「ズボトレ飯」クッキング ヘルシー&高たんぱく!鮭の粕汁

about8min
お鍋ひとつで簡単に作れる!?超ズボラに作れる鮭の粕汁!

ABOUT

料理研究家のりな助さんが監修した、
ズボラに作れて美味しいトレーニング飯を紹介する
「ズボトレ飯クッキング」は早くも第三回!
トレーニー必見のスープレシピをご紹介していきます。

今回は、お鍋ひとつで簡単に作れる
「ヘルシー&高たんぱく!鮭の粕汁」の
レシピを教えていただきました!
たんぱく質が豊富な鮭をたっぷり摂取できる。
そして、野菜からは豊富なビタミンを。
さらには、酒粕の発酵パワーで腸内環境にもいいレシピ。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

取材:納谷 ロマン/撮影:山元 裕人/栄養コメント監修:佐藤 樹里

MENU ヘルシー&高たんぱく!鮭の粕汁

お鍋ひとつで簡単調理「ヘルシー&高たんぱく!鮭の粕汁」

冬の定番料理といえば、体が芯から温まる粕汁。ですが、冬のみならず体を温めることや腸内環境を整えることは、大切なんです。そうは言ったものの、酒粕を使った料理ってなんだか難しそう……と、思ってしまう方も少なくないはず。でもご安心を!野菜や鮭を切って、それを鍋で煮込むだけ。お出汁もだしの素でオッケー!と、ズボラに作れてしまうお料理なんです。

ITEM 準備するもの about8minITEM 準備するもの about8min

材料 ふたり分

鮭(切り身)
2切れ
白菜
1/8玉
大根
150g
にんじん
50g
しめじ
1/2株
椎茸
5枚
だし汁
1200cc
味噌
大さじ3
酒粕
100g

RECIPE 鮭の粕汁の作り方RECIPE 鮭の粕汁の作り方

  1. STEP1

    鮭を食べやすい大きさに切って塩をふり、水分が出てきたらキッチンペーパーで拭き取る。

  2. STEP2

    白菜はざく切りに。大根、にんじんは皮を剥きいちょう切りにする。しめじは石づきを切りほぐす。椎茸は薄切りにする。

  3. STEP3

    鍋にだし汁とSTEP2で切った野菜を入れ、煮たったら弱火にし、野菜に火が通るまで煮込む。

  4. STEP4

    野菜に火が通ったら酒粕を溶かし入れ、鮭を入れ弱火で火を通す。

  5. STEP5

    1分半ほど煮込んで鮭に火が通ったら、味噌を溶かし入れて完成!

  6. FINISH

    多めに作っておけば、冷蔵で2〜3日日持ちするので、作り置きもオススメ!具材を食べた後にごはんとチーズを入れてリゾット風に仕上げてみるのもアリです。カロリーがきになる場合はオートミールをオンしてリゾットにしてもとっても美味しいですよ!

野菜と魚もりもり食べて、栄養をしっかりチャージしよう!

いかがでしたか?野菜と鮭がたっぷり入った、ヘルシーで高たんぱくな鮭の粕汁。野菜のカットが面倒な場合は、市販のカット野菜やカットきのこを使えばもっとズボラに作れちゃいます!鮭がない場合は鱈など、白身魚でも応用可能なので、ぜひ試してみてくださいね!

POINT りな助流ふたつのポイントPOINT りな助流ふたつのポイント

  • マッスルポイント

    • 酒粕のレジスタントプロテインで健康づくり

      酒粕はビタミンB群が豊富なだけでなく、レジスタントプロテインというたんぱく質からできた食物繊維のような働きをする成分が含まれています。腸内環境を整えたり、コレステロールの上昇を抑制するなどの期待がされているので、ダイエットや健康づくりに役立ちます。

    • 鮭やしめじ・椎茸に含まれるビタミンDが
      筋合成を促進する

      鮭やしめじ・椎茸などのきのこ類にはビタミンDが豊富に含まれており、骨をつくる上で欠かせない栄養素です。また近年では、ビタミンDは筋肉の合成を促進する作用もあると言われてきており、トレーニングをする人には必須であるといえます。

  • ズボラポイント

    • 切って、混ぜるだけ!

      野菜も魚も切って煮るだけ!お鍋ひとつで簡単に調理できちゃいます!

    • 味付けは味噌だけ!

      使用する調味料は味噌だけ!面倒な味の調整が少ないから、料理が苦手でも安心!

Profile

河瀬璃菜 りな助
(料理家・フードプロデューサー)

1988年5月8日生まれ。福岡県出身。レシピ/商品開発、コンサル、執筆、取材、イベント出演、撮影、店舗プロデュース等、食にまつわるさまざまな仕事をしている。大手企業のCM広告やTV出演などその活動は多岐にわたる。近年では地方活性化のための6次産業支援に力を入れている。著書「神レンチン(文藝春秋)」などそのほか多数。

  • ブログ
  • X

その他のコンテンツ