貯蓄の達人 30代で資産4,500万円!? 会社のストレスから貯蓄が1,000万円以上に! 節約の心得は10円でもとにかく安く 貯蓄術はインターネットを見ること!? 節約系YouTuber 節約マスクかおるさん

  • ※本記事は、2023年7月時点の内容です
30代で4,500万円の資産を形成し、ストレスから解放!貯蓄の達人に聞く、本気で貯める貯蓄術

値上げラッシュが続き、家計負担にも拍車がかかる昨今。将来に向けて本気で貯蓄をしなければと動きはじめている人も多いのではないでしょうか?今回はそんな方に参考になる貯蓄術について、30代で4,500万円の資産を形成し、サイド
FIREに成功した節約マスクかおるさんに教えていただきました。

※サイドFIREとは?:
ゆるく働いて得る労働収入と資産運用による収入を収入源とし、働き方や時間に縛られることなく、自分らしく楽しみながら生活するセミリタイア(早期リタイア)のこと。

貯蓄はストレスだらけの環境からの唯一の脱出法だった

最初に、節約マスクかおるさんの自己紹介をお願いします。

節約マスクかおる

元中小企業の会社員(工場作業員)です。30代で金融資産4,500万円を貯めてサイドFIREしました。現在は、自分がこれまでにやってきた節約・貯蓄法や、資産形成に役立つ情報をYouTubeやブログなどで発信しています。

金融資産が4,000万円を突破していました
  • ※撮影当時の資産総額

そもそも、貯蓄をはじめたきっかけはなんだったのでしょうか?

節約マスクかおる

学歴がいいとは言えない大学を卒業し、特に目的もなく新卒入社した飲食店があわず、2ヵ月で退職。人生を真剣に考え出して転職活動をしましたが当然うまくいかず……。社会の厳しさにぶちあたり、「お金を貯めて会社に依存しない生き方をしていかないと人生きついぞ」と悟りました。これが、貯蓄を意識しはじめたきっかけだったと思います。でも、本格的に意識して行動しはじめたのは転職後です。
個人事業主が運営するネットショップでアルバイトとして約5年、その後、工場で正社員として働きはじめました。正社員の待遇と最低限の安定した給与をもらいながら副業でこっそり稼いで、ゆくゆくはサイドFIREをと考えていましたが、この工場勤務が思いのほかストレスのかかる環境だったんですよ。常にイライラしている上司が部下を怒鳴りつけ、モラハラ・パワハラが日常茶飯事な職場で、自分も毎日ストレスで吐き気をもよおすほど。「お金さえ貯めればこのストレスだらけの環境から自由になれる」との思いで、早急に会社を辞めるべく、本気で貯蓄に取り組むようになりました。

工場勤務のときはまだ20代ですよね。そのころ、資産はどのくらいだったんですか?

節約マスクかおる

1,000万円以上はありました。もともと節約癖があったのと、ネットショップでのアルバイト時代にも正社員並みの給与をもらっていたので、気付いたら貯まっていたという感じで。

20代で1,000万円の貯蓄……すでにその時点ですごいですね。そこからさらに貯蓄を増やすにあたり、目標設定などをしたのでしょうか?

節約マスクかおる

一般的に、FIREするのに必要な金融資産は1年間の支出の25倍といわれています。私の場合、FIREをめざすと目標金額が高かったので、FIREよりも手の届きやすい趣味で働きながら資産運用の運用益で暮らすサイドFIREを選びました。
サイドFIREした後の支出が大きく見積もって月20万円(年間240万円)、運用利回りが低く見積もって3~4%、ゆるく働いて年間収入100万円と想定すると、私にはだいたい4,000万~5,000万円が必要でした。30歳過ぎてこの金額を設定しましたが、とにかく会社を早く辞めるのが目標というだけで期限は特に決めてはいなかったです。

結局、4,500万円を貯めるのに、どのくらいかかりましたか?

節約マスクかおる

4,500万円に到達したのは、37歳のときです。大学卒業から割と早い段階で資産形成に近いことをやっていたので、その期間を入れるとトータルで15年くらいですね。

やはり資産を形成するには、時間をかけてコツコツと行なっていくことが大事なんですね。資産形成をはじめるのは、早ければ早いほどいいと改めて思いました。ちなみに、目標額を達成する前後で自分の生活や意識に変化はありましたか?

