申請しないともったいない! FPが教える補助金・給付金

収入が途絶えたときのサポート制度とは? リフォーム工事で最大18万円の給付? キャリアアップに活用できる3つの制度とは?

※本記事は、2024年6月時点の内容です

申請しないともったいない! 目的別 FPが教える個人が利用できるおすすめ 補助金・給付金

国や自治体には中小企業向けに多くの補助金や給付金の制度がありますが、個人が利用できるものも多数あることをご存じですか。補助金や給付金は返済不要なので、活用できれば家計の助けになります。そもそも補助金や給付金にはどんなものがあるのか。どのように申し込むのか。補助金や給付金に関する基礎知識から、比較的手続きの手間が少なく申し込みの条件が緩やかなおすすめ制度まで、ファイナンシャル・プランナーの佐藤三和さんにお伺いしました。

全国で数千件!? 補助金や給付金はバラエティ豊富

補助金や給付金は全国で数千件以上も存在すると言われています。その内容も害虫・害獣駆除のような生活の困りごとを解決するものから養育費の取り決めにかかる費用補助のような特定の人が必要とするものまで多岐にわたります。なかには、下記のようなユニークな給付金を行なっている自治体もあります。

自治体が結婚を応援!
結婚式費用の補助金
一部の自治体では、市内在住の新婚を対象にした補助金があります。市内の施設や企業を使った結婚式、披露宴、ウエディングフォトの費用の一部が補助されます。
新幹線通勤なら地方も住まいの候補地に?
新幹線定期券の購入補助金
一部の自治体では、市外から引っ越してきた人が、新幹線を利用して首都圏に通勤する場合に利用できる補助金があります。企業の通勤手当の上限を超えた分の一部が補助されます。
動画や写真など、新しい趣味が見つかるかも?
シニア世代のスマホデビュー
応援補助金
一部の自治体では、65歳以上の人が市内の特定のショップでスマートフォンを購入するときに利用できる補助金があります。はじめてスマートフォンを購入するとき、一定額の補助があります。

このようにユニークな制度も含めて、補助金や給付金にはさまざまな種類がありますが、非常に数が多いため、自分が利用できる補助金や給付金の情報にたどりつきにくい場合もあります。補助金や給付金の情報は、自治体や加入している社会保険のサイトに比較的多く集まっています。意外な補助金や給付金があるかもしれませんので、アンテナを張っておくとよいでしょう。

利用には、
所定の条件を満たす必要がある

補助金や給付金はそれぞれに管理する団体があり、利用したいときは管理団体に申請します。申請には条件がありますが、各補助金や給付金によって異なるため、管理団体に確認するのが確実です。

今回紹介する補助金・給付金の問い合わせ先は下記に記載していますので、ぜひ参考にしてください。

記事で紹介する補助金や給付金とその問い合わせ先

紹介する制度 問い合わせ先
① 教育訓練給付金 住所管轄のハローワーク
② リフォーム補助金 住所管轄の自治体
③ 奨学金返済支援制度 就職先企業の住所管轄の自治体
④ 介護保険の住宅改修
費の補助金
自治体の福祉課や地域包括支援センター
⑤ 失業手当(基本手当) 住所管轄のハローワーク
⑥ 傷病手当 勤務先の企業や加入している協会けんぽ・健康保険組合の窓口

補助金・給付金の活用だけでは不十分なことも…
貯蓄型保険で将来に備えませんか

明治安田では少額からはじめられる貯蓄型保険をご用意しています。必要なお金の準備手段として、貯蓄型保険を活用するのも一つの方法。保険を活用して、万一への備えと資産形成を同時に行ないませんか?

