in Town
突撃!僕らのJタウン
  • 松本
  • 国宝松本城
  • レコードショップ
  • ゲストハウス
  • 後編はこちら

突撃!僕らのJタウン 松本山雅FC・松本

松本山雅FC・ホームタウンのひとつ、松本。<前編>

「突撃!僕らのJタウン」では、ナビゲーターに編集者の徳谷柿次郎さんをお招きし、Jクラブのホームタウンを散策。前編パートでは、その街の魅力的なお店やスポットを紹介し、後編パートでは、クラブ関係者のインタビューを敢行。外から見る街の魅力と、なかから見る街の魅力、そして、Jクラブについてをまるっと知られるコンテンツです。

第一回に訪れた川崎フロンターレのホームタウン・新丸子も素敵なエリアでしたが、今回は松本山雅FCのホームタウンのひとつである長野県の松本市を訪問。果たして、この街にはどんな素敵なスポットがあるのか……!お楽しみに!

取材・文:納谷 ロマン/写真・動画:三浦 大/構成:関戸 直広

松本山雅FC・
ホームタウンのひとつ、松本。

明治安田ライフフィールドマガジンをご覧のみなさん。お久しぶりです!長野県在住の編集者・徳谷柿次郎です。

前回は川崎の新丸子……と、活動範囲から少し離れたエリアでしたが、今回はまさかの長野県、そう、松本山雅FCのお膝元である、松本市へやってまいりました。ちなみに、松本山雅FCは9つの市町村がホームタウンのクラブなんだそう。

松本市は、国宝の松本城を有するエリアで美しい城下町があったり、四方を山に囲まれた立地ゆえに景色が綺麗だったり、水が美味いから飯も酒も美味かったり……と、とにかくすばらしい街なんです。

長野県に移住してから、かれこれ数十回は松本に来ているワケなんですが、そんな僕がオススメしたいスポットをさっそく紹介していきたいと思います!

城下町な駅周辺には、美しい川も。
自然と街の両方が楽しめるのが松本の魅力だ。

市民が守った、
日本有数の名城「国宝松本城」。

まずはじめに訪れたのは、松本の象徴とも言える松本城。戦国末期に築城してから、幾度もの改修を重ね国宝に指定された日本屈指の名城。今回は、そんな松本観光コンベンション協会事務局長を務める武井さんにお話を伺った。

[松本観光コンベンション協会事務局長]を務める、武井さん。

※特別な許可を得て、松本城内での撮影を行なっています。

柿次郎
改めて言うことではないんですが、松本城はやっぱりかっこいいですね。小さいながらに趣があって、黒を基調とした仕立てがなんとも言えない。
武井
そう言ってもらえると、僕らも嬉しいです。松本城があることで、松本という街を知ってくれる方もいますし、松本城があるから城下町も残っていて。僕が言うのもなんだか恥ずかしいんですが、正直、松本市の住民たちが声を上げて誇れる場所なんですよね。
柿次郎
変な話、全国にたくさんの城があった時代があって、それでも今こうして城が残っている場所は少ないじゃないですか。歴史的に松本城を取り壊そうみたいな圧力ってなかったんですかね?
武井
明治維新のときに取り壊されそうになったことはあったようです。でも、そのときも市民が一致団結して、なんとか城を残そうと当時ではまだ珍しかった博覧会を開いて、その収益を投資することで城を守っていたんです。
柿次郎
自分たちで企画をして、お金を稼いで城を守る。いいですね。
武井
「市民主体の街」ってスタンスは、今の松本と変わらないんです。例えば、松本はクラフトフェアとか、りんご音楽祭とか市民主体の大規模イベントが多く開かれているんです。僕らは行政側の人間ですが、それを極力サポートできるように動くのが仕事で。
柿次郎
市民と行政の関係がイイのは、街にとってとても大切なことですもんね。それができているのはすごいことですよ。ところで、武井さん、せっかくなのでお城の見学もさせてもらっていいでしょうか……?
武井
あ!そうですよね。城内を見ながらお話しましょうかね。
柿次郎
こうして天守まで登る機会って近くに住んでいるとグッと減るんですよね。それにしても、階段が急だなあ。ここで過ごしていた人がいるって考えると相当強靭な足腰だったんだろうなあ。
武井
たしかにそうですよね。城の設計というのは、攻め込まれたときのことも考えられて作られている。だから、こうして階段が急だったり、天守まで登るまでに時間がかかる構造になっている。今では考えられないことですよね。
柿次郎
本当ですよね。だから現代人は足腰が弱いんだなあ。最近歩くことにハマっているので、城登りはいい運動になるとわかったのが嬉しい。
武井
あはは。城を登ってそんな感想を言っていただいたのははじめてかもしれません。でも、毎日登ったら相当足腰が鍛えられるかも知れませんね!