節約マスクかおる

収入を増やすよりも楽に生きたい意識が強いタイプなので、資産ができたからといってお金の価値観や生活が変わったりすることはないです。ただ、資産があることで気持ちにゆとりを持てるようになりました。会社で働いていたときは精神がずっと追い詰められていた状態だったので、それがなくなって精神的に楽になれたのはお金の力だと思います。そういう意味では、資産を持つことが生きやすさにつながるのではないかと感じますね。

ゆとりある資産を形成するためには、
節約だけでなく、投資などの貯蓄の方法も
大事なポイントに。
何からはじめればいいか分からない!
というときは、積み立て保険から
検討してみませんか?

ゆとりのある生活へ、
はじめての資産形成におすすめの商品

家計を把握して貯蓄をバランスよく行なうことで、将来への不安も払拭でき生活をより良くすることができます。「明治安田生命 じぶんの積立」なら、少額からはじめられるため、貯蓄の第一歩としておすすめです。

明治安田生命 じぶんの積立 無配当災害保障付積立保険
  • 少額から積み立てしたい
  • 安心して続けられる商品を選びたい
  • いつでも100%以上の受取率・返戻率

貯蓄の基本は、「副業・節約・投資」

お話を聞いて、資産形成に向けて早速動き出したい気持ちになりましたが、実際に貯蓄するにあたり、どんなことからはじめればいいのでしょうか。かおるさんは、どのようなことからはじめましたか?

節約マスクかおる

私の貯蓄術の基本は、「副業・節約・投資」です。会社の給与に加え、副業で収入を強化し、その収入を減らさないように節約でできるだけ支出を抑え、残ったお金を投資にまわす。その繰り返しで資産を増やしました。

具体的には、どのようなことを?

節約マスクかおる

副業は、過去の経験を活かしてネットショップからスタートしました。ブログ、メルマガ、YouTubeと稼げる、かつ個人でできて元手のかからないものを片っ端から試しましたね。そのなかで割と稼げたのが、ネットショップとYouTubeでしたが、副業は、とにかくお金がかからないものは何でもやってみるというのが一番いいと思います。

“お金がかからない”というのをポイントに、まずトライしてみるのが重要なんですね。それなら、すぐにでもできることがありそうです!節約はいろいろなことをされていると思いますが、特におすすめのものを教えてください。

覚えておきたい!
サイドFIREをめざせる節約術

  • 1

    楽して稼ぐ「ポイ活」

    ポイントサイトを活用する「ポイ活」はおすすめです。例えば、クレジットカードを作る際、公式サイトからではなく、ポイントサイト経由で申し込むだけで1万ポイントがもらえたりします。本当に楽にできる節約術なのでかなりおすすめですし、やっている人とやっていない人の差は結構大きく出ると思います。

  • 2

    お得でおいしい「ふるさと納税」

    寄附した金額から2,000円を引いた金額が、所得金額から控除される制度ですが、ふるさと納税サイトから2,000ポイント以上もらえる場合が多いので、実質的に負担は発生しないケースがほとんどだと思います。私は返礼品にはよくお肉を頼みますが、1~2ヵ月分のお肉分の食費が浮くので、効果はかなり大きいです。

  • 3

    車を選ぶなら「軽自動車」

    車体価格だけでなく、ガソリン代や駐車場代、税金、自動車保険、車検代と維持費用のかかる車は、基本的には持たないことが一番の節約につながりますが、私は郊外在住なので車は生活必需品でした。日常的に使うものですし、選ぶなら維持費の負担が軽い軽自動車を検討するのがおすすめです。

どれも今すぐ、誰でもできそうですね。特にポイ活は気軽にできますし、侮れないですよね。逆にこれまで試したなかでやめたほうがいいと思ったものもありましたか?

節約マスクかおる

元手がかからないものしかやっていないので大きな失敗はありませんが、YouTubeでゲーム実況動画を何百本と出しても数字が全然伸びず、もったいない時間を過ごしたりはしましたね。でも、これをやるから失敗するというよりは、自分が本当に興味のある、やりたいことを選んでやるのが得策のように思います。

節約は面倒だと思って、ついやらなくなってしまう人も多いですよね。そうすると、やはり習慣化することが大事になってくるかと思いますが、意識していることはありますか?

