YouTube登録者数10万人超え!菜園のプロが教えるキッチン菜園

ライフスタイル別!おすすめの家庭菜園 必要なのはスポンジと容器だけ!? バジルを種から育ててみよう

※本記事は、2025年2月時点の内容です

お手軽&ヘルシーで経済的!キッチン菜園でプチ自給自足ライフを楽しもう

コロナ禍以降注目されている、生活に必要なものを手づくりする「自給自足」。興味はあっても、何からはじめたら?という方におすすめなのが、ライフスタイルにあわせて気軽にできる「プチ自給自足」。
プチ自給自足なら、つくる楽しさを味わいながら、家計にもやさしい暮らしを無理なく叶えられます。今回は、そんなプチ自給自足のなかでも室内で手軽に、楽しく取り組めるキッチン菜園のやり方を園芸家の深町貴子さんに教えていただきました。

プチ自給自足を叶える、楽しい&おいしい家庭菜園とは?

ヘルシーで経済的!メリットいっぱいの家庭菜園

プチ自給自足のなかでも、これからはじめる方におすすめなのは、家庭菜園。新鮮な野菜を楽しみながら健康的に暮らせるうえ、植物の生長や収穫の喜びが日常を彩ります。それに、家庭菜園は究極の地産地消。家計のちょっとした節約はもちろん、輸送や管理にかかるエネルギー消費の抑制にもつながります。

ライフスタイルやスペースにあわせて選べるのも魅力

家庭菜園にはいろいろな種類があり、ご自身のライフスタイルやご自宅の栽培スペースにあわせてはじめられます。例えば、下記のようなものがあります。まずは自分にあった方法を見つけてみるとよいでしょう。

  • 気軽に楽しみたい、忙しい人向け!室内でキッチン菜園

    時間や体力を節約しながら、気軽にはじめてみたい人におすすめなのは、自宅のキッチンなどのスペースでもできるキッチン菜園。室内での栽培は、屋外より害虫被害が少なく、虫が苦手な人にも向いています。窓辺など、日当たりのよい場所で育てる必要がありますが、今は「植物育成ライト」を使えば日照不足の生育不良もカバー可能。葉物野菜やミニ野菜(ラディッシュ、小カブ、矮性トマトなど)なら、小さなフラワーポットや食品の空き容器などで十分育てられます。キッチン菜園には小さな容器で楽しむ土耕栽培、水耕栽培、底面給水などやり方はいくつかありますが、なかでも、水耕栽培は、手間をかけたくない、部屋を汚したくないという人でも手軽にスタートできます。

  • 自宅に広いスペースがとれない人向け!プランター菜園

    キッチン菜園よりも本格的に楽しみたい、けれど自宅にスペースがない……という方におすすめなのが、プランター菜園。庭などの広いスペースがなくても、プランターを使えばほとんどの植物を育てることができます。プランターも浅型から深型、大きさや色、形、デザインも多様で、選ぶ楽しみも。深いプランターを選べば、大根など長い野菜も育てられます。肥料がブレンドされている培養土を買ってくれば、今日からでもスタートできる手軽さも魅力です。

  • 広い庭がある人向け!自宅で菜園生活

    コロナ禍以降、庭の一部を菜園にする人が世界的に増えました。自宅の庭などにスペースがとれる場合は、土を耕して菜園をつくれば地産地消を超えた「家産家消」が実現し、環境負荷も減らせます。もし庭が栄養分の少ない痩せた土地の場合は、庭の地面のうえに枠をつくって土を入れて栽培する「レイズドベッド」という手法もおすすめ。自分で土を選ぶので「完全オーガニックで育ててみたい」といった、自分の希望にあわせた栽培が実現できます。

