
※本記事は、2023年10月時点の内容です。

ふるさと納税に興味を持っていても、手続きが面倒なのでは?という思い込みから、利用をためらっている人も多いのではないでしょうか。しかし、ふるさと納税は、簡単な申請だけでさまざまな返礼品がもらえるお得な制度。今回は、ふるさと納税の比較サイト「ふるさと納税ガイド」編集長でファイナンシャルプランナーの飛田啓介さんに、ふるさと納税の楽しみ方を伺いました。ふるさと納税の仕組み、イチオシの返礼品から、さらにお得に利用するためのポイント、申し込みの手順までをご紹介。「今年こそふるさと納税に挑戦したい」という人、「すでにはじめているけれど、もっとお得にふるさと納税を利用したい」という人、必見です!

ふるさと納税は、過疎化などで税収が減少している地域と、都市部との地域間の格差是正を目的に作られた制度。本来は住んでいる自治体に納めるはずの税金の一部を、自分が応援したい自治体(市区町村)に寄付として納めることで、住民税・所得税が控除されます。さらに、寄付した自治体からお礼として、地方の特産品などを受け取ることができます。


ふるさと納税サイトには、さまざまな返礼品がならんでいます。何を選ぶのが良いのでしょうか。毎日使うトイレットペーパーなどの日用品か、それとも、せっかくだからいつもは買わない贅沢なものか。ほしい返礼品を、どのように生活のなかで活用するかによっても、選ぶものは変わってきます。ここからは、具体的に飛田さんがおすすめする返礼品を紹介していきます。
- ※2023月10月時点での情報です。寄付金額と返礼品の内容は将来変更される可能性があるほか、受付が終了となる場合もございます。
-
これからふるさと納税をはじめたい人は、まずは必需品から!ふるさと納税といえば、豪華な食材をイメージする人も多いかもしれませんが、実は、米やビール、トイレットペーパーや洗剤といった日用品も人気です。特に、モノの値上がりラッシュで家計がダメージを受けている今、生活必需品を返礼品で補うことで節約効果を期待できます。浮いたお金は、貯蓄に回しても良いでしょう。お得さ重視でコスパの高い生活必需品をピックアップしてみました。
-
お米4種食べくらべ 20kg
- 寄付金額
- 14,000円
- 自治体名
- 茨城県境町
- 飛田さんのおすすめポイント
- 14,000円で20kgもの大ボリューム!かなりお得な返礼品です。茨城県産のブランド米のなかから4種類を食べ比べられるセット。ブランドごとの味の違いも楽しめます!
-
宮崎県産 豚うで切り落とし 1.8kg
- 寄付金額
- 10,000円
- 自治体名
- 宮崎県美郷町
- 飛田さんのおすすめポイント
- 豚肉の名産地、宮崎県の豚肉1.8kgを10,000円で楽しむことができる、気持ちも家計もお得な商品。300gずつの小分けパックでの配送になるので、冷凍庫内でも省スペースで保存できます。炒め物、丼もの、焼肉とさまざまなお料理で大活躍間違いなしです。
-
トイレットペーパー 108ロール 蒼翠
- 寄付金額
- 11,500円
- 自治体名
- 大阪府泉南市
- 飛田さんのおすすめポイント
- トイレットペーパー108ロールは、約1年分。1年分のトイレットペーパーが、11,500円で手に入ってしまうんです!家まで届けてくれるので、買い出しに頻繁に行けない方やひとり暮らしの方はぜひ利用してみてください。
-
-
普段なかなか手が出ない贅沢な食材が楽しめるのは、ふるさと納税の最大の醍醐味だといえるでしょう。家族や友人と一緒に楽しんだり、自分へのご褒美にしたり。大切な人への贈り物にしても喜ばれることも、間違いありません。そのなかでも、旬のフルーツや海産物、高級肉など、地方ならではの特産品をセレクトしました。
-
甲州市産 シャインマスカット1.2kg
- 寄付金額
- 12,000円
- 自治体名
- 山梨県甲州市
- 飛田さんのおすすめポイント
