
日常生活で利用できるものから、旅行や趣味の習い事など、シニア割にはさまざまな種類のものがあります。お得で使い勝手の良い山口さんイチオシのシニア割を紹介してもらいました。
2024年12月時点での情報です。割引率が変わる可能性があるほか、シニア割が終了となる場合もございます。また、一部実施していない店舗や割引対象外商品があります。詳しくはホームページ等でご確認ください。

食料品や生活必需品など、毎日使うものはできるだけ安く購入したいものです。シニア割を利用することでお得に買い物できたり、交通費の節約になったり。ここではそんな日常生活で使えるシニア割についてご紹介します。

特定の日にシニア割を提供している店舗があります。5%程度の割引が受けられることが多く、食料品や日用品の購入がよりお得に。大きな買い物やまとめ買いは、割引デーをうまく活用しましょう。
例えば……
イオン「G.G感謝デー」
毎月15日に、55歳以上の方を対象としたシニア割引を実施。電子マネー「G.G WAON」または「G.Gイオンカード」等での支払いで5%割引。
G.Gイオンカードで支払いの場合は請求時に割引が適用されます。
ツルハドラッグ「シニア感謝デー」
毎月15日、16日、17日に、60歳以上の方を対象としたシニア割引を実施。シニアマークの付いたツルハドラッグポイントカードの提示で5%割引。また、配達サービス「とどけ~る」では送料247円~275円(地域による)で5個まで指定先まで届けてくれるサービスも。

家族と食事を楽しんだり、友人とおしゃべりしたりと気軽に利用できるのがカフェやファミリーレストラン。そんなときにもシニア割を活用できます。
例えば……
すかいらーくグループ「プラチナパスポート」
60歳以上の方を対象としたプラチナパスポートをレジで提示することで、店内飲食や持ち帰りがいつでも何回でも5%割引で利用できます。ガストやバーミヤンなどすかいらーくグループ10ブランドで利用でき、店内飲食の場合は、60歳以上の方と同伴者を含めて6名まで割引が有効です。
プラチナパスポートの入手はレジや卓上端末、スマートフォンから申し込みが可能です。

自治体で、バスや電車の運賃にシニア割が適用されている場合があります。公共交通機関の割引の実施についてはお住まいの自治体や交通機関へ確認してみると良いでしょう。また、運転免許証を自主返納することで、さまざまな特典やサービスを受けることができます。
例えば……
名古屋市「敬老パス」
名古屋市に居住し、住民登録がされている65歳以上の方を対象に、市バスや地下鉄などの公共交通機関が1年間に730回まで利用できる乗車券が交付されます。交付には所得に応じて1,000円〜5,000円の負担金(年額)が必要です。
運転免許証の自主返納
全国の警察署や運転免許センターなどで手続きが可能です。運転免許証を自主返納すると、申請により「運転経歴証明書」が交付されます。これを提示することでタクシーやバスを割引運賃で利用できるなど、さまざまな特典を受けることができます。申請には写真や手数料などが必要です。

家族や友人と旅行に行ったり、食事に行ったりと、そんなシーンでもシニア割は活用できます。ここでは、旅行やお出かけに使えるお得なシニア割についてご紹介します。

航空会社やJRではシニア向けの割引運賃が提供されています。特に飛行機は、当日に予約することで50%以上の割引を受けられることも。
例えば……
JAL(日本航空)「当日シニア割引」
65歳以上の方が対象。搭乗日当日に空席がある場合にシニア割を利用できます。例えば、ある日の東京→沖縄の運賃は55,610円が17,660円となり、37,950円もお得!なんて日も。
山口さんおすすめ!
飛行機やJRなどの交通機関は割引率が高く旅行好きにおすすめです。シニア割を探しながら旅行の計画を立てるのも楽しみ方の一つ。お得すぎてシニアになるのが楽しみになるような、そんなシニア割がたくさんあります。

ホテルなどの宿泊施設では、シニア向けの特別プランを提供しているところがあります。平日や昼間に出かけられるのがシニアの強み。特に平日限定の宿泊プランやビュッフェは、料金が抑えられるだけでなく、混雑を避けられるメリットもあります。特別な日やご褒美に、お住まいの地域や旅行先などで探してみるのも良いのではないでしょうか。
例えば……
ホテルメトロポリタン エドモント
65歳以上の方が対象。平日のランチだと3,900円が3,500円に、土日祝日だと4,500円が4,100円になるなど、400円の割引でビュッフェを楽しむことができます。
豊かな老後を過ごすために、
もしもの備えを検討しませんか?
シニア割を活用して、無理なく出費を抑えながら、健康でアクティブな老後を楽しく過ごしたいものですよね。一方で、豊かな老後を過ごすためには、もしもの備えがあると安心です。
明治安田では、老後をサポートする保険をご用意しています。保険をうまく活用して、安心で楽しい老後を過ごしていきましょう。
一生涯にわたる
介護の保障を準備したい方に

