第78回定時総代会議事録(抄)
開催日時 |
2025年7月2日(水曜日)午前10時00分 |
---|---|
開催場所 |
東京都港区芝公園4丁目8番1号 |
議 長 |
取締役代表執行役社長 永島 英器 |
総代総数 |
218名(定数222名) |
出席総代数 |
218名(うち委任状による出席35名) |
会議の目的事項
ア.報告事項
- 2024年度事業報告、貸借対照表、損益計算書、基金等変動計算書、連結貸借対照表、連結損益計算書および連結基金等変動計算書報告の件
- 相互会社制度運営に関する報告の件
イ.決議事項
- 第1号議案 2024年度剰余金処分案承認の件
- 第2号議案 定款一部変更の件
- 第3号議案 評議員承認の件
- 第4号議案 取締役11名選任の件
議事の経過の要領およびその結果
定款第23条に基づき議長を務める代表執行役社長が開会を宣した後、議長から、監査委員会に監査報告を求めたところ、監査委員長・上村達男取締役から、監査委員会において審議のうえ全員一致の決議をもって監査報告書を作成しており、2024年度の監査結果については、本年5月19日付監査報告書謄本のとおりである旨の監査報告があった。
ア.報告事項
12024年度事業報告、貸借対照表、損益計算書、基金等変動計算書、連結貸借対照表、連結損益計算書および連結基金等変動計算書報告の件
議長から、2024年度事業報告として、「『MY Mutual Way Ⅱ期』の進捗状況」について、映像を用いた説明があった。
続いて、「2024年度決算の概要」について、映像を用いた説明があった。
その後、「『MY Mutual Way Ⅱ期』の取組み」について、映像を用いた説明があった。
2相互会社制度運営に関する報告の件
議長から、総代の定数および総代の選出方法、評議員会の開催状況、「お客さま懇談会」の開催状況、2024年度決算における内部留保の積み立ておよび契約者配当等について、映像を用いた説明があった。
その後、本総代会に先立ち、総代からあらかじめ書面により申し出のあった質問・意見等につき、担当執行役から回答を行なった。
-
2025年4月の組織改正の意図を、3ヵ年プログラム「MY Mutual Way Ⅱ期」の戦略に沿って説明してほしい。
「デジタルイノベーションHub」とはどのような組織か、説明してほしい。 - 生成AIの活用状況について説明してほしい。また、情報漏洩の防止策や役職員向けの社内教育は実施しているのか。
-
過去にサイバー攻撃を受けたことがあるか。
サイバーセキュリティにかかる当社の対応態勢について説明してほしい。
明治安田サイバーセキュリティ経営宣言の「経営主導によるサイバーセキュリティ対策に係る適切なリソース配分」について説明してほしい。 - 監督指針等が改正予定であることをふまえた、代理店への出向にかかる方向性について説明してほしい。
- 為替が変動することによる、基礎利益等に与える影響を教えてほしい。
- 当社がお客さまから受け取っている「保険料収入」に対して、お支払いしている「保険金等」の割合の推移について、他社との比較を含めて教えてほしい。
- 「国立循環器病研究センター」との包括連携協定や新商品「循環器病 対策Pro」に関する社外向けプロモーションの状況について教えてほしい。
- 世代ごとのニーズに合う商品について、YouTube等の動画を活用するなど、情報提供を高度化してほしい。
- コミュニケーションセンターでのお客さま対応について、多くの企業がデジタルにシフトするなかでも高齢者が安心できる「人」の応対を維持してほしい。
- 昨今、金融商品に対する若年層の関心が高まるなか、「じぶんの積立」について、商品魅力度を向上させてほしい。
- お客さまサービスの向上、MYリンクコーディネーターにおける防犯や不適正な保険募集の未然防止の観点等から、MYリンクコーディネーターによる営業活動をペアで行なうようにしてはどうか。
- お客さま専用サイトの「MYほけんページ」やスマホ専用の「MYほけんアプリ」の登録状況を教えてほしい。
