収納で節約&快適生活!冷蔵庫収納編

献立ボードで食品ロス削減!年間”3万円”節約できる冷蔵庫収納術!
  • ※本記事は2023年1月時点の情報です。
取材・文:納谷 ロマン 写真:七尾 亜紀子

身近だけれど、意外と手のつけられない整理整頓の代表!それが、冷蔵庫の整理整頓です。冷蔵庫は、日々の生活に密接だからこそ、散らかりやすく整理整頓が難しい場所でもあります。ですが、冷蔵庫の開閉回数や、食材の管理を徹底すると、大きな節約につながるのです。というわけで、収納術のカリスマ・七尾さんに冷蔵庫の収納法を習ってまいりました!

冷蔵庫収納の3つのポイント!

献立表づくりが、
冷蔵庫収納には欠かせない!?

今日はよろしくお願いします!さっそくですが、冷蔵庫の収納術を七尾さんから伺いたくて。
冷蔵庫の収納術ですね。わかりました。まず、そもそも冷蔵庫がなぜ散らかってしまうのか、そしてどうして食材が腐ってしまったりダメになってしまうのか。これって、なぜだかわかりますか?
うーん……無駄なものを買いすぎちゃうからですかね……?
ズバリ、そのとおりです!冷蔵庫を整理する前にまずやるべきことは、無駄な買い物を無くすことなんです。とはいえ無駄なものを買わないっていうのは、意外と難しいですよね。スーパーマーケットに行ってから今日は何を作ろうって決める方も多いですし、特売の品とかついつい目がくらんでしまいますしね。
そうなんですよ。あ、これも必要かもな!とか、安いな!とか思って買いすぎちゃってダメにしちゃう。
ですよね。だから、買い物へ行く前に何を買えばいいのかを決めればいいんです。私の場合は冷蔵庫の残り食材を考慮しながら生協で食材を注文して、1週間分の献立表を自作していて、足りない分だけをスーパーマーケットで買い足しに行くんです。そうすると、必要な食材がわかりますよね。なので、それだけを買えば基本的に冷蔵庫がパンパンになってしまうことは避けられますし、食品のロスも少ないですよね。一般家庭の食費平均が82,968円(※1)そして、一般家庭の食品ロス率は3.7%です(※2)。つまり、82,968円のうち、毎月およそ3,069円、年間にするとおよそ36,828円が無駄になっているということです。

七尾さんが使っている献立ボード。縦軸には主食、
汁物、主菜、副菜。横軸に曜日
を書くことで、家族4
人分の一週間のレシピを朝昼晩管理している。

年間3万円以上も無駄になってるとは……。これは、目からウロコでした。
献立ボードをうまく使いこなせば、食品のロスは無くなりますし、買い物に行ったとき、何を買おうか迷うこともなくなるので時短にもつながります。100円ショップに売っている、ホワイトボードとマグネットテープを駆使すれば、簡単に作れるので、まずは整理の前の準備としてこれを用意するのがおすすめですね。

収納アイテムは透明で
重ねられるものがおすすめ!

ファーストステップとっても勉強になりました。本題の食品の整理について、どんなアイテムが冷蔵庫の収納に適しているんですかね?
小さいカゴや仕切りに使えるものは100円ショップや生活雑貨店にたくさん売られているのですが、透明で重ねられるものがおすすめですね。
透明で重ねられるものですか。
まず透明である理由は、入れ物のなかに何が入っているのかを把握しやすいというのが理由です。ケースにしまっていい感じに収納できたとしても、そこに何が入っているかを把握できないと、見せかけだけの綺麗さになってしまいますからね。

このように透明な容器であれば、中身が一目瞭然!

重ねられるものである理由はどうしてなんですか?
冷蔵庫に必要な食材しか入っていない状況で整理されていたとしましょう。まずは、買ったばかりの状態で冷蔵庫はある程度いっぱいになりますよね。ですが、買い物の直前までいくとある程度冷蔵庫が空いてきますよね。食材の状況にあわせながら、収納の形を変えられるのが魅力ですね。
はー、なるほど〜!
あとは、冷蔵庫のスペースを重ねることで広げられるのもメリットですね。例えばカレーを作った日に、何食分か余ったとするじゃないですか。それで、お鍋ごとしまっちゃいたいなーってときとか。重ねられる収納にしておくことでスペースを空けられるんです。

重ねられる収納をうまくつかえば、冷蔵庫に鍋もす
っぽり。

たしかに、鍋ごとしまいたいのに、収納が邪魔で入らなかったら本末転倒ですね……!
鍋ごと、お皿ごとで冷蔵庫に入れられれば、容器に移し替えることで発生する洗い物も減りますし、楽できるのもポイントですね!

冷蔵庫収納は見やすさを
重視すべし!