- 第1保険期間の死亡保険金を基本保険金額に抑えることで、介護保険金を大きくご準備いただけます
- 死亡保険金がご契約から10年後に増加し、介護保険金と同額になります
- 米ドル建ての解約返戻金がご契約から10年後(第2保険期間開始時)に増加します
この商品には為替リスク、金利変動リスク(市場価格調整)、お客さまにご負担いただく諸費用があります

時間とお金に余裕ができたシニアだからこそ、新たに勉強や習い事をはじめる人が増えています。ここでは楽しく学べるシニア割についてご紹介します。

定年退職後や子育てが一段落した後に興味のある分野の勉強や資格取得など、改めて学び直したいシニアに向けて、さまざまな学びの場が提供されています。
例えば……
八洲学園大学「シニア割引」
50歳以上の方を対象に授業料の割引を提供。シニア割引は、履修する科目数にかかわらず授業料が変わりません。
- ・50歳~59歳対象の「シニアコース」の授業料
半年間109,000円
2026年度から対象年齢50歳から55歳に引き上げられる予定です。
山口さんおすすめ!
あまり知られてないかもしれませんが、大学などの学びの場でもシニア割の制度があります。興味のあることや趣味について調べてみると、思わぬシニア割に遭遇することも。現役時代には忙しくてできなかったことも、シニアだからこそできることが増えるかも?シニア割をうまく活用してアクティブシニアをめざしましょう。

若いうちにやりたくてもできなかったことや、昔やっていた趣味を再開したいなど、趣味の習いごとにもシニア割が活用できます。音楽教室や語学教室など、興味のあることをはじめるきっかけにしてみませんか。
例えば……
ジル・ミュージック・スクール「シニア割」
65歳以上の方を対象にシニア割引を実施。通常3,100円の入会金が無料に。
月謝は科目により異なりますが、例えばピアノ レギュラーコースで5,000円/月(45分/回、月1回)、ヴァイオリン モーニングコースで6,800円/月(45分/回、月2回)など。毎月講師と相談のうえ、スケジュールを決めることができます。

シニア割を最大限に活用するために、以下のポイントを押さえておきましょう。
遠くのおトク“こそ”取り逃がさない
現役世代と違って時間に余裕があるのがシニア世代の良いところ。お得情報を調べて一つ向こうの駅まで足を伸ばしてみませんか。新たな発見や出会いがあるかもしれません。さまざまな情報を手に入れて脳を活性化させたり、歩くことで足腰を鍛えたりと、健康的でアクティブなセカンドライフを送ることにつながります。
スマートフォンやパソコンでくまなく
情報キャッチ
お得な情報は向こうからはやってきません。自治体や店舗、パンフレットなどを定期的にチェックしましょう。また、情報をうまく手に入れるためには、スマートフォンやパソコンなどWebで探すとより効果的です。パソコンが苦手な人は、パソコンやスマートフォンなどの教室に通ってみても良いかもしれません。その場合も、受講料にシニア割がないかチェックすること。よく行く店や行ってみたい店などを中心に、常にアンテナを張り、主体的に探してみましょう。
情報の鮮度をしっかり確かめる
シニア割などのお得な情報はいつまでもあるとは限りません。ある日突然終了したり、内容が変更になったりします。特に、自治体などのサービスは年度の切り替わりに要注意です。シニア割を利用する前に、情報が最新のものかチェックする習慣を付けておくと安心です。

シニア割を活用すれば、節約しながらも充実したセカンドライフを送ることができます。日常生活のなかで無理なく取り入れられるものから、趣味や旅行のシーンで利用できるものまで、その種類は多岐にわたります。
ぜひ、自分のライフスタイルにあったシニア割を探して活用し、セカンドライフをより豊かに充実したものにしていきましょう。

監修
山口京子
監修山口京子
難しいお金の話を楽しく伝える専門家。FP歴24年で2,500人以上の資産形成や保険の見直しをアドバイスしている。これまでに著書9冊、新刊『お金も人生も薔薇色!老後計画』(主婦と生活社)を上梓。個人向け国債のPRプロジェクト「KOKUSAIには愛があるinあいち」イメージキャラクターも務める。
- ※本記事は、2024年12月時点の内容です。
- ※本記事は、当社が山口京子様に取材を依頼して掲載しています。
- ※本記事は、監修者の知識や経験を踏まえて執筆しています。
豊かな老後を過ごすために、
もしもの備えを検討しませんか?
シニア割を活用して、無理なく出費を抑えながら、健康でアクティブな老後を楽しく過ごしたいものですよね。一方で、豊かな老後を過ごすためには、もしもの備えがあると安心です。
明治安田では、老後をサポートする保険をご用意しています。保険をうまく活用して、安心で楽しい老後を過ごしていきましょう。
一生涯にわたる
介護の保障を準備したい方に

- 第1保険期間の死亡保険金を基本保険金額に抑えることで、介護保険金を大きくご準備いただけます
- 死亡保険金がご契約から10年後に増加し、介護保険金と同額になります
- 米ドル建ての解約返戻金がご契約から10年後(第2保険期間開始時)に増加します
この商品には為替リスク、金利変動リスク(市場価格調整)、お客さまにご負担いただく諸費用があります