- フルーツはふるさと納税のなかでも人気の高い返礼品。旬がまだまだ先でも、先行予約でさまざまなシーズンのフルーツが選べます。なかでも、シャインマスカットはふるさと納税フルーツの王道中の王道。
-
北海道産 鮭いくら醤油漬け 250g
- 寄付金額
- 10,000円
~12,000円 - 自治体名
- 北海道別海町
- 飛田さんのおすすめポイント
- 海鮮人気No. 1はやっぱりイクラ!海外産のものも多いなか、北海道別海町のいくらは、ふるさと納税のなかでも珍しく、北海道の鮭いくらのみを加工したもの。返礼品を通して、北海道の漁師さんを応援しましょう。
-
佐賀牛A5焼肉用【厳選部位】(ロース肉・モモ肉・ウデ肉・バラ肉)400g
- 寄付金額
- 12,000円
- 自治体名
- 佐賀県嬉野市
- 飛田さんのおすすめポイント
- ブランド牛のなかでも最高レベルに品質基準が厳しいのが佐賀牛です。そんな佐賀牛が4部位、合計400gが焼肉用で手に入る、非常にお得な一品。お家焼肉を1ランク格上げしてくれる返礼品です。
-
-
家族旅行やレジャーをお得に楽しみたい、せっかくなら豪華な旅や体験をしてみたい。そんな人は、テーマパークやイベントの利用券、ホテル宿泊券や食事券などの「体験型」の商品を選んで、素敵な思い出をつくりましょう!飛田さんイチオシの人気の「体験型」返礼品を紹介。見ているだけでもワクワクとした旅気分を味わえますよ。
-
富士急ハイランドフリーパス ペアチケット
- 寄付金額
- 32,000円
- 自治体名
- 山梨県
富士吉田市
- 飛田さんのおすすめポイント
- 人気のテーマパーク「富士急ハイランド」のペアチケットもおすすめ。大人2名が窓口でチケットを購入するとピークシーズンの場合15,600円ですので、還元率は50%近くあります。通常、旅行チケット系は還元率30%固定となっている場合が多く、非常にお得な返礼品です。
-
かりゆしビーチリゾートオーシャンタワーペア宿泊券1泊(朝・夕付)
- 寄付金額
- 100,000円
- 自治体名
- 沖縄県恩納村
- 飛田さんのおすすめポイント
- 返礼品のなかには、ホテルの宿泊券もあります。こちらは、「沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ」の宿泊券。大手旅行予約サイトで高いクチコミ評価を獲得する大満足間違いない宿です。夏休みの旅行はふるさと納税で無料宿泊!?
-
ホテル「ハイアットリージェンシー横浜」アフタヌーンティーセットペア券
- 寄付金額
- 40,000円
- 自治体名
- 神奈川県横浜市
- 飛田さんのおすすめポイント
- たまには一味違った食体験をしたい!そんなときは、横浜の港町に佇むホテルでアフタヌーンティーをするのはいかがですか?旬の食材をふんだんに使用したパティシエ特製のスイーツが楽しめます。デートや記念日、久しぶりに会う友達とのお出かけなど、特別な日にぴったり。
-
-
え、こんなものまであるの!?と思う、ユニークな返礼品も。自分でお金を出すにはちょっとためらうような贅沢&クセの強い返礼品を紹介!どうせならこんな非日常体験に身を投じてみるのはいかが?きっと生涯忘れられない経験になるはずです。
-
無人島田島(たしま)レイトプラン
ファミリー宿泊チケット- 寄付金額
- 200,000円
- 自治体名
- 長崎県西海市
- 飛田さんのおすすめポイント
- 無人島を貸し切って宿泊することができる、ちょっと特殊な返礼品!釣りにバーベキューなど、思い思いの時間を、贅沢に独占できます。
家族や友人と、ちょっと変わった思い出をつくりたいという方にぴったりでしょう。
-
まぐろ出前解体
- 寄付金額
- 1,000,000円
- 自治体名
- 和歌山県
那智勝浦町
- 飛田さんのおすすめポイント
- マグロを1匹持参して解体ショーを行なってくれます。友達や家族をイベントに呼んだら盛り上がること間違いなし!
-


