
現在貯蓄がなく、将来のことを考えて心配になる人もいるかもしれません。20代、30代はキャリアや結婚、子育てなど人によってライフイベントが大きく異なるため、必要な貯蓄額も異なります。実際にまわりの20代や30代の人たちはいくら貯蓄しているのでしょうか。
ここでは、参考として金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年度)」をもとに、20代、30代の貯蓄額(金融資産保有額)の平均値と中央値をご紹介します。
単身世帯
単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値は次のとおりです。
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
20代 | 121万円 | 9万円 |
30代 | 594万円 | 100万円 |
ふたり以上世帯
ふたり以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値は次のとおりです。
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
20代 | 249万円 | 30万円 |
30代 | 601万円 | 150万円 |
一般的に、平均値は、極端な数値がある場合に実態とかけ離れた数値になりやすいため、中央値を参考にするとよいでしょう。
調査の結果を見ると、20代、30代の貯蓄額の中央値は思ったよりも低いと感じるのではないでしょうか。20代はまだキャリアが浅く収入が少ないことや、30代は結婚やマイホームの購入など、ライフイベントによっては出費が多くなる時期にあたります。
人それぞれライフスタイルは異なるため、平均値や中央値より貯蓄額が少ないからといって心配する必要はありませんが、万一のけがや病気、そのほかまとまったお金が必要となるライフイベントを想定して、ある程度貯蓄の習慣をつくっていくことは大切です。

100万円を貯めるためには、まずは具体的な計画を立てることが必要になってきます。目標の貯蓄額を達成するためにはどのように金額や期間を設定すればよいのか具体的な計画の立て方を紹介します。

100万円を貯める場合、毎月いくら貯蓄すればよいか設定期間ごとに見てみましょう。単純に月で割ると、100万円以上貯める場合の必要な貯蓄額は以下のとおりになります。
1年……毎月約8万4,000円
3年……毎月約2万8,000円
5年……毎月約1万7,000円
見てのとおり1年でゼロから100万円以上貯める場合には、毎月最低でも約8万4,000円を貯めなければならずかなり大変です。100万円を貯める切羽詰まった目的がない場合は無理して1年で貯める必要はありません。貯蓄の習慣ができるころには、自然と月々の貯蓄額も上がっているはずです。

例えば、3年で100万円貯蓄を目標とした場合は、100万円を36ヵ月で割ると毎月約2万8,000円の貯蓄が必要です。家計を見直したうえで、毎月約3万円の貯蓄が難しい場合は、不足する分をボーナスから充てることを考えます。
また、1年を通して出費の多い月や少ない月については、毎月の支出のなかに「年間の臨時費用合計÷12」をあらかじめ入れ、できるだけ毎月の出費をフラットにして考えるとよいでしょう。そのうえで、毎月の貯蓄額を決めると、月々の収支を細かく考えなくても、貯蓄の仕組みを整えることができます。
計画的に100万円貯蓄するのに
役立つ貯蓄型保険
明治安田では、計画的に100万円貯蓄するのに役立つ貯蓄型保険をご用意しています。「明治安田生命じぶんの積立」ならいつ解約しても受取率・返戻率100%以上。「つみたてドル建終身」なら通貨分散しながら資産形成ができます。保険で予想外の事態に備えながら、コツコツと毎月の貯蓄生活をはじめてみませんか。

100万円を貯める具体的な計画の立て方がわかったところで、次はお金を貯める4つのステップについて詳しく解説していきます。


漠然と「100万円を貯める!」と思っていても、具体的な目標がないとモチベーションが長続きしません。ですので、まずは「何のために貯蓄をしたいのか」具体的な目標を考えるところからはじめましょう。
例えば、「来年旅行に行きたいから」、「結婚資金のために3年で100万円を貯める」、「病気や失業といった、もしものときに備えたい」など、目標はどのような内容でも構いません。定期的に目標を達成したあとの生活をイメージすることで、貯蓄のモチベーションも長続きします。


目標を設定したあとにまずやることは、現状の把握です。家計簿アプリや表計算ソフトなどを活用し、まずは1ヵ月のうち何にどれくらい支出しているのかを把握し、日々のお金の使い方のクセを見つけることが大切です。お金の使い方を把握するために、最低でも1ヵ月程度は家計のメモを続けましょう。
また、家計簿を付けるにあたり、クレジットカードや預金の引き落としなど日常的に意識しない支出もしっかりと意識することが重要です。家賃や水道光熱費、通信費やサブスクリプションなど、自動引き落としの項目もすべて書き出し、1ヵ月の収支金額を明確にしましょう。


