに使用するクリアファイルをプラスチック製からリサイクル可能な紙製へ移行を推進し、実績として、2022年度紙ファイル利用により10.8トンのプラスチック資源の代替に貢献しました。

    ●プラスチックの再資源化に寄与する取組み

    • 環境配慮型什器の導入
    • プラスチックの再資源化や従業員の環境保全に対する意識の醸成に向けた取組みとして、リサイクルペットボトルや海洋プラスチックごみ再生樹脂を使用したオフィスチェア等の環境配慮型什器の導入にも取り組んでいます。
      2022年度には営業拠点4ヵ所に、海洋プラスチックごみ再生樹脂を使用したオフィスチェアを導入し、約88キロの海洋プラスチックごみの回収・再資源化に貢献しました。

    印刷物の環境配慮対応

    お客さま向け資料などの各種印刷物について、紙の使用削減や生分解性に優れた植物油インキの使用など、環境に配慮した取組みを推進しています。

    使用量削減に関する取組みの一例として、当社では2023年4月から、お客さま専用サイト「MYほけんページ」に登録いただいているお客さまのうち、取扱いに同意いただいたお客さまに対する一部の郵送物の送付を停止し、代わりに「MYほけんページ」上で内容をご確認いただく「郵送停止のお手続き」を導入いたしました。

    詳細はこちら

    OA用紙使用量および印刷物の削減

    社内横断的な文書共有と情報交換のための「電子文書管理システム(e-ファイリング)」を積極的に活用するとともに、モニターやプロジェクターの使用によるオンライン会議やパソコンの機能を活用して、紙を使用しない打合せ・会議運営を推進しています。また、本社組織ごとのOA用紙削減状況を適宜開示するとともに、印刷物を含む部門ごとの印刷費を把握したうえで、計画的な削減を行なう等、環境意識の向上と取組みの促進を図っています。

ESG投融資の取組み

当社は機関投資家として、ESG投融資を通じ、脱炭素社会の実現に向けた技術・商品開発や事業転換等を後押ししています。具体的な取組状況は、以下のリンク先をご覧ください。

明治安田生命 | 【責任投資の推進】 責任投資推進態勢 (meijiyasuda.co.jp)

環境関連データ

明治安田生命単体によるCO2排出量(注1)

Scope1・2(単位:t-CO2

区分

2013年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

Scope1

燃料の使用などによる直接排出

9,208

7,161

6,226

6,450

6,583

Scope2

購入した電気の使用などによる間接排出

128,756

96,230

89,821

89,086

82,056

合計(Scope1・2)

137,964

103,391

96,047

95,536

88,639

Scope3

区分

2013年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

Scope3

サプライチェーンにおける自社以外の間接排出

56,409

51,484

48,457

45,684

44,389

 

カテゴリー1

自社で購入した物品・サービス(紙・印刷費等)

24,213

21,440

19,670

17,672

17,327

カテゴリー3

購入した燃料や電力の上流工程(採掘・精製)

15,308

13,510

13,019

13,050

12,727

 

カテゴリー4

サプライヤーから自社への物流に伴う排出等

9,350

10,611

11,382

11,268

10,163

カテゴリー5

自社で発生した廃棄物の輸送・処理に伴う排出

256

213

377

301

413

カテゴリー6

従業員の出張に伴う排出

3,512

2,433

1,191

1,065

1,553

カテゴリー7

従業員が通勤する際の移動に伴う排出

3,217

2,915

2,489

2,328

2,206

カテゴリー8

自社が賃借しているリース資産の操業に伴う排出

553

362

329

-

-

(注1)Scope1・2は「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、公表されている「エネルギー別排出係数」および「電気事業者別の調整後排出係数(※)」を使用

※Scope2電力使用による間接排出は、2020年度までは「基礎排出係数」、2021年度より「調整後排出係数」を使用して算出

・Scope1に含まれる営業車両燃料の使用に伴う排出は、実走行距離と平均燃費から算出した営業車両燃料の使用量から算出

・Scope2は「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」の対象である購入電力と蒸気使用量等を基に算出。なお、自社ビルのテナント使用分については、省エネ法上のエネルギー管理権限を当社が有するテナント使用分も含める

Scope3は「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース」(以下、「データベース」)を使用

・カテゴリー1は、当社が購入したOA用紙やパンフレット等を算定対象活動とし、印刷物コストの金額を活動量として、データベースの「洋紙・和紙」、「印刷・製版・製本」の排出原単位を使用して算出

・カテゴリー3は、当社が使用した電力の燃料調達を算定対象活動とし、使用電力量を活動量として、燃料調達時のデータベースの「電力」の排出原単位を使用して算出

・カテゴリー4は、当社の社内便による配送を算定対象活動とし、配送コストの金額を活動量として、データベースの「自家輸送(貨物自動車)」の排出原単位を使用して算出

・カテゴリー5は、当社の事業から出る廃棄物を算定対象活動とし、産業廃棄物排出量を活動量として、データベースの「廃棄物種類別」の排出原単位を使用して算出。なお、PCB廃棄物排出量は、カテゴリー5の活動量に含めない