ふるさと納税の魅力は、魅力的な返礼品をもらえるだけではありません。節約したい!でも贅沢したい!そんな方にこそ、ふるさと納税がおすすめな理由を紹介します。
-
税金が控除される
控除限度額の範囲内で寄付した場合、ふるさと納税で寄付した金額から自己負担分の2,000円を引いた金額が、翌年の住民税から控除されます。例えば、年収500万円の独身の人が6万円分のふるさと納税をした場合、控除される税額は、6万円から2,000円を引いた5万8,000円になります。
-
自己負担額2,000円で、
金額以上の返礼品が貰える!ふるさと納税の最大のポイントといえば、なんといっても、お礼の品がもらえることでしょう。2,000円の自己負担金が発生するものの、自己負担金以上の価値相当の返礼品を受け取ることができるので、非常にお得な制度です。寄付金額に対し、返礼率の上限は30%までと定められているので、仮に6万円寄付した場合は、最大で1万8,000円相当の返礼品を手に入れることもできます。また、返礼品として、普段ならなかなか手の出せない高級品を味わうことができたり、今まで知らなかった地方の特産品に出会えたりなどの、ワクワクする楽しい体験ができるのも、ふるさと納税ならではです。
-
税金の使い道を指定できる
ふるさと納税では、寄付する自治体を選べるだけでなく、寄付金の使い道も指定できます。子育て支援や福祉、観光、災害復興支援など、自分の興味がある分野に税金の使用用途を限定できることもふるさと納税ならではのポイントです。

ふるさと納税を行なう際にはどのような手順を踏むのでしょうか。税金の制度と聞くと、「なんだか手続きが大変そう……」と身構えてしまいがちですが、心配はご無用。主なステップは、以下の4つです。
-
寄付できる金額を確認する
まずは、2,000円の自己負担で自分がいくらまで寄付できるのか、上限額を確認しましょう。ふるさと納税の各ポータルサイト内にある控除限度額のシミュレーションを使うと便利。年収や家族構成など、必要な情報を入力するだけで自動的に寄付できる上限額の目安が分かります。
-
寄付したい自治体や返礼品を選び、
申し込みの手続きをするふるさと納税のポータルサイトで、寄付したい自治体と返礼品を選びましょう。必要な情報を入力し、支払いを済ませることで、寄付の手続きが完了します。
-
返礼品と「寄付金受領証明書」を受け取る
自治体から返礼品と、寄付金の領収書として「寄付金受領証明書」が届きます。「寄付金受領証明書」は寄付金控除の手続きに必要になるため、しっかりと保管しておくようにしましょう。
-
寄付金控除の手続きをする
ここが重要!税金の控除を受けるには、忘れずに、申請の手続きを行なうこと。くれぐれも返礼品
を受け取ったまま、放置しないようにしてください。
2015年にスタートした「ワンストップ特例制度」により、会社員の場合、一部を除き、確定申告なしで利用できるようになりました。ワンストップ特例制度の場合は、寄付をする自治体に申請書および本人確認書類を提出するだけでOK。
確定申告が必要な方は、確定申告とあわせて、寄付金受領証明書を税務署に提出します。最近は、オンラインで申告・申請できるようになり、以前よりかなり利用しやすくなりました。
- ※税務上の取扱いについては2023年10月現在の税制に基づくものであり、今後、税制の変更に伴い取扱いが変わる場合があります。

ふるさと納税を利用すると、どのくらい生活が豊かになるのでしょうか?4人家族、世帯年収850万円の家庭を例に、返礼品をうまく利用したおトクで満足度の高い生活をシミュレーションしてみました。

50代夫婦+高校生・大学生の子ども2人
- 世帯年収
- 850万円
(夫会社員・妻専業主婦) - 控除限度額
- 108,000円
毎日食べるお米や大容量のお肉、トイレットペーパーとティッシュペーパーなどの、毎日使えるものを返礼品で揃えるのもおすすめ。お米などは、同じ商品を複数回頼む「定期便」もありますので、ぜひ活用してみましょう。
また「うなぎ」などの高級食材をお得に楽しめるのもふるさと納税の魅力!家計を気にしてなかなか手が出せない……という人は、ぜひこの機会を利用してみてください。
寄付金額・返礼品例
- 新米20kg×3回
- 42,000円
- トイレットペーパー108ロール
- 10,000円
- ボックスティッシュ60箱
- 12,000円
- 銀鮭切り身2kg
- 10,000円
- 長崎県産旬の野菜セット
- 6,000円
- 九州産うなぎ400g
- 10,000円
- 宮崎県産豚肉4kg
- 16,000円


