第1回「お客さまサービス推進諮問会議」の開催について
2015年6月11日に第1回「お客さまサービス推進諮問会議」を開催しましたので、審議内容等についてご報告します。
1開催日 2015年6月11日(木)
2出席者(敬称略)
議長 |
賀来 敏朗(株式会社電通 マーケティングソリューション局 局次長シニア・プランニング・ディレクター) |
---|---|
社外委員 |
早川 祥子(株式会社日本政策金融公庫 元社外取締役) |
〃 |
野村 修也(中央大学法科大学院 教授、森・濱田松本法律事務所 弁護士) |
〃 |
嶋村 和恵(早稲田大学商学学術院 教授) |
社内委員 |
根岸 秋男(取締役 代表執行役社長) |
〃 |
殿岡 裕章(取締役 執行役副社長 国際事業部、秘書部、コンプライアンス統括部担当) |
〃 |
河本 茂(常務執行役 融資推進部、事務サービス企画部、「お客さまの声」統括部担当) |
〃 |
大西 忠(常務執行役 営業企画部、営業人事部、関連事業部担当) |
3議題
諮問事項
(1)2014年度お客さまお申し出状況および業務改善取組み方針について
(2)2015年度「明治安田生命からのお知らせ」作成方針等について
報告事項
(1)2014年度「お客さま懇談会」開催状況
(2)番号制度開始に伴う個人情報保護に係る対応方針について
4社外委員からの主なご意見
- 今まで郵送で対応していた手続きを、アドバイザーによる対応へ変更することは、とても大事なのでぜひ続けていただきたいが、苦情につながらないよう、事前の対策も十分検討いただきたい。
- 「明治安田生命からのお知らせ」について、契約内容の点検・再確認というトーンを強め、お客さまとの双方向のコミュニケーションツールに変えたことは素晴らしい取組みである。
- 「お客さま懇談会」におけるお客さまからのご意見・ご要望の蓄積は重要であり、こういったお客さまとのコミュニケーションが高まることで、社外への影響力が出てくると思う。
- 番号制度は、利活用を推進し、メリットにつながるよう頑張っていただきたい。