コラム さらに本格的にやってみたいという人は……貸し農園でガッツリ自給自足

庭に畑をつくるのが難しい方や、さらに本格的に菜園をやってみたいという方は、貸し農園での自給自足にチャレンジするという選択肢もあります。自治体や民間企業が運営する貸し農園はどこも人気のようですが、基本的には資格なども不要で気軽に応募できます。手ぶらで行けるものもあり、気軽にはじめられます。また、菜園コミュニティで新たな友人ができたり、仕事や家事を離れ、土に触れる貴重な時間を過ごせるなどのメリットも。興味のある方は、ぜひ調べてみてください。

プチ自給自足と貯蓄型保険で、
暮らしにゆとりと備えある将来を

自給自足生活を楽しみながら、節約を意識して家計の負担を減らしてみましょう。明治安田では、少額からはじめられる貯蓄型保険をご用意しています。プチ自給自足による日々の節約に貯蓄をプラスして、将来に備える暮らしをはじめてみませんか?

まずは少額から貯蓄をはじめたい方に

  • 少額から積み立てしたい
  • 安心して続けられる商品を選びたい
  • いつ解約しても返戻率は100%以上

外貨で積極的に資産運用したい方に

  • 円より利回りの高い米ドルで積み立てができます
  • 契約を継続してご家族に「のこす」、解約してご自身で「うけとる」ことができます

初心者におすすめなのは、気軽にできるキッチン菜園

ここまで、家庭菜園のスタイルをご紹介しましたが、「やっぱりハードルが高いかも」と思う方は、まずはキッチン菜園の水耕栽培からはじめてみるのがおすすめです。ここからは、「水耕栽培のキッチン菜園」の方法をご紹介します。

基本の道具は、スポンジと容器だけ!

水耕栽培といっても、植物体を支える土のような「培地」が必要です。水耕栽培専用のウレタンやロックウール培地が販売されていますが、今回は、家にあるものを活用して手軽にできる、台所スポンジを培地として代用する方法をお伝えします。基本の道具はたったのこれだけです。

①新品の台所用スポンジ
スポンジは、研磨剤が入っていないソフトスポンジを選びましょう。ガサガサした不織布面は種が引っ掛かりやすく安定するので、ウレタンと不織布の2層タイプがベストです。
②容器
水が漏れず、培地が動かない状態で置けるものであれば、家にあるコップやペットボトル、水が漏れないようにセロハンを張ったお菓子の缶など何でもOK。テイクアウトしたコーヒーカップも、フタをひっくり返してカップに載せ、そのうえにスポンジを載せられるようにすれば立派な容器になります。使い捨てのお弁当容器を使って仕切りごとに別の植物の種をまいて育てるなどの楽しみ方もあります。

また上記のふたつに加えて、植物を大きく、長く育てたい場合は養液(肥料入りの水)が必要になります。

選ぶなら、育てやすい葉物野菜やハーブ類がおすすめ

次に、育てるものを決めましょう。水耕栽培で育てやすい植物は、葉物野菜やハーブ類。特にレタス、小松菜、ホウレンソウ、水菜、バジル、ルッコラ、パクチーなどは、ベビーリーフ(小さな葉っぱ)からでもおいしく食べられておすすめです。ベビーリーフは種まきから20~30日で食べられますが、栽培期間が最も短いのはスプラウト(芽出し野菜)。モヤシやカイワレ大根なら、およそ1週間で食べられます。

一方、水耕栽培が難しいのは、水中で腐りやすい根菜類。また、トマト、キュウリ、スイカは育つと大きくなるので、ベランダ菜園以上のスペースで育てるのが望ましいです。

育てて食べて、日々がうるおう野菜とハーブの水耕栽培に挑戦!

今回は、はじめてでも育てやすいバジルとパセリの水耕栽培の方法をお伝えします。育て方には、種からのスタートと、苗からのスタートの2パターンがあるので、バジルを種から、パセリを苗から育てる方法でご紹介します。違いを知り、トライしてみたい方を選んで、ぜひ水耕栽培にチャレンジしてみてください。

バジルを種から育ててみよう!