まずは円建てで少額から。
資産運用がはじめての人に

明治安田生命 じぶんの積立 無配当災害保障付積立保険
  • 少額から積み立てしたい
  • 安心して続けられる商品を選びたい
  • いつでも100%以上の受取率・返戻率

外貨で通貨分散しながら、
資産を増やしていきたい人に

外貨建保険 つみたてドル建終身 明治安田生命 5年ごと配当付利率変動型積立終身保険(低解約返戻金型・指定通貨建)
  • 円よりも利回りの高い米ドルで積み立てができます
  • 契約を継続してご家族に「のこす」、解約してご自身で「うけとる」ことができます

目的別 申請しやすい補助金・給付金6種

さまざまなニーズに対応している補助金や給付金。今回は、キャリアアップや家計の大きな出費に備えられ、かつ比較的条件が緩やかで手続きの手間が少ない制度に絞って紹介します。

キャリアアップのサポート

キャリアアップのために仕事にかかわる資格取得をめざしたい、そんな人が勉強するときに利用できる給付金、「教育訓練給付金」を紹介します。

1/6

資格取得をめざす人に!
教育訓練給付金

問い合わせ先
住所管轄のハローワーク
向いているのはこんな人!
  • 保育士、美容師、看護師などのような仕事に必要な資格取得講座を受講したい人
  • キャリアアップのために、簿記やTOEICなどの受験対策講座を受講したい人
制度の内容

仕事にかかわる資格取得講座の受講費を雇用保険でサポートする制度です。対象講座は国に認定されたもので、現在は約16,000講座あります。対象講座は、講座を実施するスクールの案内や、ハローワークで調べられます。
教育訓練給付金は、取得したい資格の種類によって「専門実践教育訓練」、「特定一般教育訓練」、「一般教育訓練」の3種類があります。3種類に共通する受給条件は次の三つです。

  • 雇用保険に一定期間以上加入している。
  • 前回の受給から3年以上経過している。
  • 離職した場合は、離職から1年以内。

※ 雇用保険加入期間は、専門実践教育訓練の場合は2年以上、特定一般教育訓練と一般教育訓練の場合は1年以上が条件です。

種類によって対象の講座や受給額に次のような違いがあります。また、付加される条件もありますので確認しておきましょう。

教育訓練給付金の三つの種類

制度名 専門実践教育訓練
対象講座
の例
看護師・社会福祉士などの資格取得講座、ITの専門的な資格取得講座、大学・短大・専門学校の指定認可課程
受給額 40万円を上限とし、受講費の50%※1
受給の
付加条件
  • ・事前にハローワークのキャリアコンサルティングを受ける
  • ・初回の場合は雇用保険加入2年以上で受給可能
制度名 特定一般教育訓練
対象講座
の例
介護職員初任者研修・大型自動車免許などの取得講座、ITの資格取得
受給額 上限を20万円とし、受講費の40%※2
受給の
付加条件
  • ・事前にハローワークのキャリアコンサルティングを受ける
  • ・初回の場合は雇用保険加入1年以上で受給可能
制度名 一般教育訓練
対象講座
の例
資格取得講座、修士・博士取得
受給額 上限を10万円とし、受講費の20%
受給の
付加条件
初回の場合は雇用保険加入1年以上で受給可能
  1. ※1 専門実践教育訓練の場合は、資格取得すると、上限16万円で受講費の20%を追加で受給できます。雇用保険加入も条件になりますが、合計で受講料の70%相当額を受け取れます。さらに、2024年10月1日以降に受講開始した場合について、訓練前後で賃金が5%以上上昇した方には、教育訓練経費の10%(上限年間8万円)が追加支給されます。
  2. ※2 2024年10月1日以降に受講開始した場合については、訓練前後で賃金が5%以上上昇した方は、教育訓練経費の10%(上限年間8万円)が追加支給されます。
制度利用時のポイント
この給付金を受け取ることができるのは、受講後です。いったん受講料を自分で支払い、後日給付金を受け取る流れとなるため、受講料を支払うお金の準備は必要です。また、複数の講座を検討している場合は、1回使ったら3年間は使えないことにも注意が必要です。給付金を申請したいのであれば3年後まで待つ必要があります。複数受講する予定であれば、受講料が高い方を先に受ける・3年間空けるなど、計画的に行ないましょう。雇用保険はほかの社会保険と比べて活用する機会が限られますが、資格取得を考えている人は活用のチャンスです。

