フィッシング詐欺にご注意ください
フィッシング詐欺の報告件数は年々増加しています。巧妙化する手口を知り、被害に遭わないための対策を身につけましょう。
当社が電子メールでIDやパスワード、個人情報などをお伺いすることはありません。悪用されるおそれがありますので、決して入力することのないようご注意ください。
フィッシング詐欺の手口
フィッシング詐欺とは、実際の企業や組織の名を詐称したメールやSMSで、個人情報やクレジットカード情報を盗み出そうとする詐欺のことです。以下のような手口で行われます。
フィッシング詐欺の手口
1偽のメールやSMSの送信
- 当社を装った不審なメールやSMSが届きます
- 「アカウントの確認が必要」「セキュリティ上の問題が発生」などと不安をあおる文言が使われます

2偽のウェブサイトへの誘導
- メールやSMS内のリンクをクリックすると、本物そっくりの偽サイトに誘導されます
- URLをよく確認しても、一見しただけでは本物と区別がつきにくいことがあります

3個人情報の窃取
- 偽サイト上で、ログインIDやパスワード、クレジットカード情報などの入力を求められます
- 入力された情報は、そのまま犯罪者の手に渡ってしまいます

4不正利用と金銭的被害
- 盗まれた情報を使って、不正な手続きや取引が行われます
- 金銭的な被害だけでなく、個人情報の流出による二次被害のリスクも高まります

過去に、当社の名を語った以下のような不審メールが確認されております。
不審なメールと不審なURLの例
不審なメールの例

不審なURLの例
たとえ「meijiyasuda.co.jp」の文字列が含まれていても当社公式ホームページであるとは限りませんので、不審サイトへアクセスしないようご注意ください。
- 「https://meijiyasuda●.com/」
- 「https://www.meijiyasuda.co.jp.●●●.com/」
当社のホームページ等の正しいURLはこちらからご確認ください当社のホームページ等であるかを確認する(URL、公式SNS等)

フィッシング詐欺から身を守るためのポイント
フィッシング詐欺から身を守るためのポイントをご紹介します。
公式アプリと公式サイトを活用する
- 公式アプリや公式サイトのブックマークを利用して、正式なウェブサイトにアクセスしてください
- 「MYほけんページ」へのログインは、公式の「MYほけんアプリ」から行なうことをおすすめします。アプリは公式ストアからダウンロードしてください
不審なメールやサイトに注意する
- 身に覚えのない不審なメールを受け取った場合は、速やかに削除してください
- 不審なメールに添付されたURLをクリックしてしまった場合、そのページでIDやパスワードなどの個人情報を入力せず、速やかにウェブブラウザ画面を閉じてください
IDやパスワードを入力してしまったら速やかに変更する
- 偽サイトでIDやパスワードなどの個人情報を入力してしまった場合は、できるだけ早くパスワード変更の手続きを行なってください
- 変更のお手続きは以下から確認をお願いします
不審なメールに記載されていたURLをクリックし、MYほけんページIDやログインパスワードを入力して… | よくあるご質問
不審なログイン履歴を確認する
- 「MYほけんアプリ」のトップページ下段に、前回ログイン日時が表示されています
- 身に覚えのないお手続きに関しては下記相談窓口までご連絡ください
また、日ごろから実施していただきたいセキュリティ対策についてもあわせてご確認をお願いいたします。お客さまへセキュリティ対策のお願い