重要文化財「明治生命館」について
当社が保有する重要文化財・明治生命館についてご紹介いたします。
明治生命館について
明治生命館は、1934年(昭和9年)3月、3年7ヵ月の歳月をかけて竣工しました。設計は当時の建築学会の重鎮であった東京美術学校(現、東京芸術大学)教授岡田信一郎氏(※)です。古典主義様式の最高傑作として高く評価され、わが国近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています。
※建築家・岡田信一郎氏/1883年(明治16年)東京生まれ。東大建築学科卒。大正から昭和初期にかけて、歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店など、建設当時から話題になった作品を多く手がけた建築家です。
1945年(昭和20年)9月12日から1956年(昭和31年)7月18日までの間、アメリカ極東空軍司令部として接収され、この間、1952年(昭和27年)まで2階の会議室が連合国軍最高司令官の諮問機関である対日理事会の会場として使用されました。マッカーサー総司令官もこの会場で開催された会議に何回も出席しています。
1997年(平成9年)5月29日、文化財保護審議会の答申によって、昭和の建造物として初めて国の重要文化財に指定されました。
明治生命館 重要文化財 一般公開・明治安田CAFE丸の内について
■明治生命館 重要文化財 一般公開(1・2階)
明治生命館の歴史的価値や物語に触れていただける、明治生命館の歴史展示や建物模型、映像コンテンツなどをご覧いただけます(無料)。
また、「歴史・建築の魅力を語る 明治生命館アテンドツアー」がご利用可能です。
お持ちのスマートフォンから利用できますので、見学時ご活用ください。

※入館については人数制限を実施しております。館内の混雑状況によって入館までお待ちいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
■明治安田CAFE丸の内(1階)
明治安田CAFE丸の内(運営:株式会社アットテーブル)では、重要文化財の趣ある空間でゆったりとした時間を過ごしていたくことができます。
詳細はHPからご確認ください。

ほけん相談窓口丸の内(1階)について
明治安田とのご契約の有無に関わらず、どなたでもご相談いただける窓口です。
当社ご契約者さまのご相談・お手続き等も承っております。
生命保険や余裕資金の活用方法等についてのご相談や、無料のセミナー・税理士の相談会も実施しています。
詳細はHPからご確認ください。
「静嘉堂文庫美術館」について
2022年10月、東京・世田谷から「静嘉堂文庫美術館」の展示ギャラリーが、明治生命館1階に移転しました。
美術館の所蔵する東洋古美術の数々の名品が、日本を代表する近代洋風建築のなかでご覧いただけます。
ご利用案内
■開館時間・休館日
【明治生命館 重要文化財 一般公開・明治安田CAFE丸の内】
明治生命館 重要文化財 一般公開:
開館
休館
9:30~19:00(最終入館18:30)
月曜日
祝休日は開館し翌平日休館、12/31-1/3および建物定期点検日
※臨時の休館・開館時間変更の場合あり
開館情報については、こちらのHPからスケジュールをご確認ください
明治安田CAFE丸の内:
営業時間:
10:30~18:30(最終注文は18:00)
休館日:
【ほけん相談窓口丸の内】
開館
新規ご加入等に関するご相談・お手続き
平日 10:00~19:00 土曜日 10:00~18:00
現在ご契約中の契約内容等に関するご相談・お手続き
平日:9:00~17:00
各種お手続き等に関する受付は閉店の1時間前までとさせていただきます
休館
日曜、祝日
ご来店予約フォームほけん相談窓口 丸の内(新規ご加入・保障見直し相談等)|お問い合わせ窓口|明治安田 (chizumaru.com)
【静嘉堂文庫美術館】
開館
休館
■明治生命館 交通案内
所在地
〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-1-1
【JRご利用の方】
JR東京駅丸の内南口徒歩5分
JR有楽町駅国際フォーラム口徒歩5分
【地下鉄ご利用の方】
地下鉄千代田線二重橋前駅3番出口直結
【丸の内シャトルご利用の方】
明治安田ヴィレッジ・静嘉堂 下車

■バリアフリー情報
- 北玄関にスロープがございます。
- 多機能トイレ・オストメイト・おむつ換えシート
明治生命館1階のお手洗いに男性・女性用各1か所あります。