-
自分にとってポイントが貯まりやすい
サイトを
選ぶべし!自治体への寄付はふるさと納税サイトを経由して行ないます。しかし、ふるさと納税サイトがたくさんありすぎて、何を基準に選べばいいのか分からない、という声も当然ありますよね。ほしい返礼品で探しても良いのですが、人気の返礼品はほとんどのサイトで取り扱っていることもあり、そこまで違いはないのが実情です。
選ぶときに最も注目したい点は、ポイント還元率です。還元率の高いサイトを選べば、自己負担額相当のポイントを受け取ることができるかもしれません。
また、サイトによっていろんなキャンペーンを行なっているため、こまめにチェックすることで、さらにお得を享受しちゃいましょう。 -
タイミングとしてねらい目なのは、
1~2月ふるさと納税は、年間の所得によって2,000円の自己負担で寄付できる上限額が変わるため、ボーナスが判明する12月以降から年末にかけて利用する人がほとんどです。しかし、タイミングとしてねらい目なのは、1月~2月。
実は、1月から2月あたりは、各サイトが強力なキャンペーンを打ち出すことが多い時期。このタイミングを見計らってふるさと納税を行なうことで、さらにお得に利用できる可能性が広がります。また、人気の返礼品は、利用者が集中する年末近くになると品切れになってしまうことも多いのですが、この時期であれば、余裕をもって選べます。年末にならないと年収が確定しない人は、控除限度額を超えて寄付しないように、低めに年収を見積もりながら利用してみてください。

いかがでしたか?ふるさと納税を賢く利用することで、楽しみながら家計の支出を抑えることができます。お得にふるさと納税を活用した後は、その分を、貯蓄に回すのもよし。好きなことに使うのもよし。みなさんもぜひチャレンジしてみてください。

監修
飛田啓介
監修飛田啓介
ふるさと納税専門家/ファイナンシャルプランナー。2013年からふるさと納税を行なっている、ふるさと納税マニア。ふるさと納税の比較サイト「ふるさと納税ガイド」編集長。ふるさと納税に関する正しくお得な情報を発信するため、300万件の返礼品情報をもとに日々研究中。テレビや雑誌など、さまざまなメディアに出演し、ふるさと納税の魅力を発信している。
- ※本記事は、2023年10月時点の内容です。
- ※本記事は、当社が飛田啓介様に監修を依頼し、掲載しています。

ふるさと納税は、はじめてみればかなりお得で簡単な制度。同じように資産形成に効果的な資産運用も一見難しそうに感じますが、なかには特別な知識が必要なく少額からはじめることができるものもあります。明治安田では、資産運用をはじめたい方におすすめの貯蓄型保険をご用意しています。これらの保険を賢く利用することで、資産運用を行ない、将来に向けて安定した経済基盤を築いていきましょう。
募Ⅱ2302278ダイマ推
この記事を見た方におすすめの保険商品
-
手軽にはじめられ、満期保険金のある積立保険です。※1※
※保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください
-
一生涯にわたる保障と将来の資金準備を兼ね備えた米ドル建ての終身保険です。※2※3※
※この生命保険は米ドル建ての商品のため、以下の点にご留意ください
- ・お客さまにご負担いただく費用として、保険契約にかかる費用(「保険契約関係費用」「解約控除」)および外貨の取扱いにかかる費用(「お払込時にかかる手数料」「お受取時にかかる手数料」)などがあります
- ・為替レートの変動により、積立金額が毎回の保険料(円)をご契約時の当社所定の為替レートで試算した金額を下回ったり、お受け取りになる円換算後の保険金額や解約返戻金額などが、ご契約時の当社所定の為替レートで円換算した金額を下回るおそれがあります。さらに、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を下回り、損失が生じるおそれもあります
※保険商品をご検討いただく際には、「契約締結前交付書面(契約概要・注意喚起情報)」を必ずご確認ください
- ※1 保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください
- ※2 この生命保険は米ドル建ての商品のため、以下の点にご留意ください
- ・お客さまにご負担いただく費用として、保険契約にかかる費用(「保険契約関係費用」「解約控除」)および外貨の取扱いにかかる費用(「お払込時にかかる手数料」「お受取時にかかる手数料」)などがあります
- ・為替レートの変動により、積立金額が毎回の保険料(円)をご契約時の当社所定の為替レートで試算した金額を下回ったり、お受け取りになる円換算後の保険金額や解約返戻金額などが、ご契約時の当社所定の為替レートで円換算した金額を下回るおそれがあります。さらに、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を下回り、損失が生じるおそれもあります
- ※3 保険商品をご検討いただく際には、「契約締結前交付書面(契約概要・注意喚起情報)」を必ずご確認ください