・カテゴリー6は、当社の従業員の出張を算定対象活動とし、出張コストの金額を活動量として、データベースの「交通区分別」の排出原単位を使用して算出

・カテゴリー7は、当社の従業員の通勤を算定対象活動とし、通勤コストの金額を活動量として、データベースの「旅客鉄道」の排出原単位を使用して算出

・カテゴリー8は、集計方法の変更に伴い、2021年度よりScope1にて集計

・カテゴリー15は、「投融資先による排出」として別途管理

明治安田生命グループによるCO2排出量(注2)

(単位:t-CO2

区分

2022年度

Scope1

燃料の使用などによる直接排出

8,091

Scope2

購入した電気の使用などによる間接排出

84,391

合計(Scope1・2)

92,482

(注2)対象範囲は、当社、国内の連結子会社の明治安田損害保険株式会社、明治安田アセットマネジメント株式会社および明治安田システム・テクノロジー株式会社ならびに米国のスタンコープ・ファイナンシャル・グループ株式会社
Scope1・2は「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、公表されている「エネルギー別排出係数」および「電気事業者別の調整後排出係数」を使用

・Scope1に含まれる営業車両燃料の使用に伴う排出は、実走行距離と平均燃費から算出した営業車両燃料の使用量から算出

・Scope2は「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」の対象である購入電力と蒸気使用量を基に算出。なお、自社ビルのテナント使用分については、省エネ法上のエネルギー管理権限を当社が有するテナント使用分も含める

明治安田生命単体の環境パフォーマンスデータ(注3)

区分

2021年度

2022年度

都市ガス(千m3)

-

1,723

A重油(kl)

-

1

LPガス(t)

-

19

灯油(kl)

-

71

ガソリン(kl)

-

1,135

電力使用量(MWh)

191,422

186,688

 

うち再生可能エネルギー使用量(MWh)

1,417

10,040

蒸気(GJ)

-

25,587

温水(GJ)

-

6,807

冷水(GJ)

-

33,915

水使用量(千m3)

844

877

廃棄物排出量(t)

658

1,448

紙使用量(t)

1,330

1,280

紙リサイクル量(t)

-

1,670

(注3)環境パフォーマンスデータにかかる定義・算定方法について

・都市ガス・A重油・LPガス・灯油・ガソリン・蒸気・温水・冷水・紙リサイクル量については、2022年度実績から開示

・都市ガス・A重油・LPガス・灯油・電力使用量・蒸気・温水・冷水は、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」に基づき算出

・ガソリンは、営業車両における実走行距離と平均燃費から算出

・再生可能エネルギーには、非化石燃料由来の購入電力および当社敷地内に設置した太陽光発電による電力を含む

・水使用量は、水道局からの請求書の使用量から算出

・廃棄物排出量は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下、「廃掃法」)で定義される廃棄物(事業所から排出される廃棄物)を対象に、廃掃法で規定されたマニュフェスト記載数値等を集計し算出。なお、PCB廃棄物排出量は、廃棄物排出量に含めない

・紙使用量は、環境報告ガイドラインによる報告対象の事務用紙を事務用品購入システムデータより集計し算出

・紙リサイクル量は、 機密書類リサイクル量

明治安田生命グループの環境パフォーマンスデータ(注4)

区分

2022年度

電力使用量(MWh)

186,689

 

うち再生可能エネルギー使用量(MWh)

10,040

水使用量(千m3)

888

廃棄物排出量(t)

1,470

紙使用量(t)

1,295

(注4)環境パフォーマンスデータにかかる定義・算定方法について

・対象範囲は、当社および国内の連結子会社の明治安田損害保険株式会社、明治安田アセットマネジメント株式会社、明治安田システム・テクノロジー株式会社

・電力使用量は、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」に基づき算出

・再生可能エネルギーには、非化石燃料由来の購入電力および当社敷地内に設置した太陽光発電による電力を含む

・水使用量は、水道局からの請求書の使用量から算出

・廃棄物排出量は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下、「廃掃法」)で定義される廃棄物(事業所から排出される廃棄物)を対象に、廃掃法で規定されたマニュフェスト記載数値等を集計し算出。なお、PCB廃棄物排出量は、廃棄物排出量に含めない

・紙使用量は、環境報告ガイドラインによる報告対象の事務用紙を購入データより集計し算出

投融資先によるCO2排出量(注5)

Scope1・2(単位:千t-CO2

区分

2013年度

2019年度

2020年度

2021年度
(2013年度対比)

合計(Scope1・2)

24,980

19,993

16,800

16,360
(△34%)

(注5)対象は、国内上場企業の株式・社債・融資

第三者保証

報告数値の信頼性を確保するため、2022年度のCO2排出量実績、環境パフォーマンスデータの一部については、第三者機関による保証を受けております。

独立第三者の保証報告書(PDF 318KB)

Get Adobe Acrobat Reader

PDFマークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Acrobat Reader”が必要です。最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードはこちら