あなたの心を蝕む!? 貯蓄依存脱却方法4選 [お金のプロ横山先生]

  • ※本記事は2023年5月時点の情報です。
あなたは「貯蓄依存」という言葉を知っていますか?

目的はないけれどお金を貯めることばかり考えてしまう、常に節約を意識してしまう…そんな方は、「貯蓄依存」かもしれません!

本企画では「貯蓄依存」の症状と、依存脱却に効果的な見直しについて、家計再生コンサルタントとして、お金に関してこれまで2万6,000件以上の相談に答え、171冊の著作を誇る横山光昭さんにお伺いしました。

節約を意識しすぎていませんか?

貯蓄のための節約は、安心した将来設計を行なううえでも大切な習慣です。
しかし行き過ぎた節約は、時として自分を苦しめてしまうことも。
「お金を貯めることが目的になってしまい、お金を使うこと自体に常に不安を覚える。そのような状態が、貯蓄依存の症状」と横山さんはいいます。
お金を貯めて、それをどう使うかを学ぶことが人生をより豊かにするためにも必要です。

貯蓄依存脱却!計画的にお金、貯めるなら

家計を把握して貯蓄をバランスよく行なうことで、将来への不安も払拭でき生活をより良くすることができます。
「明治安田生命 じぶんの積立」なら、少額からはじめられるため、貯蓄依存から抜け出す第一歩としておすすめです。
「明治安田生命 じぶんの積立」を利用して効果的に資金形成することで、自分らしく出費を楽しんでみませんか。

当てはまるものはいくつありますか?

まずは貯蓄依存度をチェック!

具体的に、貯蓄依存の危険性があるとはどのような人でしょうか。以下の項目で当てはまるものがないか確認し、自分の貯蓄依存度をチェックしてみましょう。

貯蓄依存度チェック項目

  • 預貯金の残高を必要以上に確認してしまう
  • 貯蓄の目的をはっきりと決めていない
  • 必要な支出でも、お金を使うことに罪悪感や不快感がある
  • つい100円均一ショップで便利グッズや日用品を買ってしまいがち
  • 質の良さよりも量の多さや値段の安さで商品を選んでしまう

上記の特徴に当てはまる人は、気付かないうちに貯蓄依存になっている可能性があるため、注意が必要です。
また、横山さんは、依存状態になりがちな人の傾向として、現金主義で投資などにも抵抗を感じていること・目的を持った家計管理をしていないことが挙げられるといいます。

「このような人たちに共通するのは、モノの価値を価格でしか判断できないなど、お金に関して知識がアップデートされていなかったり、視野が狭かったりしますね。依存脱却のためには、貯め方だけでなく、お金の使い方を“学ぶ”ことが大事です」

貯蓄依存脱却!計画的にお金、貯めるなら

家計を把握して貯蓄をバランスよく行なうことで、将来への不安も払拭でき生活をより良くすることができます。
「明治安田生命 じぶんの積立」なら、少額からはじめられるため、貯蓄依存から抜け出す第一歩としておすすめです。
「明治安田生命 じぶんの積立」を利用して効果的に資金形成することで、自分らしく出費を楽しんでみませんか。

もし、あなたが貯蓄依存でも大丈夫! おすすめ依存脱却法4選 横山さんに脱却のポイントとして以下の4つを紹介してもらいました。

  • 1

    お金を使う目的を考える

    まずは、貯蓄をする目的を決めましょう。老後の備えなのか、子どもの教育費のためなのか、ほしい物があって貯めたいのかなど、お金を使う目的を考えて貯蓄をしましょう。

  • 2

    家計を見直す

    自分が稼いだお金が何にどのくらい使われているのか、具体的に把握していますか?出費の傾向を知るだけでも、家計管理に役立ちます。必ずしも支出を細かく管理する必要はなく、まずは支出の多いジャンルのみ出費額を把握するだけでも十分に効果的です。

  • 3

    使ってもいいお金、使ってはいけないお金の判断軸を設定する

    「自分への投資の出費ならOK」、「コンビニで買うのはNG」など、お金を使ってもよい場面・悪い場面を、自分なりに設定しましょう。
    また月収の5%は「自由に使えるお金」にするなど、あらかじめ浪費を想定した家計管理をすることで、安心してお金を使うことができます。

  • 4

    人のためにお金を使ってみる

    自分以外の人のためにお金を使うのも、お金の使い方に余裕を持つきっかけになります。相手が喜ぶ顔を見れば、出費をすることで得られる幸せに気付けるかもしれません。

ズバリおすすめ 投資と貯蓄のバランスとは?

貯蓄依存の人におすすめの家計管理の方法を教えてもらいました。ポイントは、「使うお金」(収入の1.5ヵ月分)、「貯めるお金」(最低でも収入の6ヵ月分)、「増やすお金」(残りのお金)に分けて管理を行なうこと。

  1. 使う

    収入の1.5ヵ月分

    生活費

  2. 貯める

    収入の6ヵ月分を
    めざそう!

