FPが解説!マネーコラム

明治安田生命

FPが解説!マネーコラム

明治安田生命
ライトくん
FPが解説!マネーコラム

保育園って、実際どのくらいお金がかかるの?保育園って、実際どのくらいお金がかかるの?

認可保育園の保育料は子どもの年齢と親の年収で決まる

「子育てはお金がかかる」といいますが、実際どのくらいのお金がかかるのでしょうか? ここでは、育休復帰後の第一歩、保育園のお金について考えてみましょう。

認可保育園の保育料は子どもの年齢と親の年収で決まる

大きく分けると保育園には、行政が定めた基準を満たした認可保育園と、基準外の無認可保育園があります。認可保育園の保育料は、子どもの年齢と、親の年収(世帯所得)で決まります。保育に一番手がかかる0歳児が最も高くなり、世帯所得が高い場合、ひと月あたりの保育料は最大で70,000円超になることも。しかし、子どもが成長するにつれ保育料は徐々に下がり、3歳児クラスに入る頃には、月額20,000円台程度まで下がります(注:具体的な金額は自治体によって異なります)。

無認可保育園の保育料の決まり方

一方、無認可保育園の保育料は、保育園によって異なります。無認可保育園と聞くと「行政の基準を満たしていなさそう」「保育料が高そう」といったイメージを持つ人がいるかもしれませんが、そんなことはなく、柔軟なサービスや手厚い保育を展開しているところもあり、施設によってさまざま。保育料は園ごとに決められており、自治体から保育料の補助が受けられるケースもあります。認可保育園への入園が難しい場合、無認可保育園に入園させてから職場復帰し、タイミングを見て認可保育園に転園するという方法もあります。

困ったときの強い味方、病児保育

「子どもが熱を出した。でも、明日は重要な打ち合わせがあって休めない。どうしよう……」そんなとき、強い味方になってくれるのが病児保育です。病児保育は、病気の子どもを預かってくれる保育施設。病院に併設されていることが多く、朝に診察を受けてから子どもを預けます。途中でもし具合が悪くなっても、子どもの様子を見てもらえるので安心です。自治体の補助対象施設の場合、保育料は1日2,000~3,000円程度(注:施設や自治体によって異なります)。近くに利用できそうな施設があったら、料金や利用方法を事前に確認しておきましょう。

残業時の強い味方、ベビーシッター

どんなに夫婦で協力しあっても、残業などで保育園に2人ともお迎えにいけないことがあります。そんな事態に備え、ベビーシッターサービスも覚えておきましょう。一般的なベビーシッター会社は、1時間2,000~3,000円程度。1回3時間以上などの規定があるほか、交通費が別途必要になることが多いようです。ベビーシッター会社によっては、子守りと家事を同時に対応してくれたり、子守りをしながら勉強サポートをしてくれたりするところもあります。

残業のほか、ベビーシッターサービスは産前産後にもありがたい存在。自治体によっては、子育て世帯に向けてベビーシッター利用への助成をしているところもあるため、自治体のホームページを確認してみましょう。

地域密着型の手軽に利用しやすいサービスもあります。ファミリーサポートセンターは、地域で子育てや介護の援助を受けたい人(依頼会員)と行いたい人(提供会員)が会員となり、助け合う制度。利用料は1時間1,000円程度のところが多いようです。保育園への送迎や子どもの一時預かりなどをお願いできます。事前登録が必要なため、余裕があるときに手続きをしておくといいでしょう。

しばらくは我慢! 少額でもOK! 苦しくても貯蓄は継続

育休明けは保育料が高く、時短勤務などでお給料が下がるケースもあり、経済的には一番つらい時期でしょう。加えて、子どもが病気にかかりやすい時期でもあり、働きながらの子育てが一番つらい時期でもあります。

なかなかお金も貯まりませんが、こういう時期の貯蓄は少額でかまいません。少額でもコツコツ継続することが大切です。保育料は3歳児クラスになるとずいぶん下がり、また、体も丈夫になって保育園を休むことも少なくなります。すると、仕事と子育ての両立がだんだんラクになり、お金も以前のペースで貯められるようになるでしょう。

焦ることなく、家族や外部サービスなどを上手に頼りながら、肩の力を抜いて乗り切っていきましょう!

当ページは、「ご案内ブックレット」の補助資料であり、支払事由や制限事項のすべてを記載したものではありません。保険商品をご検討いただく際には、「ご案内ブックレット」を必ずご確認ください。なお、ご契約の際には、「ご案内ブックレット」の「保険設計書(契約概要)」「特に重要なお知らせ(注意喚起情報)」「ご契約のしおり約款」を必ずご確認ください。

氏家 祥美(うじいえ よしみ)

氏家 祥美 氏家 祥美

1995年立教大学卒業。旅行会社勤務後、2児の出産を経て、FP(ファイナンシャルプランナー)とキャリアカウンセラーの資格を取得。

2005年から独立系FP会社にて講演、執筆、相談業務の経験を積んだ後、2010年よりFP事務所ハートマネー代表に。

働く女性、働きたい女性に向けて、「貯める」「増やす」「稼ぐ」視点からお金の基礎知識をわかりやすく伝えることを得意としている。
著書に『いちばんわかる! 結婚一年生のお金』『35歳を過ぎた女性に贈る「これからのお金」のお作法』などがある。