節約マスクかおる

「10円でも安く買ってやる」というように、小さな節約も馬鹿にしないで続けることは意識しています。この積み重ねが節約マインドを磨き、節約家としての意識を持ち続けていくのにとても役立ちます。

飲み会など、周囲とのつきあい方でも意識されていたことはありますか?

節約マスクかおる

必要性がないと思った会には参加せず、自分がこれからもつきあいを続けていきたいと思う人たちとの会合だけに参加するようにしています。無駄な交流をやめれば支出も減りますし、むしろ、本当に大事な場面で支出ができるように節約しているものだと思っています。人生を豊かにするためにお金を貯めるわけですから、自分が幸せを感じる、使いたいところにはちゃんとお金を使う。その意識も大切だと思います。

まずは日々の心掛けからですね。意識してみたいと思います。ここで参考までに、そうした心掛けに基づく、節約マスクかおるさんの家計簿を教えてください。

節約マスクかおる

月の稼ぎにバラつきがあるので目安にはなりますが、投資を含めて30万~40万円くらいを貯蓄にまわしています。

節約マスクかおるさんの家計簿

<月々の支出>

家賃(駐車場代含む)
5万3,000円
水道光熱費
1万5,000円~2万円
食費
2万~3万円
通信費
約5,000円
日用品、娯楽費
約7,000円
車関連費
約7,000円

約11万~12万円

「お金を使うことがストレス」と考える

お話を聞いていると、お金にまつわるさまざまな情報をご存じだなという印象を受けます。より良い貯蓄術を見つけるために、普段から心掛けていることはありますか?

節約マスクかおる

情報収集が一番大事だと考えていて、何でもインターネットで検索して調べ、お得な情報を見つけようと常にアンテナを張っています。情報が溢れている世の中なので、調べる際は情報の信頼度を重視しますね。大手企業は安心できますが、聞いたことのない企業の発信情報は警戒するといった感じです。あとは、自分がSNSで発信していると自ずと情報が集まってくるので、そういうところからも情報を得るようにしています。

節約をはじめ、いろいろな貯蓄術を試すにしても、何かを我慢したり、ストレスを感じてしまいそうですが、そういったことはないですか?

節約マスクかおる

私にとっては、節約よりもお金を使うほうがストレスなんです。おそらく、自分の脳内に「お金を使う=ストレス」というのがすでにあるのでしょう。節約や貯蓄を本気でするなら、お金を使うことをストレスに感じるくらいが良い状態だと思いますね。

そこまでいければ強いですよね。一歩でも近づけるように修練を積みたいと思います……!ちなみに、貯蓄を継続するためのモチベーションはどうやって維持していますか?

節約マスクかおる

自然体で資産が増えていく状態が一番いいと考えているので、特別なことはしていません。あるとすれば、「ここで1万円を使ったら、その分会社を辞めるのが遅くなってしまう!」と考えるほどの会社のストレスですね。私の場合、会社で受けたストレスがある意味モチベーションであり、そのおかげで資産が増えた部分もあると思います。

お金は趣味にはかけず、投資にかけるもの

貯蓄術の3つ目「投資」ですが、投資についてはどのように行なっていましたか?

節約マスクかおる

投資は20歳ごろからはじめました。100万円を投資資金として使い、最初は国内個別株、そしてリスクの高いFXにも手を出すようになり、長期インデックス投資に行き着きました。

※インデックス投資:
市場の値動きを示す指数(=インデックス)の値動きに連動をめざす投資手法 (「マネックス証券」参照)

20歳からすでに投資には注目されていたんですね。やはり早めの対策が功を奏すのですね、参考になります。それで結局は投資によって、どのくらい資産を増やすことができたのでしょうか?

節約マスクかおる

含み益を加味しても2,000万円以上です。今は投資に関しては、ほぼインデックス投資に資金を投入しています。インデックスは、株式市場全体のパフォーマンスを表しているため、市場平均のリターンを享受できます。投資が資産形成に寄与した部分はかなり大きいと思います。

そのほか、普段行なっている貯蓄術があれば教えてください。それこそ、今からでも簡単に気軽にできることは何かありますか?

