

取材・文:関戸ナオヒロ/構成:納谷ロマン/写真:中島真美
高齢化社会により寝たきりや介護が問題になる昨今、いつまでもイキイキと健康に生活していきたいですよね。運動は、生活習慣病の予防や、ストレス解消と、心身ともに健康な身体は生活の質の向上にもつながります。
今回は、シニアランナーの小川潤さん、そして、指導者として大人のRUNトレ塾 代表の吉野洸希さんにご協力していただき、誰でも気軽に楽しむことができるランニングのはじめかたについてご紹介します!

ケガをしないための
フォームとストレッチ方法

誰でも気軽にはじめられるランニングですが、まずは正しいフォームを身に着けることが大切です。運動経験が少ない方は、まずはウォーキングからはじめてみましょう。ここでは、身体を痛めないための正しいフォームと、ストレッチの仕方をご紹介します。
正しいフォーム

軸足を真っ直ぐに伸ばすことで、背筋が伸びて足が上がるようになります。ウォーキングからはじめる人は、肘を曲げて後ろに引く感覚で腕の振りを大きくして歩きましょう。腕と足は連動しているので、足の運びが楽になります。

コレはダメなフォーム!
軸足が曲がっていると、腰が丸まってトボトボとした歩き方に。足も上がりにくいので、小さな段差につまずくなど、ケガのリスクが高まります。

腹筋を意識してあげるだけで、背筋が伸びて姿勢がよくなります。ウォーキングをはじめたての方は、しっかりと意識をしながら歩いてみましょう。

コレはダメなフォーム!
このように膝が前にでてしまう足の着き方は、膝の痛みの原因に。自分のフォームを確認しながらゆっくりと身に付けましょう。

ウォーキングに慣れてきたらフォームが崩れないように意識しつつ、軽く跳ねる動きを入れてみましょう。この動きができたら、次はいよいよランニングです。
正しいストレッチ方法
ストレッチは、運動をする前にすることで、身体の柔軟性が増し、ケガのリスクが下がります。また、運動後にも行なうことで収縮した筋肉を引き伸ばし、疲労を軽減することができます。今回は簡単にできる3種類のストレッチをご紹介。身体が温まって準備運動にもなるので、各ストレッチ30秒〜1分ほどじっくりと行ないましょう。

①ベンチなど、座りやすい場所に座ってかかとを立てて、胸を張った状態で身体を前に倒します。正しい姿勢を作るための土台である膝の裏の筋肉を伸ばしましょう。

こちらは悪い例。背中が丸まっていると効果がありません。しっかりと胸を張ってストレッチを行ないましょう。

②足を組んだ状態で、ゆっくり身体を前に倒して、お尻の筋肉を伸ばします。膝を手で押してあげると、より大きく伸びます。

③木や柱に体重を預けて、アキレス腱を伸ばします。

ストレッチのココがポイント!
大事なことはかかとをつけておくことです。反動を使わず、じっくりと伸ばしていきましょう。

目的地を決めて、
ランニングに出発!

ストレッチが終わって、体が十分に暖まったら、目的地を決めて出発!ランニングしたことがない人は、ウォーキングからでも大丈夫です。自分のペースで取り組みましょう。

ランニングのポイント!
いきなり無理な長距離ではなく、まずは2〜3kmくらいの場所を目的地にして、週2〜3回からはじめてみましょう!

ウォーキングと変わらないペースで走っても大丈夫。自分の息が上がらないようなスピードで、お散歩感覚で景色を楽しみながら走ってみましょう。

おわりに

目的地に到着!ここ、服部天神宮は「足の神様」として知られているんです。せっかくなので、お参りしていきましょう!お疲れさまでした!
いかがでしたか?初心者でも気軽にはじめられて、健康寿命を伸ばすためのおすすめスポーツとして、ランニングをご紹介してきました!自分のペースで、無理なくはじめられるランニング。まずは歩くことからでもはじめてみませんか?
プロフィール
-
小川 潤
(おがわ じゅん)1954年7月生まれ。ランニング歴は約10年。 ケガや故障無く、できればあと10年は走り続けることが目標。直近の目標は、久しぶりに出場する大阪マラソンで自己ベストを出すこと。
-

ここまで読んでくれたみなさまのなかには、「ランニングをはじめてみようかな」と、思った方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、たとえ軽いランニングでも、ケガや事故のリスクは十分に存在します。年齢を重ねると骨密度や筋力が低下していくもの。もし、ランニングやウォーキング中に転倒してしまったら、骨折など大きなケガにつながることも。楽しむはずのスポーツが、日常の足かせになってしまっては元も子もないですよね。
明治安田では、思いがけないケガに備える保険をご用意しています。ケガに特化したからこそのお手軽な保険料で、日常生活におけるケガのリスクをしっかりサポートします。安心してスポーツを続けるために、ぜひ明治安田の『ケガほけん』を検討してみてくださいね。
募Ⅱ2201796営企
おすすめのコンテンツ
このページを見た人におすすめの保険商品
※ 保険商品をご検討いただく際は、「保険設計書(契約概要)」、または「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。