家計の大きな出費をサポート

次に、家計のなかでも出費の大きい、住まい・教育・介護に使える制度をご紹介します。年度ごとに見直される制度もありますので、最新の情報を確認するようにしましょう。

2/6

快適な住まいのために!
住居のリフォーム補助金

問い合わせ先
住所管轄の自治体
向いているのはこんな人!
  • 自宅の増築や改装を考えており、依頼先を探している人
  • 耐震性を上げるなど、リフォームで住居の安全性を高めたい人
制度の内容

増築や耐震性向上、気密性向上などのリフォーム工事費のサポートをする制度です。利用条件や、補助対象になる工事内容は自治体によって変わり、大掛かりなリフォームだけではなく、窓枠の変更でも利用できる場合があります。

なお、今年度の申請は受付終了していますが、国が支援しているリフォームの補助金もあります。来年度については未定ですが、近年3月ごろに翌年度の詳細が発表されています。これからリフォームをするのであれば国の補助金を調べてからという選択肢もあります。

制度利用時のポイント
自治体も国も予算の上限に届いた時点で、申請が締め切られます。期限内でも早い者勝ちになるため、情報収集が大切です。自治体やリフォーム会社で利用できる制度を紹介しているケースもありますので、確認してみましょう。
3/6

奨学金の負担軽減に!
自治体の奨学金返済支援

問い合わせ先
就職先企業の住所管轄の自治体
向いているのはこんな人!
  • 奨学金を借りており、就職活動中の人
  • 就職先は地方を考えており、奨学金の返済負担を軽くする方法を探している人
制度の内容
一部の自治体が行なっている奨学金の返済支援制度です。支援方法は自治体によって変わり、看護師やエンジニアなど特定の職種で一定期間働くと返済不要になる自治体や、一定期間返済額の一部が補助される自治体があります。後者の場合は、毎月定額の支援金を受け取れるのが一般的です。
制度利用時のポイント
利用条件は自治体によって変わりますが、企業に正社員として就職し、一定期間その自治体に住みながら勤務することが一般的です。支援額や支援期間は自治体によって変わります。
就職先の企業が指定されている自治体と、指定のない自治体があります。企業が指定されている場合は、採用試験を受ける前に申請が必要になりますので、事前に確認しましょう。
また、Iターン・Uターンを対象にしている自治体と、就職前の住所を問わない自治体があります。このように、自治体によって条件が変わりますので、一つの自治体で条件があわなくても、ほかの自治体で利用できる場合があります。就職活動時に、支援制度も調べてみてはいかがでしょう。
4/6

バリアフリー工事を
考えている人に!

介護リフォームの補助金

問い合わせ先
自治体の福祉課や
地域包括支援センター
向いているのはこんな人!
  • 高齢の両親が住む住居をバリアフリー化したい人
  • 車いすが必要な家族の在宅介護のために段差をなくす工事をしたい人
制度の内容

高齢者の介護目的で行なう、自宅のバリアフリー工事費の一部を補助する制度です。自治体が行なう支援制度と、介護保険の「住宅改修費の補助金」があります。自治体の支援は利用条件も利用額も自治体によって変わりますので、確認が必要です。

公的介護保険の住宅改修費の補助金の特徴は次のとおりです。

公的介護保険の住宅改修費の補助金の特徴

住宅改修費の補助金
利用条件
  • ・要介護認定、もしくは要支援認定されて
    いる
  • ・介護を受ける人が住み続けること
給付額 公的介護保険の自己負担割合で決定
工事例 手すり設置、段差解消、引き戸扉への変更

公的介護保険の住宅改修費の補助金受給額は、公的介護保険の自己負担割合によって決まります。補助金対象はリフォームの工事費が20万円までですが、公的介護保険サービス利用時の負担割合によって受給額が変わります。20万円の工事をした場合、負担割合1割の人は18万円、2割負担の人は16万円、3割負担の人は14万円受け取れます。

制度利用時のポイント

公的介護保険の住宅改修の補助金は、介護サービスの補助と同時に利用できます。なお、自治体の介護リフォーム支援と公的介護保険の住宅改修の補助金は併用できる自治体と、併用できない自治体があります。受取額に影響がありますので、申請前に確認するようにしましょう。

