「ズボトレ飯」クッキング 栄養満点!キムチ納豆麻婆豆腐

about8min
コンビニでも買える材料で!?超ズボラに作れるトレーニング飯!

ABOUT

料理研究家のりな助さんが監修する、
ズボラに作れて美味しいトレーニング飯を紹介する
「ズボトレ飯クッキング」。
暑い日が続きますが、
そんな日にぴったりなのがスタミナ満載なレシピ。
免疫力をアップして、
夏の暑さに負けない身体づくりを心がけましょう!

今回紹介するのは、コンビニでも買える材料のみで調理できる
「栄養満点!キムチ納豆麻婆豆腐」のレシピ!
納豆の粘り気がとろみになり、
豆腐とキムチによく絡むので片栗粉いらず!
味はもちろんのこと、
スタミナ満載かつ簡単に作れるレシピです。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

取材・文:愛美香/撮影:山元 裕人/栄養コメント監修:佐藤 樹里/
編集:納谷 ロマン

MENU 栄養満点!キムチ納豆麻婆豆腐

お手軽食材で簡単調理「栄養満点!キムチ納豆麻婆豆腐」

蒸し暑い季節になるとなぜか食べたくなってしまう、麻婆豆腐。とはいえ、自宅で作るには豆板醤や甜麵醬など中華系調味料がたくさん必要……。作るのには少しハードルが高いですよね。今回作るのはひき肉を納豆に置き換え、キムチを足したスタミナ満載のキムチ納豆麻婆豆腐。りな助流のズボラ飯ではコンビニで買えるようなお手軽材料のみ!片栗粉も不要で、ズボラに作れてしまうんです!

ITEM 準備するもの about8minITEM 準備するもの about8min

材料 ひとり分

絹豆腐
1/2丁
納豆
1パック
キムチ
100g
青ねぎ
適量
ごま油
適量
150cc
鶏がらスープの素
小さじ1
醤油
小さじ1
生姜(すりおろし)
1かけ
にんにく(すりおろし)
1かけ

RECIPE キムチ納豆麻婆豆腐の作り方RECIPE キムチ納豆麻婆豆腐の作り方

  1. STEP1

    絹豆腐を食べやすい大きさに切って、2〜3分塩茹でして水気を切る。

  2. STEP2

    中火で熱したフライパンにごま油をひき、キムチを軽くいためる。

  3. STEP3

    水、鶏がらスープの素、醤油、生姜、にんにくを加えて煮立たせる。

  4. STEP4

    煮立たせている間に、納豆をよく混ぜて粘り気を出す。

  5. STEP5

    納豆と豆腐をフライパンに加え、中火で3〜4分とろみがつくまで煮詰める。

  6. FINISH

    辛いものが苦手な方は、生卵やチーズを加えてまろやかな味わいに仕上げてみるのもオススメ!さっぱりした味わいが好きな方はトマト缶を少し加えてトマト風味にするのもアリです。トマトには、リコピンが豊富に含まれているのでさらに栄養満点な一品に仕上がります。

植物性たんぱく質と、発酵食品のパワーでスタミナをつけよう

いかがでしたか?納豆とキムチと豆腐だけで作る、栄養満点でスタミナ満載のキムチ納豆麻婆豆腐。 豆腐のカットが面倒な場合は、スプーンでざく切りにすればもっとズボラに作れちゃいます!お手軽な食材、簡単調理。それでいて栄養も満点!ぜひ、作ってみてくださいね!

POINT りな助流ふたつのポイントPOINT りな助流ふたつのポイント

  • マッスルポイント

    • 植物性タンパク質が豊富で
      腸内環境を整えてくれる!

      納豆と豆腐は植物性たんぱく質が豊富!さらに食物繊維も豊富なので、腸内環境を整える効果があります。また、キムチに多く含まれるカプサイシンも腸の運動を促し、腸内環境を整えるという作用がある為、便秘にも効果的な食材です!

    • ビタミンB2が豊富!

      納豆には代謝をサポートしてくれるビタミンB2が豊富に含まれています。ビタミンB2は三大栄養素を、体を動かすエネルギーに変える働きを持つ栄養素!トレーニーのみなさまにピッタリな食材です!

  • ズボラポイント

    • 味付けはキムチと、常備調味料だけ!

      唐辛子や豆板醤などの複雑な調味料は使わず、どんな家庭にもある調味料しか使いません!なので、料理が苦手な方でも簡単に作れちゃいます!

    • 片栗粉を使わずにとろみをつける!?

      納豆の粘り気を活かしてとろみをつけるため、片栗粉は不要です!

Profile

河瀬璃菜 りな助
(料理家・フードプロデューサー)

1988年5月8日生まれ。福岡県出身。レシピ/商品開発、コンサル、執筆、取材、イベント出演、撮影、店舗プロデュース等、食にまつわるさまざまな仕事をしている。大手企業のCM広告やTV出演などその活動は多岐にわたる。近年では地方活性化のための6次産業支援に力を入れている。著書「神レンチン(文藝春秋)」などそのほか多数。

  • ブログ
  • X

その他のコンテンツ