- 当社の海外保険事業の将来性について、事業戦略を中心に説明してほしい。
- 労働人口の減少等をふまえ、職員の働きがいやモチベーションの向上につながるような人事制度を構築してほしい。
- 女性活躍に向けて実施した取組みと今後の課題を教えてほしい。
- 「企業版ふるさと納税」を活用した寄付先の自治体は、どのように選定されているのか説明してほしい。
- 地域の活性化に向けた取組みとして、地域別の公式LINEを作り、地域情報を発信してはどうか。
- 今後も自然災害が懸念されるなか、防災意識の向上に資する取組みや商品の取扱いについて教えてほしい。
続いて、議長から会場内の総代に対し、質問・意見等を求めたところ、会場内の総代から質問・意見等があり、代表執行役社長および担当執行役から回答を行なった。
- 米国を中心とした今後の海外保険事業戦略の考え方、および買収先に対する経営管理手法について説明してほしい。
- 働き方選択型70歳定年制度の導入に向けて、どのようなことに留意して準備を進めているのか、説明してほしい。
- お客さま懇談会について、若年層の参加率が低位であるが、その参加を促す方法として検討していることがあれば、説明してほしい。
- 今後は、若年層の意見を経営に取り入れることがより重要と考えるが、総代の構成を見ると、若年層の割合が相対的に小さい。総代の構成について、どのように考えているのか、説明してほしい。
- バナーライフ社買収のリリースにおいて、同社が開発したビジネスプラットフォーム「Horizon」は高い競争力を有するとあるが、その特長を説明してほしい。また、その技術を明治安田本体で活用していけることはあるのか、教えてほしい。
- 総代は、年齢等の属性ではなく、会社の方向性などについて意見を述べることができる方が適任と考えるが、この点についての考え方を教えてほしい。
- ネット上では、若年層を中心に社会保障制度があれば生命保険は不要との論調もあるが、そのような声に対して、どのような対応を考えているのか、説明してほしい。
イ.決議事項
第1号議案 2024年度剰余金処分案承認の件
議長から、2024年度剰余金処分案について、議案書93ページ記載の内容の説明があった。
その後、議長が、本議案について賛成の者に挙手を求めたところ、賛成218名、反対0名で、原案どおり承認可決された。
2024年度剰余金処分に関する決議の要旨(PDF 84.0KB)
第2号議案 定款一部変更の件
議長から、定款一部変更の件について、議案書94ページ記載の内容の説明があった。
その後、議長が、本議案について賛成の者に挙手を求めたところ、賛成217名、棄権1名、反対0名で、原案どおり承認可決された。
第3号議案 評議員承認の件
議長から、現在の評議員は、本総代会終結の時をもって任期満了となるため、定款第26条および第27条の規定により、大塚紀男、小野由理、恩藏直人、片野坂真哉、杉山博孝、関根愛子、高田晴仁、永沢裕美子、中浜隆、野村修也、道盛大志郎、山木利満の12氏について承認願いたい旨の説明があった。
その後、議長が、本議案について賛成の者に挙手を求めたところ、賛成218名、反対0名で、原案どおり承認可決された。
第4号議案 取締役11名選任の件
議長から、現在の取締役11名は、本総代会終結の時をもって任期満了となるため、指名委員会の決議に基づき、根岸秋男、永島英器、中村篤志、荒谷雅夫、秋田正紀、上村達男、堀切功章、佐々木百合、上田輝久、吉井久美子の10氏について再任、牧野伸二氏について新たに選任を願いたい旨、このうち、秋田正紀、上村達男、堀切功章、佐々木百合、上田輝久、吉井久美子の6氏は社外取締役の候補者である旨の説明があった。
その後、議長が、本議案について賛成の者に挙手を求めたところ、賛成218名、反対0名で、原案どおり承認可決された。
選任された各氏は総代会での承認を前提に、それぞれ就任を承諾している。
以上をもって、議長が本総代会の終了を宣し、午前11時39分に閉会した。
以上