公的介護保険の住宅改修の補助金には、次のような注意点があります。

  • リフォーム用の補助金なので、住宅の購入や施設入居中等に使えない。
  • リフォーム工事を行なう前と工事後に手続きが必要。
  • 補助金を受け取れるのは工事後。いったん工事費を全額支払う必要がある。

補助金を受け取る前に、工事費を全額支払わなければなりませんので、支払額の準備は必要です。

収入が途絶えたときのサポート

最後に何らかの理由で収入が減ってしまったときや途絶えてしまったとき、そんなときに利用できる生活費のサポート制度を紹介します。

5/6

離職で困ったときに!
失業手当(基本手当)

問い合わせ先
住所管轄のハローワーク
利用できるのは、例えばこんな人!
  • 退職や勤務先の倒産などの理由からハローワークで再就職先を探している人
制度の内容
失業手当は、企業を退職し、再就職を希望する人の生活費をサポートする制度です。60歳未満の場合、雇用保険から退職前の6ヵ月の平均月給のおよそ50%から80%が支給されます。受給期間は離職理由や雇用保険加入期間、年齢などによって90日から360日の間で決まります。
制度利用時のポイント

失業手当は有名な制度ですが、受給条件をきちんと把握していないと、手当を受給できないケースも。退職時に会社からは詳しい説明がない場合もあります。申請時の注意点もありますので確認しておきましょう。

利用条件は、離職の日以前の2年間に12ヵ月以上雇用保険に加入していたことです。なお、倒産・解雇等による離職の場合は、離職の日以前1年間に6ヵ月以上雇用保険に加入していたことが条件です。

なお、失業手当を申請するときの注意点は次のとおりです。

  • 再就職を前提としているため、ハローワークに求職の申し込みと、定期的に求職活動をしていること。
  • ハローワークに登録するとき、離職した企業発行の「雇用保険被保険者離職票」が必要。
  • 失業手当の受給は、原則、離職の日の翌日から1年間。
  • 受給額は、雇用保険加入期間や離職時の給与によって決まる。
  • 受給開始日は自主的に退職した場合と、会社の事情で退職した場合で異なる。

失業手当の受給期間の違い

受給できる期間
会社都合 求職の申し込みをしてから、8日後以降から離職後最長330日
自己都合 求職の申し込みをしてから、8日と2ヵ月以降から離職後最長150日

特に注意が必要なのは、失業手当の受給期間と、ハローワークで求職の申し込みをしなければならないことです。失業手当が受給できるのは規定の受給期間で、離職から90日から360日の間です。申請時期にかかわらず受給日数は90日から360日ですので、申請が遅くなると、受給額が少なくなることもあります。また、再就職先を探す方法として、ハローワークに登録と職業相談をしなければなりません。エージェントや転職サイトだけでは手当の受給対象にならないので、注意が必要です。

6/6

病気やケガで休業するときに!
傷病手当

問い合わせ先
勤務先の企業や加入している
協会けんぽ・健康保険組合の窓口
利用できるのは、例えばこんな人!
  • 休暇中のケガで一定期間仕事ができなくなった人
  • 持病が悪化し、長期療養が必要になった人
制度の内容

傷病手当は、業務や通勤以外の病気やケガで仕事ができなくなった人をサポートする制度です。社会保険に加入している人が病気やケガで仕事ができず、収入がない場合、一定額が補助されます。受け取れるのは、3日続けて休業したあと、休業4日目以降の収入がない場合です。なお、給付条件の休業3日間は有給でも土日祝日でもかまいません。

※傷病手当金は、次の式で求められる「一日あたりの支給額」を受給期間の日数分受け取れます。なお、計算で使用する「標準報酬月額」は、社会保険の手当金などを計算するときに使う金額で、報酬額を段階的に区分けしたものです。
一日あたりの支給額:支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3

制度利用時のポイント

傷病手当は休業で収入がなくなった場合や、収入が減った場合のサポートです。そのため、休業4日目以降でも有給休暇を取得した場合のように収入がある場合は受け取れません。また、給与の一部が支給される場合は、一日あたりの支給額の2/3に満たない部分が支給されます。