    旅行費

    教育費

  3. 増やす

    残りのお金

このように「使う」「貯める」「増やす」の3つの用途に分けて管理することで、貯蓄の目的もより明確になり、結果として貯蓄依存の脱却にもつながります。
「使うお金」は、切り崩し可能な貯蓄のことです。基本的に1ヵ月の収入に収まるような意識で生活しつつも急な出費に備えて0.5ヵ月分を上乗せして準備します。次に、「貯めるお金」。目的にもよりますが、まずは月収の6ヵ月分をめざして貯めていきましょう。旅行費や子どもの教育費などは、ライフイベントに備え、これとは別に貯めていくことが大切です。6ヵ月分を最低ラインとし、最終的には12ヵ月分ほど持っておくと良いでしょう。そして、どちらにも当てはまらない長期的に使う予定のないお金を「増やすお金」にまわしていきます。「増やすお金」はただ持っておくのももったいないので、投資などを活用して、貯めながら増やしていくための費用。
また、ここで気をつけないといけないのは管理することが目的化してしまうことです。あくまでも家計管理は手段なので、最終的な自分の目的を見据えて、管理していくことを忘れないようにしましょう。

今すぐ投資したい!そんなあなたに

横山さんは、まずは「貯めるお金」が6ヵ月分に達成したら、投資などを活用してお金を運用していくことが安全だと話してくれましたが、貯めるまでになかなか時間がかかってしまうのも事実。そこで、貯蓄と投資を同時に行なうことも推奨しています。その際に、目安となる投資と貯蓄のバランスも教えてくれました。

投資にまわすお金の目安としては、月収の約1/6くらいと提案することが多いです。月収が30万円の人の場合は、5万円ですね。25万円を生活費として使い、5万円の振り分けは家計状況や貯めるお金の達成具合にあわせて、すべて投資に回すか、一部を貯蓄に回すかなどを検討していただく。小さい金額から投資できるものも増えてきているので、そういったものも活用していくといいと思います」

月収(手取り)30万円の
ひとり暮らしの収支イメージ例

家賃
10万円
食費
5万円
水道・光熱費
1万円
通信費
1万円
趣味・交際費
4万円
被服・美容費
2万円
雑費そのほか
2万円
貯蓄・投資
5万円

物価高が続きますが、今回紹介した家計管理のポイントを踏まえて、貯めるだけでなく、使うことを意識すれば、充実した人生になるかもしれません。

監修
横山光昭

監修横山光昭

家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受ける。これまでの相談件数は2万6,000件を突破。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。著書は90万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』や『年収200万円からの貯金生活宣言』が代表作。著作は171冊、累計380万部となる。

家計を見直したあとは?
はじめての積み立てにおすすめの商品

家計を把握して貯蓄をバランスよく行なうことで、将来への不安も払拭でき生活をより良くすることができます。
「明治安田生命 じぶんの積立」なら、少額からはじめられるため、貯蓄依存から抜け出す第一歩としておすすめです。
「明治安田生命 じぶんの積立」を利用して効果的に資金形成することで、自分らしく出費を楽しんでみませんか。

明治安田生命 じぶんの積立 無配当災害保障付積立保険 多くのお客さまから選ばれております
  • いつ解約しても100%以上の受取率ということに驚きました。(20代、男性)
  • 将来、どんな出費があるかわからないので、少しずつ積立をしておくと安心だと思いました。(20代、女性)
  • 仕組みがかんたんなので、保険に詳しくない私でもわかりやすかったです。(20代、女性)

※お客さまからいただいた感想を
当社にて抽出して記載しています

将来に備えた資産づくりを無理なく
はじめたい方へおすすめの商品

「つみたてドル建終身」は、一生涯にわたる保障と将来の資金準備を兼ね備えた米ドル建ての終身保険です。
「つみたてドル建終身」を利用して効果的に資金形成することで、自分らしく出費を楽しんでみませんか。

外貨建保険 つみたてドル建終身 明治安田生命 5年ごと配当付利率変動型積立終身保険(低解約返戻金型・指定通貨建)

日本よりも金利の高い米ドルで
積み立てができる

円でお払い込みいただいた保険料は、日本よりも金利の高い米ドルで運用しながら積み立てができます!

契約を継続してご家族に「のこす」、
解約して自身で「うけとる」ことができます

保険料払込満了後は、米ドル建てで死亡保障を準備することも、いつでも解約してご自身で返戻金を受け取ることもできます!

  • ※この生命保険は米ドル建ての商品のため、以下の点にご留意ください
  • ・お客さまにご負担いただく費用として、保険契約にかかる費用(「保険契約関係費用」「解約控除」)および外貨の取扱いにかかる費用(「お払込時にかかる手数料」「お受取時にかかる手数料」)などがあります
  • ・為替レートの変動により、積立金額が毎回の保険料(円)をご契約時の当社所定の為替レートで試算した金額を下回ったり、お受け取りになる円換算後の保険金額や解約返戻金額などが、ご契約時の当社所定の為替レートで円換算した金額を下回るおそれがあります。さらに、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を下回り、損失が生じるおそれもあります
  • ※この保険はご契約後一定期間内に解約された場合の解約返戻金額を低く設定しています。そのため、この期間内に解約された場合の返戻金額は積立金額を下回ります。特にこの期間内に解約返戻金を円でお受け取りいただく場合の金額は、為替レートの変動により、円でお払い込みいいただいた保険料の累計額を大きく下回り、損失が生じるおそれがあります

募Ⅱ2301139ダイマ推

このページを見た方におすすめの商品

  • ※1 保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。
  • ※2 この生命保険は米ドル建ての商品のため、以下の点にご留意ください
    • ・お客さまにご負担いただく費用として、保険契約にかかる費用(「保険契約関係費用」「解約控除」)および外貨の取扱いにかかる費用(「お払込時にかかる手数料」「お受取時にかかる手数料」)などがあります
    • ・為替レートの変動により、積立金額が毎回の保険料(円)をご契約時の当社所定の為替レートで試算した金額を下回ったり、お受け取りになる円換算後の保険金額や解約返戻金額などが、ご契約時の当社所定の為替レートで円換算した金額を下回るおそれがあります。さらに、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を下回り、損失が生じるおそれもあります

保険商品をご検討いただく際には、「契約締結前交付書面(契約概要・注意喚起情報)」を必ずご確認ください