
- ※本記事は2023年5月時点の情報です。
賃金が上がらず、物価が上昇する現代社会は、働く男性にとって厳しい時代です。とはいえ、自分の将来や家族のために、少しずつお金を貯めていく必要があります。では、お金が貯まる人とはどういう人でしょう?当然、無計画に浪費を繰り返していては、お金は貯まりません。とはいえ過度に出費を抑えていると、さまざまなチャンスを逃すことになり、将来の資産を減らしかねません。
今回は、働く男性がお金を貯めるために身に付けたい習慣を、5つの場面に分けてご紹介します。
目次:働く男のお金が貯まる5つの習慣

身だしなみは周りの人たちからの印象を大きく左右するため、働くうえで非常に大切です。
重要なのは、自分にあったものを身に付けること。いくら高価なものを身にまとっても、自分にあっていなければ、かえって印象を悪くしてしまう可能性もあります。
まず大切なのはサイズ感。自分の体型にあった適切なサイズやシルエットの洋服を着用することで、よりスマートに、そして自信があるようにみせることができます。そして自分にあう色を身にまとうのも大切です。近年よく聞くパーソナルカラーもうまく利用することで自身の魅力を引き出すことができます。特に、ネクタイやシャツなどの色選びは、顔映りに大きな影響を与えるので重要です。近年は男性向けの骨格診断、パーソナルカラー診断などもあるので取り入れてみるのもいいでしょう。
「自分にあったものを身に付ける」
印象を決めるうえで大事なのは、自分にあうかあわないか。必要以上に安物にする必要はないですし、かといってブランドであれば間違いないというわけではありません。自分にあうものを見きわめて、無駄な出費は控える習慣を付けましょう。

働く人にとって欠かせないランチ代は、昨今の物価高騰を考えるとできるだけ安く押さえたくなりますね。しかし時としてランチはコミュニケーションの場でもあります。安易に抜いたり簡単に済ませたりするのは考えもの。
一方、飲み物代はどうでしょう。飲み物に関しては、あくまで水分補給。交際的な側面は小さいため、積極的に節約することができます。1日に何本も買っている場合は、まずは最初の1本だけでも持参することで、出費が抑えられます。
節約効果が高いのはマイボトルの持参ですが、ペットボトル飲料などを業務用のスーパーマーケットやネット通販でまとめ買いすることもおすすめです。
「飲み物は節約!ランチ代はほどほどに」
金額面だけでなく、自分自身の立場や今後のことを考えて、使うべきところをしっかり見極め、お金の使い方にメリハリを付ける習慣を付けましょう。

働いていると、職場の同僚や上司、部下などとの飲み会も多いですよね。普段あまり話せない人と交流したり親睦を深めたりすることで、いざというとき相談できる相手ができたり、仕事のヒントを得たりすることができるかもしれません。節約のために飲み会を断ってばかりだと、そうしたチャンスを逃してしまう可能性もあります。
とはいえ、むやみに飲みに行っているとお金がかかるのも事実です。毎月の予算を決め、その範囲でやりくりするようにしましょう。
「飲み代は毎月予算を決める」
飲み会は親睦を深めるチャンスでもあります。まずは毎月いくら飲み代にかけているかを計算してみて、今後の予算を検討してみましょう。

仕事で必要なスキルは、日々の業務をこなすだけでは足りないものもあります。仕事の幅を広げ、将来的により高いポジションや収入を得るためには、自分自身をバージョンアップすることも大切です。
ポイントはインプットと並行してアウトプットを行なうこと。ビジネススキルなどであれば、勤め先ですぐに実践できますし、今の仕事に関係のないスキルでも副業をはじめるなど、少しずつでも実践の場を設けることで、成長スピードも速まります。
スキルアップは必ずしもお金をかける必要はありません。最近は無料で見ることができる動画コンテンツなども豊富にあるので、内容によってはそれらを活用することで効率よくスキルアップしていきましょう。
「自分自身に投資する」
スキルアップは、最も重要視したいお金の使い先のひとつです。もちろん、学ぶことは時間もお金も労力もかかりますが、着実に習得し自身のものにすることで、将来的に最も大きなリターンが期待できます。