傷病手当金は最大で通算1年6ヵ月受給可能です。休業中に退職した場合でも受給条件を満たしていれば継続して受給可能です。申請には企業の証明書が必要ですので、総務等に問い合わせてみましょう。

国や自治体の制度を活用し、家計の負担を軽減しよう

補助金や給付金は、国や自治体が行なう経済的な支援の一つです。利用するには所定の条件を満たす必要があります。支給額は費用の一部ですが、返済不要のため、活用できれば家計の負担が軽減されます。
補助金や給付金を確実に受け取るためには、ご自身が給付の対象かどうかを含め、しっかりとリサーチをしたうえで、申請をする必要があります。ぜひご自身にあう制度があるか調べてみてください。

監修
佐藤三和

監修佐藤三和

フォレスト社会保険労務士法人代表。特定社会保険労務士/ファイナンシャル・プランナー/健康経営エキスパートアドバイザーを保有。大手損保会社、社会保険労務士法人、大手グループ食品メーカーを経て2021年独立。現在は、顧問先の労働問題の対応・社会保険に関する手続き・就業規則の作成・労務DD・セミナー講師・執筆活動等の業務に従事。また、人事部経験を活かし、法令遵守の観点のみでなく、誰しもが働きたくなるような企業をめざす経営者の相談相手として、人事制度設計、人材育成など、幅広いアドバイスを行なっている。

  • ※本記事は、2024年6月時点の内容です。
  • ※本記事は、当社が佐藤三和様に監修を依頼して掲載しています。
  • ※社会保障制度に関する記載は2024年6月現在の制度に基づくものです。

補助金・給付金の活用だけでは不十分なことも…
貯蓄型保険で将来に備えませんか

補助金や給付金は効率的な資産形成のためにも、ぜひ活用したい制度ではあるものの、受け取ることができるのはあくまでも必要額の一部であり、全額支給ではありません。補助金・給付金制度の利用とは別にお金を増やすための仕組みづくりができると、もしものときも安心です。
明治安田では、少額からはじめられる貯蓄型保険をご用意しています。保険を上手に活用して、これからの時代に備えていきませんか。

まずは円建てで少額から。
資産運用がはじめての人に

明治安田生命 じぶんの積立 無配当災害保障付積立保険
  • 少額から積み立てしたい
  • 安心して続けられる商品を選びたい
  • いつでも100%以上の受取率・返戻率

外貨で通貨分散しながら、
資産を増やしていきたい人に

外貨建保険 つみたてドル建終身 明治安田生命 5年ごと配当付利率変動型積立終身保険(低解約返戻金型・指定通貨建)
  • 円よりも利回りの高い米ドルで積み立てができます
  • 契約を継続してご家族に「のこす」、解約してご自身で「うけとる」ことができます

募Ⅱ2401182ダイマ推

この記事を見た方におすすめの保険商品

  • ※1 保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください
  • ※2 保険商品をご検討いただく際には、「契約締結前交付書面(契約概要・注意喚起情報)」を必ずご確認ください
  • ※3 この生命保険は米ドル建ての商品のため、以下の点にご留意ください
    • ・お客さまにご負担いただく費用として、保険契約にかかる費用(「保険契約関係費用」「解約控除」)および外貨の取扱いにかかる費用(「お払込時にかかる手数料」「お受取時にかかる手数料」)などがあります
    • ・為替レートの変動により、積立金額が毎回の保険料(円)をご契約時の当社所定の為替レートで試算した金額を下回ったり、お受け取りになる円換算後の保険金額や解約返戻金額などが、ご契約時の当社所定の為替レートで円換算した金額を下回るおそれがあります。さらに、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を下回り、損失が生じるおそれもあります
    • ・この保険は、ご契約後一定期間内に解約された場合の解約返戻金額を低く設定しています。そのため、この期間内に解約された場合の返戻金額は積立金額を下回ります。特にこの期間内に解約返戻金を円でお受け取りいただく場合の金額は、為替レートの変動により、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を大きく下回り、損失が生じるおそれがあります