いや〜!ステップ2もとっても参考になりました。では、実際に収納を考えるときに必要なポイントも教えていただけますでしょうか!
まずひとつ目のポイントが「期限切れのあるものは一ヵ所にまとめる」ですね。消費期限や賞味期限の短い食材をひとつのカゴにまとめてしまうんです。そうすれば、カゴのなかだけこまめにチェックするだけで、食材の期限切れを把握しやすくなりますよね。

納豆やハム、ソーセージなど、賞味期限が比較的早
いものは
このようにまとめるのがおすすめ!

まとめてしまうのは便利ですね。
あとは、期限切れしやすいモノといえば調味料も同様ですね。本当によく使うものだけに絞り、買うときのサイズもできるだけ小さいものを選ぶのがおすすめです!小さいサイズを選べば期限内に使い切りやすくなりますし、スペースも取らないので、スッキリ収納できますからね。

調味料を最小限にすると収納もスッキリと。

そのほかにもポイントはありますか?
深さのある場所は「よく見えるように収納をする」ですね。例えば、野菜室や冷凍室は結構深さがあるので、積み重なってしまうと、下の方の野菜が古くなってしまったりしがちですよね。そのため、透明のジッパー付きバッグやケースなどを使って、できるだけ立てて収納できるように心がけるのをおすすめします。

食材が見えやすい収納ゆえ、何があるかが一目瞭然。

たしかに、この収納なら野菜やくだもの、どんなものが残っているかがわかりやすいですね。
最後のポイントは「使いかけを管理する」ですね。野菜室では、使いかけの野菜は上段のトレイで分けて収納するといいんです。ごちゃっと収納してしまうと、使いかけがあるのに気がつかず、新しいものを使ったりしてしまうことも。早めに消費したいものを優先的に献立に取り入れようと考えられるのもこの収納の魅力ですね。

使いかけと、使用前の野菜がわかりやすくなり、
食品ロスも出づらくなる

これなら、パッと見てわかるから助かりますね……!
こうして、見やすい収納を心がけると冷蔵庫になにがあるかを把握しやすいので、冷蔵庫をの開け閉めをする回数もグッと下がります。そうすれば、電気代の節約にもなるし、お得ですよね。
本当ですね。今日は、ためになる収納術を教えていただきありがとうございました!
食品ロスをヘ減らす!冷蔵庫収納のポイント
① 1週間分の献立ボードでムダ買いを抑える
・献立表を見て足りない食材だけ買い足す
・スーパーマーケットで迷わず買い物できるので時短にもつながる
② “見える”収納でカテゴリーごとに管理する
・透明かつ重ねられるケースがおすすめ
・透明な容器で、なかに何が入っているのかを把握しやすい
・重ねられる容器で、食材の状況にあわせてスペースを確保できる
③ “使いかけ”の食材を管理する
・期限が近いものは一ヵ所にまとめる
・調味料は使用頻度の高いものだけに絞り、使い切れるサイズを選ぶ
・使いかけの食材は上段のトレイで分けて収納
・野菜は立てて収納することで、腐らせない

いかがでしたか?献立表づくりから収納アイテムのチョイス。そして、見やすい収納を心がけることで、冷蔵庫の開け閉めを減らしながら、食品ロスを減らせるテクニック。

これらを実践するだけで、平均年間36,000円以上の節約につながる可能性があります!どれもすぐにでも真似できることばかりなので、ぜひとも試してみてくださいね。

今回は冷蔵庫の収納でしたが、ほかにもポイントを押さえることでスッキリ整理収納できるスペースはたくさんあります。次回はどこの収納を整えてくれるのか、お楽しみに!

七尾亜紀子

七尾亜紀子
(ななお あきこ)

ふたりの男児の育児・家事・仕事の両立に奮闘中の整理収納アドバイザー。「元・汚部屋ワーママ」「超ワンオペ育児」だった経験を基に、忙しいママをもっとラクに、楽しくするための収納・家事のアイデアなどを提案。日本テレビ「ヒルナンデス!」にも整理収納の達人として出演するほか、雑誌・書籍の掲載も多数。自身で運営するYouTubeチャンネル「七尾亜紀子の整理収納レッスン」の登録者数は11万人超え。

ふたりの男児の育児・家事・仕事の両立に奮闘中の整理収納アドバイザー。「元・汚部屋ワーママ」「超ワンオペ育児」だった経験を基に、忙しいママをもっとラクに、楽しくするための収納・家事のアイデアなどを提案。日本テレビ「ヒルナンデス!」にも整理収納の達人として出演するほか、雑誌・書籍の掲載も多数。自身で運営するYouTubeチャンネル「七尾亜紀子の整理収納レッスン」の登録者数は11万人超え。

募Ⅱ2301138ダイマ推

冷蔵庫収納術を身に付けて毎月浮いたお金。
手元に寝かせておくより、
保険で積み立てるのがおすすめ!
「明治安田生命じぶんの積立」は
手軽にはじめられる、
貯蓄スタートにおすすめの保険です。

ポイント

受取率はいつでも100%以上

結婚資金・教育資金・旅行資金など幅広い目的に備えることができる

このページを見た人におすすめの保険商品

※保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。