節約マスクかおる

例えば、お金のかからない趣味を持つのも手です。私の場合、マンガを読んだり、アニメを観たり、散歩をしたりするのがもっぱらの趣味ですが、最近はフードデリバリーの配達にハマっています。自転車での配達なので運動になるし、商品をピックアップしてマップを見ながら配達先を探して、お届けするとお金がもらえるのが、ゲーム感覚で楽しいんですよね。お金がかからないどころか、お金がちょっと増える趣味としておすすめです。

それを労働ととるか、趣味ととるか。考え方もポイントになりそうですね。そんなポイントをふまえながら、今回教えていただいた貯蓄術、まずは自分にできることからトライしてみたいと思います!
では最後に、これから貯蓄を増やし、資産形成をしたい方へ向けてメッセージをお願いします。

節約マスクかおる

本気で資産形成をしたいなら、やはりお金を使うのがストレスになるぐらいの気持ちで、小さな節約をちゃんと拾っていくことが大切です。まずは節約を細かく突き詰めて、意識づけして行くことからはじめてみるといいのではないでしょうか。

サイドFIREを目指せる貯蓄術のポイント!
  • 「副業・節約・投資」で資産を増やす。
  • 情報を集め、できるだけ元手のかからない貯蓄術を見つけ、トライする。
  • 「お金を使うことがストレス」に感じるぐらい節約を心がける。
  • ※記載の内容はあくまで著者の意見です

Profile
節約マスクかおる

Profile節約マスクかおる

自由を手に入れるため貯蓄を決意し、30代で資産4,500万円を貯めてサイドFIREした元中小企業の会社員(工場作業員)。YouTubeチャンネル「節約マスクのお金の話」で、金融資産を増やす方法や体験談を発信している。

  • ※本記事は、2023年7月時点の内容です。
  • ※当コラムは当社が、節約マスクかおる様に取材を依頼して掲載しています。

ストレス環境から抜け出すために、いろいろな貯蓄術にトライして自分のやり方を見つけてきた節約マスクかおるさん。今は資産があることで、気持ちにもゆとりを持てるようになったと言います。
「お金を使うことがストレス」というところまで行くのはなかなかハードルが高いかもしれませんが、まずはお金と真剣に向き合って今自分にできることからはじめてみる。それが、貯蓄の達人になるための第一歩になるのではないでしょうか。

自分自身の価値観を大事にしながら無理なく、今できる貯蓄術にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

節約によってお金をしっかりと貯めることで、将来の安心な生活を実現することができます。
あわせて、今あるお金を賢く運用し、積極的に増やすことで、より豊かな未来を築くことが可能です。
資産形成におすすめの保険商品をご用意しています。

節約術で浮いたお金を
資産形成に回したい…!

そんなあなたには…

  • 少額から積み立てしたい
  • 安心して続けられる商品を選びたい
  • いつでも100%以上の受取率・返戻率

今あるお金をさらに増やすために
資金形成に回したい…!

そんなあなたには…

  • 日本よりも金利の高い米ドルで積み立てができます
  • 契約を継続してご家族に「のこす」、
    解約してご自身で「うけとる」ことが
    できます

募Ⅱ2301215ダイマ推

この記事を見た方におすすめの保険商品

  • ※1 保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください
  • ※2 この生命保険は米ドル建ての商品のため、以下の点にご留意ください
    • ・お客さまにご負担いただく費用として、保険契約にかかる費用(「保険契約関係費用」「解約控除」)および外貨の取扱いにかかる費用(「お払込時にかかる手数料
      」「お受取時にかかる手数料」)などがあります
    • ・為替レートの変動により、積立金額が毎回の保険料(円)をご契約時の当社所定の為替レートで試算した金額を下回ったり、お受け取りになる円換算後の保険金額や
      解約返戻金額などが、ご契約時の当社所定の為替レートで円換算した金額を下回るおそれがあります。さらに、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を下回り、
      損失が生じるおそれもあります
  • ※3 保険商品をご検討いただく際には、「契約締結前交付書面(契約概要・注意喚起情報)」を必ずご確認ください