第4回「お客さまサービス推進諮問会議」の開催について
2016年6月23日に第4回「お客さまサービス推進諮問会議」を開催しましたので、審議内容等についてご報告します。
1開催日 2016年6月23日(木)
2出席者(敬称略)
議長 |
賀来 敏朗(株式会社電通 マーケティングソリューション局 局次長シニア・プランニング・ディレクター) |
---|---|
社外委員 |
嶋村 和恵(早稲田大学 商学学術院長 商学部長 教授) |
〃 |
野村 修也(中央大学法科大学院 教授、森・濱田松本法律事務所 弁護士) |
〃 |
石川 純子((元)公益社団法人 消費者関連専門家会議(ACAP)事務局長) |
社内委員 |
根岸 秋男(取締役 代表執行役社長) |
〃 |
大西 忠(専務執行役 営業企画部、営業人事部、関連事業部担当) |
〃 |
梅崎 輝喜(常務執行役 事務サービス企画部、「お客さまの声」統括部、コンプライアンス統括部担当) |
3議題
諮問事項
(1)「働き方改革」について
(2)「事務サービス改革」の概要・効果について
(3)2016年度「明治安田生命からのお知らせ」改訂概要等について
報告事項
(1)2015年度お客さまお申し出状況および業務改善取組方針について
(2)これまでのコンプライアンス取組状況と2016年度重点取組事項について
(3)2015年度「お客さま懇談会」開催状況
4社外委員からの主なご意見
諮問事項(1)
- 「イクボス育成プログラム」について、さらに効果がでるよう、所属内コミュニケーションの強化を図れるとよい。
- 「働き方改革」を通して生まれた余力を使って職員が自己研鑚する場合、何をめざすかはっきりしないまま知識やスキルをつけても効果が薄まるので、会社の共通目標等を職員に示すとよい。
諮問事項(2)
- お客さまのところへ直接訪問することに加え、明治安田のホームページにアクセスされた方への訪問や、メールを通じてお知らせをする等の対応も効果的ではないか。
- 生命保険会社ならではのホームページコンテンツを作成・提供していけば、お客さまとの距離も加速度的に縮まるのではないか。
報告事項(3)
- お客さま懇談会の出席者について、出席したいお客さまをより積極的にお招きすることで、さまざまな意見を聞くことができると思う。