[松本城]周辺には井戸がたくさん。
「まつもと城下町清水郡」として「平成の名水100選」に
選出されるなどそのどれもが名水というんだから、驚きだ。

ニュータイプなレコードショップは、人や社会が交差する。

続いて訪れたのは、5年前にオープンしたレコードショップの[MARKING RECORDS]。松本で大学時代を過ごし、長野市で就職。安定した仕事をやめて、この街でレコードショップをはじめた経緯やこの街の魅力をオーナーの前田理子さんに伺った。

[MARKING RECORDS]で働かれている、前田さん。

柿次郎
担当直入に言います。いろんな街や場所があるなかどうして、松本でレコードショップをはじめたんですかね。
前田
大学が松本だったんですよね。で、大学時代にDJをしたりライブイベントに遊びに行ったりしていて。そういう意味で、私にとっての松本は音楽の街だったんです。それに、松本は昔から細く長く、草の根的にインディーシーンが育まれていたし[瓦RECORD]とか[Give me little more.]みたいに、音を楽しむ場所もちゃんとあって。じゃあ、私がやるなら何ができるかなって考えたときにもう少し日常の延長にあるような店がいいなと思って。で、レコード屋をやろうとなったんです。
柿次郎
なるほどなあ。ちなみに、この店のラインナップはどういう感じなんでしょうか。
前田
世界中のインディーレーベルから仕入れる、新譜のレコードやカセットがメインで。日本のアーティストのレコードも扱っています。あとは、音楽好きの個人が極小部数で作ったZINEだったり。カウンターでコーヒーを出したり、お酒を出したりもしているので、いわゆるレコード屋とは少しイメージが違うかもしれません。

挽きたての豆で淹れるコーヒーの香りと店で流れる
レコードの
いいグルーブについつい長居して
しまいそうになる。

柿次郎
たしかに、カウンターがあるし、コーヒーミルもある。レコードを物色して、試聴しながらコーヒーとか、最高だなあ。
前田
コロナ前はイベントとかをやっていたりもしたんです。なんというか、ただ買い物するだけじゃなくて、この場所が社会とか今の情報とか文化のクロッシングポイントになったらいいなあと思っていて。
柿次郎
こういう場所が街にあると、音楽に対する興味みたいなものが街単位でボトムアップできそうですよね。実際、僕も今聞いたこと無いアーティストのレコードに興味を持っちゃってる。
前田
せっかくなので、いろいろ見ていってください。試聴もできますからね。

インタビュー中にレコードをディグる柿次郎。
レコードには前田さん直筆のレコメンドが書いてあって、
それがまたいい。

柿次郎
この拳のジャケットのがやばそうだなあ。
前田
それ、めちゃくちゃいいですよ。ぜひ聞いてみてください!

試聴の末、レコードを購入!

民宿をリノベした、
サウナ付きのゲストハウス。

最後に訪れたのは、柿次郎さんが普段から松本へ訪れるたびに宿泊するというゲストハウス兼サウナの[tabi-shiro]。プライベートでも交流があるというオーナーのキヨさんに、どうして松本でゲストハウスをはじめたのかを伺った。

[tabi-shiro]で働かれている、キヨさん。

柿次郎
3ヵ月ぶりぐらいですかね。ここに来るのも。
キヨ
そうですね。コロナ禍の時でも貸切で使ってくれて、感謝してます。今回はなんでまた、うちに取材に来てくれたんですかね。
柿次郎
1年前にサウナができて、いわゆるゲストハウスからレイヤーが変わったじゃないですか、それに[tabi-shiro]って、元民宿をリノベしているゲストハウスだから、いわゆるハードがイイんですよね。そこが魅力だなと思っていて。

「このコンパクトさがいいんだよね、ちなみに
水風呂も最高です」と、柿次郎も太鼓判!

キヨ
たしかにそれはあるね。いわゆるビルを改装して……みたいなゲストハウスではできないことができる。
柿次郎
うんうん。ロビーの広さとかもね。やっぱり民宿だっただけあって、しっかり広いし。リラックスできるというか。
キヨ
うちに泊まる人はみんなそこを褒めてくれてるかも。あとは、ゲストハウスなのに個室もしっかりある。一人旅ならドミトリーもあるし、ファミリーで泊まるなら個室とか、結構ストレッチの効いた選択ができるのも魅力かも。あと、サウナは自分でイチから作ったんですが、手前味噌だけどいいできなんですよね。駅から少し離れた場所だけど、ぜひ松本に来たら泊まってもらいたい。
柿次郎
僕も自信を持って進められます!みんな、松本に来たら[tabi-shiro]に泊まろう!

サウナのあとは、サウナドリンクで、
さらに体をととのえよう!

後編はこちら

Profile

徳谷 柿次郎
(とくたに かきじろう)

編集者 / Huuuu inc.代表取締役。『ジモコロ』編集長として全国47都道府県行脚。ヒップホップ、民俗学、郷土玩具に熱心で「やってこ!」の概念を提唱中。そのほかに、豊かな未来のきっかけを届けるメディア『Yahoo! JAPAN SDGs』、長野県の移住総合メディア『SuuHaa』など、数多のWEBメディアを手掛ける。全国で見つけた面白い価値を共有するリアルショップ『シンカイ』や雑誌『ソトコト』連載の連載も行なう。

その他のコンテンツ