種から育てる一番の楽しみは、翌日には根が出るワクワク感。何度育てても、生えてきた根や芽を見つけると思わず笑顔になります。ここではバジルの栽培方法を取り上げますが、先ほどおすすめした葉物野菜やハーブ類は同じ方法で育てられます。

種からの育て方
  1. 1 スポンジを容器の大きさにあわせてハサミでカットする。
  2. 2 スポンジをよく揉んで水を含ませ、不織布面を上にして容器にセットし、種を重ならないようにまく。
  3. 3 容器の底に1cmほど水を溜め、乾燥しないように透明なフタ(ラップでも可)をし、日当たりのよいところに置く。
  4. 4 発芽して双葉が開いたらフタを外し、よく光に当てる。
  5. 5 本葉が出たら養液(肥料入りの水)に取り替える。葉が十分な大きさになる、30~40日ぐらいが収穫時期の目安。

種には、発芽に光を必要とする「好光性種子」と、光に当たると発芽しにくくなる「嫌光性種子」があります。バジルのほかにはレタスやセロリ、パセリも好光性種子なので、種をまくだけで発芽します。
水耕栽培で育てられる植物のなかでは、ネギが嫌光性種子の代表です。嫌光性種子の植物を育てる場合、ウレタン面を上にしたスポンジに深さ1cmほどの切れ込みをすじ状に入れ、切れ込みに1cm間隔で種をまきます。光が透過しないフタをして発芽を待ちます。発芽後のプロセスは、バジルと同様です。

パセリを苗から育ててみよう!

苗から育てる一番のメリットは、種から育てるよりも早く食べられること。パセリなど、セリ科の植物は生長にやや時間がかかるので、苗からの生育もおすすめです。

苗からの育て方
  1. 1 ペットボトルのうえ4分の1~3分の1を切って、容器を準備する。
  2. 2 容器にあわせて少し大きめにスポンジを切る。
  3. 3 水を張ったバケツのなかに苗を手に持ったまま入れ、振り洗いして土を落とす。洗った苗の根は半分にカットする。
  4. 4 スポンジに切れ込みを入れ、苗を挟んでペットボトルにセットする。
  5. 5 2週間は真水で育て、新芽が出たら養液に替える。
  6. 6 約2週間後、新しい葉が増えてきたら収穫可能。日当たりのよい窓辺で収穫を楽しみながら育てる。

水耕栽培成功のポイントは「根の遮光」と「水量」にあり!

本来、土に埋まっている根は、光が当たらない状態で伸びていきます。そのため、水耕栽培でも根の部分を遮光することが生育のポイントです。根に直射日光が当たりやすいペットボトル栽培は、ペットボトルホルダーや靴下を容器に履かせたり、英字新聞やクラフト紙を巻き付けてもお洒落です。

また、容器に日光が当たると水温が上がり、藻が生えがちに。藻類が生えることで酸素を奪われ、植物が十分に呼吸できなくなる可能性があります。水耕栽培は「水さえあれば育つ」と思われがちですが、実は空気が大事。植物が十分に呼吸できるよう、根が伸びてきたら水位を下げましょう。根は先端部から水を吸い込むので、根の先端から3分の1くらいが水に浸かっている状態が理想です。

初心者は要注意!陥りがちな失敗例と対処法

ここでは、水耕栽培で起きてしまいがちな失敗と、その対処法をご紹介します。

根が腐ってしまった!
植物は生長するとともに根から老廃物を排出するため、こまめに清潔な水に取り替え、水が汚れないように保ちましょう。2週間に一度は、容器をきれいに洗い、養液の水をすべて取り替えるようにしましょう。通常足す水は真水でOK。
育ちが悪く、見た目がひょろひょろ
植物の成長には日照量もかかわってきます。日当たりのよい場所へ移動するか、育成ライトを当てましょう。
ハダニが出た!
新芽や葉裏に寄生する虫「ハダニ」。毎日よく観察し、見つけたら水で洗い流します。乾燥すると発生しやすいので、時々霧吹きをかけて予防しましょう。