家計の支出には、家賃や水道光熱費、通信費などの固定費と、食費や日用雑貨、交際費などの変動費の二つに分けられます。この二つのうち大きな支出削減効果があるのが固定費の見直しです。
固定費を見直すときのポイントは、手続きが簡単なものから手を付けること。例えば、使っていないサブスクリプションを解約する、水道光熱費の契約プランの見直しをするなどです。住宅ローンの見直しや格安SIMへの乗り換えなどは面倒で手間がかかるので後回しにし、簡単なものから見直しをしていくことで、効果をすぐに実感することができるため、挫折を避けられます。


毎月貯める金額を決めたら、基本的には先取り貯蓄をするとよいでしょう。先取り貯蓄とは、給与が入るタイミングで、あらかじめ決めておいた金額を先に貯蓄に回す方法です。ついついお金を使い込んでしまい、毎月貯蓄に回すお金が残らないという人も、使う前に自動的に振り分けてしまえば、残ったお金でやりくりするしかありません。
ただし、毎月赤字家計の方は要注意!せっかく先取り貯蓄をしても、お金が足りなくなり貯蓄を切り崩してしまっては意味がありません。まずは家計を見直し、赤字家計から黒字家計のライフスタイルに整えることが大前提です。

ある程度100万円を貯めるための習慣が身に付いたら、資産運用に挑戦してみるとよいでしょう。数年後に使用するお金については先取り貯蓄や節約をしながら手元に置いておくことをおすすめしますが、中長期的な視点で資産をつくっていくことを目標にしている人は、資産運用をすることでさらに効率良く資産形成をすることができます。
はじめて資産運用にチャレンジするのであれば、まずはNISAなどの非課税制度からはじめるのがよいでしょう。


- NISA口座で投資した金融商品から得られる利益が非課税になる
- 少額から積み立てが可能
- 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があり、資産運用初心者は「つみたて投資枠」がおすすめ
- 非課税で保有できる金額には上限がある

つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無制限 | |
非課税保有 限度額(総枠) |
1,800万円 (成長投資枠は1,200万円まで) |
|
口座開設期間 | 恒久化 | |
投資対象商品 | 長期の積立分散投資 に適した投資信託 |
上場株式・投資信託等 (除外条件あり) |
対象年齢 | 18歳以上 |
※金融庁「NISAを知る」をもとに編集部作成

- 長期・積立・分散投資に適しており、比較的リスクを抑えられる
- はじめに購入する商品や金額を設定すれば、先取り貯蓄のように毎月自動的に投資の仕組みができあがる
また、元本は減らしたくないけれど、少しでも増やしたい人は個人向け国債も選択肢の一つです。


- 国が発行する債券
- 保有期間中は年2回利子が支払われ、満期になると元本全額が返還される
- 日本国政府が元本や半年ごとの利子の支払いを保証しているため比較的安全性が高いが利回りは低い

- 1万円から購入できるので手軽にはじめられる
- 日本国政府の管理下にあり、年率0.05%の最低金利を保証されている
まずは100万円を貯めることを目標に、先取り貯蓄や節約でお金が貯まる習慣をつくりながら、ゆくゆくは資産運用を積極的に取り入れてさらなる資産形成をめざしていけるとよいですね。

監修
鈴木さや子
監修鈴木さや子
株式会社ライフヴェーラ代表取締役、みらい女性倶楽部代表、亜細亜大学非常勤講師、ファイナンシャルプランナー(CFP)・1級FP技能士・DCプランナー1級・キャリアコンサルタント(国家資格)。笑顔で過ごすためのお金の情報やキャリアの考え方を、セミナーやメディアを通じて発信。「今もみらいもワクワクに」を合言葉に、会いに行けるFPとしてスナックにて交流支援も行なう。保険等金融商品を一切販売しないFPとして活動。大学生ふたりの娘を持つ。近著に『資産形成の超正解100』(朝日新聞出版)ほか
- ※本記事は、2024年7月時点の内容です。
- ※本記事は、当社が鈴木さや子様に監修を依頼して掲載しています。
100万円を貯めるだけでは、足りないかも?
貯蓄型保険なら、備えと貯蓄を
同時にできます
明治安田では、万一のリスクに備えながら少額から積み立てられる貯蓄型保険をご用意しています。「明治安田生命じぶんの積立」ならいつ解約しても受取率・返戻率100%以上。「つみたてドル建終身」なら通貨分散しながら資産形成ができます。保険で予想外の事態に備えながら、コツコツと毎月の貯蓄生活をはじめてみませんか。