お金を貯めるうえで基本となるのは家計管理。今までとりあげた、身だしなみ、ランチ、飲み会、スキルアップの習慣を機能させるためには収支の管理が不可欠です。自分自身が何に対してお金を使っているのか把握することで、不要な支出を見直し、より有意義なお金の使い方ができるようになるでしょう。
まずは家計簿を付けるなどして、現状のお金の流れを把握する習慣を付けましょう。最近はクレジットカード決済や電子決済などが自動で反映される家計簿アプリなどもあります。そうした便利なツールを活用して、楽に続ける工夫をしてみるといいでしょう。有意義な使い方を積み重ねていくことで、将来の貯蓄額に差がでてくるかもしれません。
貯蓄額の目安として、病気や失業をしたときのために、6ヵ月分ほどの生活費は現金で残しておくとよいでしょう。それ以上のお金は、株式投資や投資信託など資産運用に回してみるのがおすすめです。資産運用をすることでお金に対する意識も高まりますよ。
「収支を把握してお金を有意義につかう」
家計管理は続けることが何より大切。無理のない範囲で続けることで、徐々にお金への意識を高めましょう。
お金を貯めるにはメリハリのある節約をすること。そして収入を上げるために、仕事につながることを日々コツコツ積み上げていくことが大切です。そのために5つの習慣を少しずつでも実行していきましょう。
これらの習慣を実行して家計の余裕がでてきたら、収入の一部を「積み立て投資」に回してみるのもいいでしょう。少額から始めることができる積み立て投資は、投資に慣れていない人にもおすすめです。
募Ⅱ2301147ダイマ推

監修
節約お兄さん shige
大学を卒業後、趣味のダンスを続けられる仕事を…と、考えワークライフバランスの良い公務員に。仲のいい先輩を介して、ファイナンシャルプランナーの方と出会いその方に弟子入り。その後独立し「節約お兄さん」として情報発信を開始。お金の相談し放題サービスのサブスクは1年で270名の会員を獲得するなど、人気を博す。現在は各種SNSでの発信など、節約系インフルエンサーとして活躍中。
大学を卒業後、趣味のダンスを続けられる仕事を…と、考えワークライフバランスの良い公務員に。仲のいい先輩を介して、ファイナンシャルプランナーの方と出会いその方に弟子入り。その後独立し「節約お兄さん」として情報発信を開始。お金の相談し放題サービスのサブスクは1年で270名の会員を獲得するなど、人気を博す。現在は各種SNSでの発信など、節約系インフルエンサーとして活躍中。
このページを見た人におすすめの保険商品
手軽に始められ、満期保険金のある積立保険です。※1
保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。
一生涯にわたる保障と将来の資金準備を兼ね備えた米ドル建ての終身保険です。※2※3
※保険商品をご検討いただく際には、「契約締結前交付書面(契約概要・注意喚起情報)」を必ずご確認ください。
※この生命保険は米ドル建ての商品のため、以下の点にご留意ください
・お客さまにご負担いただく費用として、保険契約にかかる費用(「保険契約関係費用」「解約控除」)および外貨の取扱いにかかる費用(「お払込時にかかる手数料」「お受取時にかかる手数料」)などがあります
・為替レートの変動により、積立金額が毎回の保険料(円)をご契約時の当社所定の為替レートで試算した金額を下回ったり、お受け取りになる円換算後の保険金額や解約返戻金額などが、ご契約時の当社所定の為替レートで円換算した金額を下回るおそれがあります。さらに、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を下回り、損失が生じるおそれもあります。
※1 保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。
※2 保険商品をご検討いただく際には、「契約締結前交付書面(契約概要・注意喚起情報)」を必ずご確認ください。
※3 この生命保険は米ドル建ての商品のため、以下の点にご留意ください
・お客さまにご負担いただく費用として、保険契約にかかる費用(「保険契約関係費用」「解約控除」)および外貨の取扱いにかかる費用(「お払込時にかかる手数料」「お受取時にかかる手数料」)などがあります
・為替レートの変動により、積立金額が毎回の保険料(円)をご契約時の当社所定の為替レートで試算した金額を下回ったり、お受け取りになる円換算後の保険金額や解約返戻金額などが、ご契約時の当社所定の為替レートで円換算した金額を下回るおそれがあります。さらに、円でお払い込みいただいた保険料の累計額を下回り、損失が生じるおそれもあります。