植物の育成にはさまざまなトラブルが発生します。育てる期間が長いと、病気や根腐れ等が起きる可能性はどうしても高くなるので、トラブル防止の一番の方法は意外にも「つまみぐい」だったりします。放置ではなく、こまめに収穫をすることで目が行き届き、トラブル知らず。また、新鮮な野菜をつまんで加えるだけで食卓が豊かになり、食事の栄養バランスもよくなります。スポンジと水を取り替えれば、またすぐに育てられる気軽さが水耕栽培の魅力です。

自分にあった方法で、プチ自給自足ライフをはじめよう

キッチン菜園なら特別なスキルがなくても、自分のライフスタイルにあった方法で誰でも手軽にはじめられます。「部屋に植物があると、生活が豊かになり、植物の生長を感じる楽しさや癒やし、そして学びを得られます。
野菜づくりを楽しむなかで、食や環境、サステナブルな暮らしへの意識も高まるかもしれません。それに、部屋に植物があることで、まるで同居人や家族が増えたように感じられるので、『植物との暮らしを楽しむ』くらいの気軽な気持ちではじめていただければうれしいです」と深町さん。
自分にあった方法で植物との暮らしを楽しみながら、心身の健康や節約にもつながる「プチ自給自足」、ぜひ気軽にはじめてみませんか?

監修
深町貴子

監修深町貴子

園芸家。有限会社タカ・グリーン・フィールズ専務取締役。NHK「やさいの時間」講師。植物を育てることの楽しみや喜び、生態系の仕組みや不思議を独自の視点で語り、全国各地で園芸の楽しさを広めている。最新刊:「お部屋で収穫!窓辺で育てる野菜とハーブ」(NHK出版)ほか著書多数。

  • ※本記事は、2025年2月時点の内容です。
  • ※本記事は、当社が深町貴子様に監修を依頼して掲載しています。
  • ※本記事は、監修者の知識や経験を踏まえて執筆しています。

プチ自給自足と貯蓄型保険で、
暮らしにゆとりと備えある将来を

自給自足生活を楽しみながら、日々の節約を意識し、家計の負担を軽くしてみましょう。
さらに、コツコツと続ける節約に、明治安田が用意する少額からはじめられる貯蓄型保険をプラスすることで、将来に備える暮らしをはじめてみませんか?

まずは少額から貯蓄をはじめたい方に

  • 少額から積み立てしたい
  • 安心して続けられる商品を選びたい
  • いつ解約しても返戻率は100%以上

外貨で積極的に資産運用したい方に

  • 円より利回りの高い米ドルで積み立てができます
  • 契約を継続してご家族に「のこす」、解約してご自身で「うけとる」ことができます

募Ⅱ2500550ダイマ推

この記事を見た方におすすめの保険商品

  • ※1 保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください
  • ※2 保険商品をご検討いただく際には、「契約締結前交付書面(契約概要・注意喚起情報)兼コンセプトパンフレット」を必ずご確認ください
  • ※3 この生命保険は米ドル建ての商品のため、以下の点にご留意ください
    • ・お客さまにご負担いただく費用として、保険契約にかかる費用(「保険契約関係費用」「解約控除」)および外貨の取扱いにかかる費用(「お払込時にかかる手数料」「お受取時にかかる手数料」)などがあります
    • ・為替レートの変動により、積立金額が毎回の保険料(円)をご契約時の当社所定の為替レートで試算した金額を下回ったり、お受け取りになる円換算後の保険金額や解約返戻金額などが、ご契約時の当社所定の為替レートで円換算した金額を下回るおそれがあります。さらに、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を下回り、損失が生じるおそれもあります
  • ※4 この保険は、ご契約後一定期間内に解約された場合の解約返戻金額を低く設定しています。そのため、この期間内に解約された場合の返戻金額は積立金額を下回ります。特に、この期間内に解約返戻金を円でお受け取りいただく場合の金額は、為替レートの変動により、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を大きく下回り、損失が生じるおそれがあります